通話無料

お気軽にお電話ください

0120-669-814 受付時間 10:00~12:00, 13:00~17:00(日祝休)
ブラインドが壊れた?トラブル例や修理方法をくわしく解説
ブラインド

ブラインドが壊れた?トラブル例や修理方法をくわしく解説

びっくりカーペット

ブラインドが故障したときには、どのような対処法があるのでしょうか。

  • 故障なのかはよくわからないけど、うまく操作できない。
  • パーツの一部が故障しているから、直し方を知りたい。

と思っている方は、ぜひお読みください。

この記事では『ブラインドのトラブル解消方法』をパターン別に解説していきます。

ブラインドが壊れた!よくある5つのトラブル例

壁と同じ白のブラインドを使ったインテリア

ひと口に「ブラインドが壊れた」と言っても、色んなパターンがありますよね。
スラット(羽根)がうまく昇降できないとか、止まらないとか、紐が切れたとか。

どんな故障なのかによっても対処法は異なります。

ここからは『ブラインドによくあるトラブル例&対処法』をご紹介していきます。

トラブル① スラット(羽根)が止まらない

ブラインドのコードを引く

”ブラインドあるある”なのが、スラット(羽根)が所定の位置で止まらない!というトラブルです。

  • スラットを一番上で止めたいのにやり方がわからない。
  • スラットが止まるときと止まらないときがある。

などなど。

アレコレ必死に試してみたもののうまくいかないと、途方に暮れてしまいますよね。

スラットが止まらないときの原因でよく当てはまるのが、昇降コードの操作方法が誤っているというケースです。

「引っ張る方向がちがう」「角度が足りない」「引っ張る力が足りない」などの可能性が高いので、取り扱い説明書で正しい操作方法を確認し、もう一度トライしてみることをおすすめします。

トラブル② スラットが斜めになった

ブラインド

スラットが斜めになるのも、よくあるトラブル。
コードを引っ張る位置を間違えたり、椅子や棚などに片方だけ引っかかるとこうなります。

斜めになってしまったときは、焦らず騒がずスラットを一番下までさげきりましょう。

そうするとスラットの左右の高さが揃い、通常の状態に戻ります。

トラブル③ スラット(羽根)が折れた

ブラインドの羽根が折れた様子

スラット(羽根)が折れるのも困りものですよね。
ブラインドはアルミ製のうすーい板なので、風にあおられたり、何かを引っかけると折れてしまうことがあります。

スラットの折れを防止するには、風の強い日に窓を開けっぱなしにしないことや衝撃を加えないことが大切です。

一度折れてしまったスラットは残念ながら、元通りにはなりません。
昇降に問題がなければ、一部折れたままの状態でも使用することも可能です。

もし買い替えを検討しているなら、折れに強い「タフスラット」を採用した商品(↓)を選びましょう。

 

トラブル④ 紐が切れた・紐が抜けた

ブラインドのコード

「ブラインドの操作コードが切れちゃった!交換したい!」と思っている人は、こちらをお読みください。

◇経年劣化が原因の場合

何年も使用しているうちに、やがて紐(操作コード)が摩耗しぶちっと切れてしまうことがあります。

特に大型サイズのブラインドは重量があり、紐の消耗が激しいので注意しましょう。
(紐への負荷は操作方法によっても異なります。)

紐が切れてしまうと、新しいものに交換するのは容易ではありません。
あらかじめ対策しておきたいなら、紐が切れる前に交換しておくことをおすすめします。

メーカーにもよりますが、操作コードを別売りで購入できるところもあるので説明書や公式HPで確認してみましょう。

◇安全パーツが外れただけかも

安全パーツ(セーフティージョイント)がついている紐は、一定以上の負荷をかけると外れる仕組みになっています。

ブラインドのコードについているセーフティジョイント

これは子供が紐にからまり、事故につながることを防ぐためのもの。

紐が切れた!と思っていても、よく見てみると安全パーツが外れてただけだったという可能性もあります。

外れたパーツは簡単にくっつけることができるので、自分ではめ込みましょう。

トラブル⑤ 本体が斜めになる、外れた

ブラインドの本体(上部メカ部分)が斜めに傾いている、あるいは本体ごとガタッと外れてしまったという場合は、取り付け段階での問題が考えられます。

ブラケットを中心に確認を行ってください。

※ブラケットとは、このようなパーツのことです。↓

ブラインドのブラケット

もし不安定な状態でついているなら、見過ごさずに今すぐ対応しましょう。
ブラインドが落下して人や物にぶつかる危険性や、その際に取り付けている壁や窓枠を傷めてしまう可能性があるからです。

