通話無料

お気軽にお電話ください

0120-669-814 受付時間 10:00~12:00, 13:00~17:00(日祝休)
コーヒーのシミ抜き方法!カーペットについたシミや時間がたったシミの落とし方
カーペット

コーヒーのシミ抜き方法!カーペットについたシミや時間がたったシミの落とし方

びっくりカーペット

うっかりコーヒーをこぼして、衣類やカーペットを汚してしまったことはありませんか?
素敵な服やカーペットも、茶色いシミがついてしまうと台無しなってしまいます。

コーヒーは時間がたつほどシミが落ちにくくなるので、こぼしてしまったときは素早くシミ抜きをおこないましょう。

この記事では、『コーヒーのシミ抜き方法』について解説していきます。
『カーペットにこぼしてしまったときの対処法』や、『こぼしてから時間がたったシミを落とす方法』など細かいケース別に詳しく説明しますね。

コーヒーのシミ汚れの特徴

コーヒー

汚れのタイプによって落とし方が変わるので、まずはコーヒーがどの汚れに分類されるのか知っておきましょう。

衣類につく汚れは大きく分けて『水溶性』と『油溶性』に分けられます。

水溶性の汚れ 水に溶けやすい汚れのこと
【例】お茶、ワイン、ジュース、しょうゆ、ソースなど
油溶性の汚れ 油に溶けやすい汚れのこと
【例】バター、口紅、チョコレート、カレー、油性ペンなど

コーヒーのシミは『水溶性』に分類されます。
水溶性の汚れは水に溶けるので、水や洗剤で落とすことが可能です。

「なぁんだ!それなら簡単に落とせるじゃん!」と、安心したそこのあなた!

コーヒーは染料にも使われるほど色素が濃いため、放っておくと繊維の奥まで入り込み汚れが落ちなくなります。

「コーヒーのシミは素早く落とす!」このことを忘れないでくださいね。

外出時にコーヒーをこぼしてしまったときの応急処置方法

服にコーヒーをこぼす

仕事の合間やカフェなど、外出先でうっかりコーヒーをこぼしてしまうこともありますよね。

外出先でコーヒーをこぼしたときに、帰宅するまで放っておくのは危険です!
コーヒーは『水溶性』の汚れに分類されますが、時間がたつほど落ちにくくなってしまいます。

コーヒーをこぼしたときは、できるだけ早く対処しましょう。

ここでは外出先でコーヒーをこぼしてしまったときの、応急処置の方法を紹介します。

★コーヒーをこぼしたときの応急処置

  1. 水分をしっかり拭きとる
  2. シミができている表面に乾いたハンカチ、ティッシュを当てる
  3. 1,2を繰り返し、汚れを表面のハンカチやティッシュに移す

もし大きいタオルときれいな水がある場合は、シミ抜き作業をしておくと汚れが残りにくいです。

シミの表面に乾いたタオルを当て、裏面から少量の水を垂らします。
ティッシュや別のタオルで裏面からシミの部分を叩き、汚れを乾いたタオルに移しましょう。

家に帰ったら、改めてシミ抜きを実践してください。

コーヒーのシミ抜きをする前に気をつけたいポイント

コーヒーの汚れ

まずは、コーヒーのシミ抜きをする前に確認しなければならないポイントを紹介します。

「洗濯表示タグ」をチェックする

コーヒーのシミ抜きをする前には、必ず「洗濯表示タグ」をチェックしましょう!

水に濡れると縮んでしまう素材など、デリケートな素材は洗濯できない場合があります。
コーヒーのシミは水を使って落とすので、「洗濯表示タグ」で水洗いできるかどうかを見るようにしてください。

▼洗濯表示の例

洗濯機OK 手洗いOK 洗濯不可
洗濯表示
桶のマーク
手洗いできる
桶と手のマーク
洗濯不可
桶と×のマーク

出典:消費者庁HP.「洗濯表示(平成 28年12月1日以降)」.
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash_01.html