次のことを確認してみましょう。

  • ブラケット(ブラインド本体を壁に取り付けるパーツ)をしっかり固定できているか。
  • ブラケットの数が不足していないか。
  • 強度のある下地に取り付けられているか。

特に注意しなければいけないのが、取り付け箇所の下地の強度です。
下地がない壁へ取り付けれは、ブラインドの重みに耐えることができず、脱落事故を招く原因になります。

市販の「下地チェッカー」などを活用し、取り付け場所の強度をよく確認してから設置するようにしましょう。

◇カーテンレールに取り付けている場合

カーテンレールにブラインドを取り付けている場合、カーテンレールの強度や耐荷重が不足していることが考えられます。

また、そもそもカーテンレールの固定方法が不十分だったり、取り付け箇所が不適切(下地がないなど)という可能性もあります。

カーテンレールへの取り付けがうまくいかない場合には、ブラインドの設置を見送るか、壁や木枠につけ直すことをおすすめします。

故障じゃないかも?ブラインドの修理前に試すべきこと

アルミブラインドが付けられた窓

ブラインドがスムーズに操作ができないと「故障した」と思ってしまいますよね。

ですが、もしかすると操作方法を間違えていることが原因かもしれません。

うっかり思い込んでしまってることって、よくありますよね。
ちなみにわが家では最近、空気清浄機が急に動かなくなったので私はてっきり「故障した」と思ったのですが、単にカバーがちょっとずれていただけですぐに戻りました。

故障かな?と思ったら対処法とともに、故障でない可能性と対処法についても探ってみましょう。

ここでは、ブラインドの修理前に試してほしい2つの方法について解説します。

①ブラインドを持ち上げながらコードを下げる

ブラインドが下がらなくなったときは、故障ではなくストッパーがかかってしまっているだけかもしれません。

ストッパーとは、ブラインドを任意の位置で止めるためのパーツのことです。↓

ブラインドのストッパー
ブラインドのストッパー

操作コードは強く引っぱりすぎると、一時的にストッパーがかかってしまうことがあります。

そうなると、ブラインドは降りてきません。

ブラインド本体を少し手で持ち上げながら、ブラインドの紐(昇降コード)を下げてみてください。

力み過ぎてコードが切れてしまわないよう注意してくださいね。

②ブラインドの紐(昇降コード)を左右に引っ張る

ブラインドの操作ミスによって昇降コードが昇降しない場合があります。

ブラインドを上げたり、下げたりできなくなったときは、紐(昇降コード)を左右に引っ張ってみましょう。

一般的に、ブラインドの昇降コードを右側に引っ張るとストッパーがロックされ、左側に引っ張るとロックが解除されます。

【ストッパーをロックする】
ブラインドのストッパーをロック

【ストッパーのロックを解除】
ブラインドのストッパーを解除するとき

ブラインドを降ろすときに右側にコードを引っぱってしまうと、ストッパーがロックされてブラインドが下がらなくなってしまいます。
逆に、ブラインドを上げるときに左側にコードを引っぱってしまうと、ストッパーのロックがかからず羽根が止まってくれません。

ブラインドが思うように下がらなかったり、止まらなかったりするときは、紐を左右に引っ張ってストッパーを解除(ロック)してみましょう。

ブラインドの操作位置によってストッパーがかかる向きが変わることがあるので、左右の様々な方向に引っ張ってみてくだいね。

②紐(昇降コード)の絡まりを直す

ブラインドを操作するための紐(昇降コード)は細いため、使っているうちに紐が絡まったり、ねじれたりすることがあります。

使用し続けると、コードがさらに絡まってしまったり、コードが切れたりすることもあります。

紐が絡まっているときは、それ以上の操作は禁物です。
一旦ブラインドを上げて、絡まった部分を解いていきましょう。

ブラインドが壊れたときに知っておくべき!4つの対処法

ブラインドが壊れたらどうすればいいのか、3の対処法をご紹介します。

品質保証のあるメーカのブラインドであれば、無料で対応してもらえることもあるので調べてみましょう。

不具合の原因が明らかな場合は、新しい部品を取り寄せDIYで新品に交換するという選択肢もあります。

ただし、自分で修理する場合にも販売店やメーカーに相談しておく方が安心でしょう。

対処法① メーカー保証の確認

ブラインドが故障したときに心強いのが「メーカーの品質保証」です。

保証の内容は販売店や製造メーカーによって様々ですが、購入から1~3年以内なら対象になる可能性があるので問い合わせしてみましょう。

ただし、保証の対象となるのは正しい使い方をしているにも関わらず故障してしまった場合です。

不注意で壊してしまったときは保証の対象にはならないので、ご注意ください。

保証について販売店に問い合わせる場合には、取り扱い説明書・保証書を手元に用意しておくとスムーズです。

また、メーカーによってはブラインド本体(ブラインド上部のヘッドボックス)に「メンテナンスシール」が貼り付けられています。

メンテナンスシールには品名・生産工場・生産日など、商品に関する情報が詳しく記載されています。

ブラインドのメンテナンスシール

※量販店などで販売されているブラインドの場合、保証がないこともあります。

対処法③ パーツの取り寄せ&交換(DIYで直す)

一部のメーカーでは、ブラインドの部品を販売しています。

本体を壁に取り付ける「ブラケット」をはじめ、「昇降コード」「ボトムカバー」「操作棒」を別売りで購入できます。

故障の原因が明らかな場合は、自分でパーツを取り寄せして新しい物に交換してもいいですね。

ただしその場合にも、不具合についてメーカーに問い合わせ、必要なパーツを確認してから購入することをおすすめします。

紐(昇降コード)の交換

ブラインドを操作する紐(昇降コード)は昇降しているうちに摩耗し、ボロボロになってしまいます。

紐が切れる前であれば交換しやすいですよ。

古い紐と新しい紐を、ライターなどの火で溶着します。
2本の紐がしっかりくっついたことを確認したら、古い紐を引き抜けばコードの交換完了です。

チルトギア(チルター)の交換

操作棒を回転させても羽根(スラット)が回らなくなったときは、チルトギア(チルタ―)の故障かもしれません。

チルトギアとは、操作棒の回転を羽根(スラット)に伝えるためのパーツです。

チルトギアが故障したときはメンテナンスシールを確認し、「メーカー名(タチカワブラインド)」「お問い合わせ番号」を購入店舗に伝えて新しいチルトギアを購入しましょう。