桶に×が書いてあるマークは、水洗いや家庭での洗濯ができません。

その場合は、自宅でシミ抜きはせず、クリーニング店に依頼するようにしましょう。

色柄物の衣類は「色落ちテスト」をする

色物や柄物の衣類の場合は、シミ抜きをしたときに色落ちしてしまうことがあります。

「色落ちテスト」をして、色落ちの心配がないか確認しておきましょう。

★色落ちテストの方法

  1. 水で薄めた中性洗剤にタオルを浸して絞る
  2. シミのできた衣類に軽くタオルを押し付ける
  3. タオルに衣類の色が移ったか確認する

色落ちテストをするときは、万が一色落ちしても大丈夫なように衣類の目立たない分で行うようにします。

色が移っていたら自宅でのシミ抜きは避け、クリーニング店に相談するようにしましょう。

「お湯」ではなく「水」を使う

はっ水加工付きのカーペットは水をはじく

コーヒーのシミ抜きは「水」を使うようにしましょう。

一般的に、洗濯をするときは「お湯」の方が汚れを落とせるイメージがありますよね。
その理由は、衣類についている皮脂汚れが「お湯に弱いためです。

ですが、シミにたんぱく質が含まれている場合は違います。
高い温度のお湯で洗うとたんぱく質が固まってしまい、汚れが落ちにくくなってしまうのです。

コーヒーの豆にもたんぱく質が含まれていることがあるので、シミ抜きをするときはお湯を使わず水」を使うようにしましょう。

服にこぼしたコーヒーのシミの落とし方

ここからは、自宅で簡単にできるコーヒーのシミ抜き方法を紹介します。

早ければ早いほど汚れを落としやすいので、迅速にシミ抜き作業に取り掛かってください。

準備するもの

掃除用具

コーヒーのシミ抜きで準備するものは以下の通りです。

★準備するもの

  • 台所用中性洗剤(食器用洗剤)
  • 汚れても良いタオル
  • 水(お湯はNG)

食器用洗剤は肌にも優しく作られているので、生地を傷めずにシミ抜きすることができますよ。

準備ができたら、いよいよシミ抜きスタートです!

コーヒーのシミ抜き手順

コーヒー 汚れ

コーヒーのシミ抜きは誰でも簡単にできるので、手順をしっかりマスターしましょう。

ここからは、コーヒーのシミ抜きの手順を紹介します。

★コーヒーの汚れを落とす方法

  1. コーヒーの水分を吸い取る
  2. 中性洗剤で汚れをたたき出す
  3. 水洗いをする
  4. 洗濯機で洗う

なお、ミルク入りのコーヒーは油溶性の汚れも含んでいるため、酸素系漂白剤を使用して速やかに対応する必要があります。
カフェオレなどのシミ取り方法については、詳しい対処方法は後ほど紹介しますね。

①コーヒーの水分を吸い取る

まずはコーヒーの水分を吸い取ります。

乾いたタオルで、こぼしてしまったコーヒーの水分を拭き取りましょう。
シミの表面に、汚れても良い乾いたタオルを押し当てれば下準備は完了です。

応急処置が完了している場合は、手順②からスタートしてください。

②中性洗剤で汚れをたたき出す

乾いたタオルを床に置き、その上に汚れた衣類をシミの部分を下にして置きます。

別のタオルに水で薄めた中性洗剤を含ませ、シミの裏面からトントンと叩きましょう。

強くこすると、繊維が傷んだり、シミが広がったりしやすいです。
衣類の裏面から汚れを押し出すようなイメージで、トントンと叩いてください。

叩いていくと、下に敷いたタオルに汚れが押し出されます。
タオルの位置を少しずつ変えながら、シミが落ちるまで作業を繰り返しましょう。

③水洗いする

洗面器やシンクに水を張り、水洗いをします。

手洗いの後には洗濯機で洗うので、すすぎ作業は軽くで大丈夫です。

たんぱく質が固まってしまわないよう、お湯ではなく水で作業するようにしてください。

④洗濯機で洗う

水洗いしたあと、いつも通りに洗濯機で洗えばシミ抜き完了です。お疲れ様でした!

洗濯前のほんのひと手間で、シミをスッキリきれいに落とすことができますよ。

時間がたったコーヒーのシミには「漂白剤」がおすすめ

ヒョウハクザイ

「いつの間にこぼしたんだろう…?」と、あとからコーヒーの汚れに気が付くこともありますよね。

時間がたったコーヒーの汚れは、シミ抜きだけでは落とせないこともあります。
定着してしまったコーヒーのシミは、「漂白剤」を使ってシミを取りましょう。

シミ抜きをする前に、漂白剤を使っても問題がないか洗濯表示を確認してください。

塩素系・酸素系OK 酸素系のみOK 漂白剤不可
洗濯表示 洗濯表示 洗濯表示

出典:消費者庁HP.「洗濯表示(平成 28年12月1日以降)」.
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash_01.html

塩素系漂白剤は漂白力が強いため、白色の衣類にしか使用できません。
色物・柄物の衣類は、漂白力がマイルドな酸素系漂白剤を使用します。

念のため、洗濯を始める前に衣類の目立たないところに漂白剤をかけて「色落ちチェック」をしてくださいね。

中性洗剤で汚れを叩き出した後、シミの部分に漂白剤をつけて洗濯機で洗ってください。

カーペットにできたコーヒーのシミを落とす方法

コーヒー

ラグやカーペットの上でコーヒーをこぼしてしまうこともありますよね。

カーペットは丸洗いするのが大変なので、シミ抜きで汚れを落としきりましょう。

ここからは、ラグやカーペットにコーヒーをこぼした時のシミ抜き方法を解説します。

カーペットにコーヒーをこぼしてすぐの場合

コーヒーの汚れ

カーペットの洗濯表示を確認し、水洗いしても大丈夫であればシミ抜きに取り掛かりましょう!

カーペットは気軽に洗濯するのが難しいので、コーヒーが浸透する前にシミ抜きをすることが大切です。

コーヒーをこぼしてしまったときは、できるだけ早くシミ抜きを開始してください。

★準備するもの

  • 雑巾やペーパータオル
  • 水を入れるバケツ
  • 中性洗剤(汚れがひどければ)

①コーヒーを吸い取る

汚れを拭き取る

こぼしたところに雑巾や、ペーパータオルを押し当ててコーヒーを吸い取ります。

このとき、コーヒーが広がらないように汚れの外側から内側に向かってタオルを押し当てるようにしましょう。

最初にコーヒーをしっかり拭き取っておくと、後の作業が楽になりますよ!

②タオルで水拭きする

コーヒーを拭き取った部分を水拭きしていきましょう。

水で濡らした雑巾を固く絞り、汚れた部分をカーペットの毛の流れに沿って水拭きをします。

ゴシゴシこするとカーペットの毛足を傷めたり、汚れが繊維の奥に張り込んだりしてしまいます。
トントンと叩くようなイメージで拭いていきましょう。

③水で汚れを流しだす

ある程度汚れが取れたら、水でさらに汚れを流しだしましょう。

コーヒーの付着した部分に少量の水をかけ、乾いた雑巾でトントン叩きながら雑巾に汚れを移していきます。
水を大量に注いでしまうとシミが広がってしまうので、少量ずつ垂らすようにしましょう。

少し水をかけては雑巾で拭き、また少し水をかける…。
この作業を、コーヒーのシミがなくなるまで3~4回ほどく繰り返してください。

③-2汚れが落ちないとき

中性洗剤

汚れがひどい場合や、ミルク入りコーヒーの場合は、衣類用の中性洗剤を使って汚れを落としましょう。

水で薄めた中性洗剤を浸した雑巾を固く絞り、シミの上をトントンと叩いて汚れを落とします。
毛足を傷めてしまうのでゴシゴシこすらないように注意してください。

シミが取れたら水拭きをします。
水で濡らして固く絞った雑巾で、毛の流れに沿ってポンポンと叩くように拭いていきましょう。

洗剤が残っていると、悪臭やシミの原因になります。
3~4回水拭きを繰り返して、洗剤が残らないようにしてください。

⑤乾いたタオルで拭く

カーペットを乾かす前に、カーペットについた水気を拭き取りましょう。

乾いたきれいな雑巾を使って、濡れている部分を押さえつけるようなイメージで拭いていきます。

もし、コーヒーの匂いが残っている場合は、汚れが落としきれていないサインです。

あとからシミになる可能性があるので、もう一度水拭きをしてください。

⑥乾かす

お手入れをして濡れたカーペットは、直射日光の当たらない風通しの良い場所に干して乾かしましょう。

カーペットは裏面の方が水分が出ていきやすいです。
しっかり乾かすためにも、裏面が見えるように干してください。

カーペットが重たい場合は、濡れている部分をめくり扇風機などで風を送るのも効果的です。

カーペットは完全に乾くまでに数日かかることもあり、室内の湿度が高くなることがあります。
冬や湿度の高い季節は、暖房や除湿器を活用して室内を乾燥させておきましょう。