スラットの交換

ブラインドの羽根(スラット)もDIYで交換することができます。
スラットの傷が気になるときは、ブラインド本体を買い替えるか、スラットを交換しまよう

ブラインドは毎日使うため、日焼けによって変色している場合があります。

なので「同じ色だから大丈夫」と安心せず、スラットがご自宅のブラインド合っているか確かめるようにしてくださいね。

対処法③ メーカーに修理を依頼

品質保証の対象にならない場合でも、有料で修理を引き受けてもらえることもあります。
修理を請け負ってもらえるか、問い合わせしてみてもいいでしょう。

ただし、往復送料や修理代金などがかさみ、数万円という高額な金額になる場合も。

よほど思い入れのあるブラインドでない限り、新しいものに買い直す方が賢明だと思います。

ブラインドの耐用年数は約6~8年と言われています。
修理するか、買い直すかで迷ったら、あとどれくらい使用できるか?を目安にして考えましょう。

ブラインドを壊さないための6つの対策

ブラインドを正面付けした写真

ブラインドを長く愛用するためには、修理するだけでなく、壊れないように気をつける子も大切です。

ここからは、ブラインドを壊さないための対策方法を紹介します。

対策①スラットを閉じたまま昇降しない

スラットを閉じたまま昇降すると、紐とコード穴がこすれてしまい摩耗しやすくなります。

ブラインドを操作するときは、スラットを水平な状態にしてから昇降しましょう。

対策②スラットを指で下げない

アルミブラインドのスラットは薄手のものが多いです。

ブラインドのスラットを指で動くと跡が残ったり、変形してしまうことがあります。

外の景色が見たいときは指でスラットを下げるのではなく、羽根の角度を調節するようにしましょう。

対策③紐(昇降コード)を強く引っ張りすぎない

ブラインドの紐を強い力で引っ張ってしまうと、紐がちぎれたり、故障してしまう恐れがあります。

紐を扱うときは、優しく丁寧に操作するようにしてくださいね。

紐がうまく作動しないときは力任せに動かすのではなく、コードを引っ張る向きなどを工夫してみてくださいね。

対策④木製タイプのブラインドは水拭きしない

木製タイプのブラインドをお手入れするときは、必ず乾いた雑巾で拭くようにしましょう。

木製のブラインドは水に濡れると、木の羽根ねじれてしまうかもしれません。

アルミ製のブラインドは水拭きしても問題ないので、水回りで使いたいときは木製ブラインドを使用しましょう。

対策⑤子ども部屋に設置するときは声掛けをする

ブラインドは羽根や紐で遊んでしまう可能性があるため、子ども部屋にブラインドを設置するときは安全に使用できるよう注意が必要です。

特にブラインドを操作するための紐は、お子さんの首や身体に絡まると事故につながる可能性があります。

『強く引っ張りすぎない』『紐で遊ばない』『スラットには優しく触れる』など、ブラインドの使い方や注意点をお子さんに伝えておきましょう
『強く引っ張るとブラインドが壊れてしまうから、優しく引っ張るようにしてね。」と理由も添えてあげるとお子さんに伝わりやすくなりますよ。

お子さんの年齢や性格によっては、ブラインド以外の窓周りアイテムを選ぶと言うのも一つの手段です。

対策⑥風の強い日はブラインドを上げておく

風が強い日はブラインドが風にあおられてしまうことがあります。
ブラインドが風にあおられてしまうと、窓枠などにブラインドが当たってしまい傷つきやすいです。

また、強風の日はブラインドを上げた状態で使うようにすると安心ですよ。

まとめ

ブラインドの故障にはいくつかのパターンがあります。
ブラインドの「どの部分」「どのような不具合」があるのかによって必要な対処法は異なるので、それぞれの状況に照らし合わせて確認しましょう。

ブラインドにはおおよそ6~8年が耐用年数なので、使用年数によっては修理するよりも新しく買い直す方がお得です。

ブラインドが故障したら今の時点で何年使用しているかをふり返り、判断の目安にしてください。

 

ブラインドは操作にコツがいるので、はじめて使う人にとっては難しく感じることもあると思います。

スラット(羽根)が下がらない、止まらない、斜めになるなどのトラブルは、操作方法の誤りが原因かもしれません。

取り扱い説明書を確認しながら、正しい使い方をマスターしましょう。

びっくりカーペットスタッフ

リアクションをいただけますと、
スタッフが喜びます!

びっくりカーペットで商品を見てみる
ゆか

この記事を書いたのは…

色彩コーディネーター
住まいに彩を加え、暮らしを豊かにする情報をお届けしていきます。

お気に入りのインテリアは、鮮やかなグリーンのカーテンです♪
これまで無難な色のチョイスが多かったのでちょっと冒険でしたが、爽やかですてきな空間になりました。

朝起きたら、窓をあけて拭き掃除をするのが日課。
出汁ややき芋の美味しい香りを、お部屋いっぱいに満たすのが好き。
雨音を聴きながら、好きな小説を読むのがマイブーム。

お気に入り

カーペット&ラグの大型専門店
びっくりカーペット
おしゃれなラグやカーペット、カーテンが6000点を超える品揃えのインテリアショップです。
びっくりカーペットコラムではカーペットやラグを中心に、カーテンやロールスクリーン、ブラインドなどインテリア用品に関するお手入れ方法、コーディネートなどのお役立ち情報をご紹介しております。