シミができてから時間が経ってしまっている場合

汚れ落としに効果的な道具

コーヒーをこぼしてから時間が経過してしまったシミは、繊維の奥まで染みついているため、なかなか落ちないことがあります。

こびりついてしまった古いコーヒーの汚れにはレモン片お酢が効果的です。

固く絞った雑巾にレモン片やお酢を含ませて、汚れている部分をトントンと叩きましょう。

シミが薄まったら、水拭きして陰干しでしっかり乾かします。

カーペット専用しみ取りクリーナー

シミ取りクリーナーセット

どうしても落ちない頑固なシミには、カーペット専用クリーナーがおすすめです。

コーヒーなどの水溶性の汚れはもちろん、口紅やクレヨンのような油溶性の汚れもきれいにすることができますよ!

コーヒーの汚れをクリーナーできれい石たところ

汚れがひどいときは買い替えも検討

コーヒーのシミは繊維の奥まで入り込んでしまうとなかなか取れません。

自宅で汚れを落とせない場合はクリーニングに出すことになりますが、大きなカーペットをクリーニング店まで運ぶのはかなり大変ですよね。
また、デリケートな素材のカーペットだとクリーニングでも受け付けていないこともあります。

汚れがどうしても落とせないときや、クリーニング費用が高額の場合は思い切って買い替えを検討するのも良いでしょう。

液体がシミ込みにくいはっ水加工付きのカーペットや、汚れを落としやすいPTT繊維を使ったカーペットならコーヒーをこぼしてしまったときにも安心ですよ。

▼おすすめはっ水ラグ

▼おすすめPTT繊維カーペット

 

注意!「ミルク入りコーヒー」は対処方法が違う

コーヒー

ここまで紹介してきたコーヒーのシミ抜き方法は、ブラックコーヒーや砂糖入りのコーヒーです。

カプチーノやカフェオレなど、ミルク入りのコーヒーは油溶性汚れも含まれるため対処方法が変わります。
牛乳の入ったコーヒーは、時間がたつほどシミが残りやすくなるので、できるだけ早くシミ抜き作業に取り掛かってください。

ミルクコーヒーのシミは、酸素系漂白剤を使いましょう。
シミ抜きの方法は、時間がたったコーヒーのシミ抜き方法と同じです。

牛乳にはたんぱく質が含まれているので、必ず『水』ですすぐようにしてくださいね。

まとめ

この記事では、「コーヒーのシミ抜き方法」について解説してきました。

コーヒー汚れは『水溶性』の汚れに含まれます。

シミ抜きをするときには、必ず「洗濯表示タグ」を確認してください。
水洗いできない素材はシミ抜きができないので、クリーニング店に相談しましょう。

コーヒー汚れは、台所用の中性洗剤が便利です。
シミがついた部分に掛けてもみ込んだら、汚れをたたき出しましょう。

カーペットにコーヒーをこぼしたときは、水拭きをしてコーヒーの汚れをタオルに移します。

コーヒーのシミは、時間がたつと汚れが落ちにくくなります。
うっかりコーヒーをこぼしたときは、素早くシミ抜きをおこなってくださいね。

びっくりカーペットスタッフ

リアクションをいただけますと、
スタッフが喜びます!

びっくりカーペットで商品を見てみる
たおちゃん

この記事を書いたのは…

窓装飾プランナーの資格を取得しました。
コラムを通して、ライフスタイルに合う素敵な住まいづくりをお手伝いします。

可愛い雑貨が大好きで、お店に行くと何時間でも眺めていられるタイプです。笑
車のシート用に座布団サイズのギャッベを購入したので、遠出のドライブに行きたい今日この頃。

シアタールームを作って、ポップコーンを食べながら、大好きなディズニー映画を見るのがひそかな夢です。
憧れのマイシアター、いつか実現したいと思います!

お気に入り

カーペット&ラグの大型専門店
びっくりカーペット
おしゃれなラグやカーペット、カーテンが6000点を超える品揃えのインテリアショップです。
びっくりカーペットコラムではカーペットやラグを中心に、カーテンやロールスクリーン、ブラインドなどインテリア用品に関するお手入れ方法、コーディネートなどのお役立ち情報をご紹介しております。