くしゃみ、鼻水、目のかゆみ・・・。
花粉症の症状ってツライですよね。
かくゆう私も筋金入りの花粉症で毎年グズグズしてるので、そのお気持ちよくわかります。
屋外で舞っている花粉はどうしようもないけども、せめて自宅でくつろいでいる時間くらいは症状から解放されたいですよね。
そこでおすすめしたいのが「花粉キャッチカーテン」です。
花粉キャッチカーテンならカーテンレールに吊るすだけで、簡単に花粉症対策ができますよ。
だけど花粉を吸着するカーテンと言われても、「一体どんな仕組みになってるの?」「じゃぶじゃぶ洗濯できるの?」など色々疑問に思うことがあると思います。
この記事ではそんなあなたに『カーテンでできる花粉症対策の仕組み』や『おすすめの花粉キャッチカーテン』をご紹介していきます。
カーテンでもしっかり花粉症対策をして、室内空間を快適に整えましょう。
目次
室内でできる花粉症対策!花粉の侵入&浮遊を減らすべし
室内でできる花粉症の対策には、次のような方法があります。
- 空気清浄機や加湿器の使用。
- 掃除機をこまめにかける。
- 換気の回数を減らす。
- 帰宅時に衣服に付着した花粉を払い落とす。
- 洗濯物を室内干しにする。
このとき心がけたいのが、次の2つのポイントです。
- 花粉の室内への侵入を防ぐ。
- 花粉の空気中への舞い上がりを防ぐ。
室内へ侵入をなるべく防ぐこととはもちろん、こまめな掃除を心がけたり、花粉キャッチカーテンを使用するなどして、空気中で舞い上がる花粉の量を抑制しましょう。
1. 花粉の室内への侵入を防ぐ
花粉の室内への侵入を防ぐのは、花粉症対策の基本。
換気のときはもちろん、洗濯や布団干しのときにも花粉が入ってきてしまうので注意しましょう。
ちなみに侵入経路の割合としては①窓や換気からが約60%、②洗濯物などからが約40%、③衣類や髪に付着しているものが数%だと言われています。
換気の際に窓から入ってくる花粉の量が、全体の中でも多いのがわかりますね。
窓を開ける幅を10㎝程度にとどめたり、換気扇を活用することで花粉の侵入を抑制できるので、工夫しながら換気をしましょう。
2. 花粉の空気中への舞い上がりを防ぐ
どんなに気を付けていても、花粉の侵入を100%防ぐのは現実的ではありません。
人の出入りがある限り窓や扉の開け閉めをゼロにはできませんし、シーズン中にまったく換気しないというのも考えものです。
そこで大切なのは「侵入してしまった花粉の除去」や「空気中への舞い上がり抑制」です。
花粉は一度室内に入るとなかなか外へ出ていかないという特徴があるので、こまめな掃除で床に落ちている花粉の除去を心がけましょう。
そのまま放置しておくと、歩行するたびに舞い上がり体内に侵入しやすくなってしまいます。
花粉キャッチカーテンとは?
さてさて、室内の花粉対策でおすすめしたいのが「花粉キャッチカーテン」です。
「花粉キャッチカーテン」とは、その名の通り花粉をキャッチする機能を持つカーテンのこと。
室内でできる花粉対策といえばもっぱら空気清浄機や加湿器の活用というイメージですが、カーテンでもできるなんて・・・ちょっと意外ですよね。
どんな仕組みでキャッチしているのか、洗濯して効果が落ちないかなど気になると思います。
ここからは『花粉キャッチカーテン』について詳しく解説していきます。
レースカーテンが花粉をキャッチする仕組みを解説!
「レースカーテンが花粉をキャッチする」と言われても、いまいちイメージできない・・・ですよね。
生地表面がベタベタでいかにも粘着力あります!って感じだったらわかりやすいけど、花粉キャッチカーテンの表面はいたってサラサラ。
手触りは普通のレースカーテンとなんら変わりありません。
(というより、いくら花粉をキャッチするとしても、表面がベタベタのカーテンだったら嫌ですよね。笑)
では花粉キャッチカーテンは、どのような仕組みで花粉を吸着しているのでしょうか?
花粉キャッチカーテン『アラモード』という商品を例にして解説していきますね。
こちらの写真(↓)をご覧ください。
一般的なカーテンと花粉キャッチカーテンを比較してみると、花粉の吸着率は2倍以上!!
花粉に悩んでいる方にとっては、とても心強い数字ですね。
一体どうやってこんなにたくさんの花粉を吸着しているのか?ということですが、そのヒミツは生地に使用されている特殊な繊維構造にあります。
このように(↓)繊維にクリンプ(縮れ)を施すことで、花粉やほこりを絡めとる仕組みになっているのです。
花粉キャッチカーテンは侵入率の高い窓辺でフィルターのような役割を果たしてくれるので、花粉症対策に是非ご活用ください。
花粉キャッチカーテンは洗濯もOK!
窓から侵入する花粉や、室内で浮遊している花粉を絡めとる機能がある花粉キャッチカーテン。
空気をクリーンにしてくれる優れものですが、キャッチした花粉がどうなるのかが気になりますよね。
花粉はそのままカーテン生地に付着したままです。(しっかり絡めとってはいますが)
ですから、ときどきは洗濯をして表面の花粉や汚れを洗い流すようにしましょう。
洗濯をしても花粉キャッチ効果は持続!
「洗濯すると花粉キャッチ効果がなくなっちゃう?」と心配になるかもしれませんが、そんなことはありません。
たしかに後付けのコーティング加工とかで機能をプラスしてるなら、洗濯しているうちにだんだん効果が落ちてしまうイメージがありますよね。
ですが、花粉キャッチカーテンは特殊な構造の繊維を用いることで吸着効果を発揮しています。
洗濯しても花粉の吸着効果が落ちることはないので、安心してお手入れしてくださいね。
花粉キャッチカーテンの中でも、特におすすめなのは洗濯機での丸洗いOKなタイプです。
ネットに入れて洗濯機のスイッチONするだけで簡単に洗えるので、頻繁にお洗濯したい人におすすめです。
花粉キャッチカーテンを選ぶときには、是非「洗濯機丸洗いOK」をポイントにしましょう。
レースカーテンの上手な洗濯方法
カーテンの洗濯方法は商品によって異なります。
まずは洗濯表示(カーテンの端に縫い付けられているタグに記載しています)をチェックして、洗濯できるかどうか?を確認しましょう。
とはいえ洗濯表示って絵記号なので、パッと見ただけでは判断しにくいと思います。
洗濯表示の説明を記載しておくので、参考にしてくださいね。
洗濯表示の種類
洗濯機OK | 手洗いOK | 洗濯不可 |
![]() 桶のマーク |
![]() 桶と手のマーク |
![]() 桶と×のマーク |
出典:消費者庁HP.「洗濯表示(平成 28年12月1日以降)」.
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash_01.html
レースカーテンの洗濯方法
「洗濯する前に洗濯表示は確認しましょう!」とお伝えしたものの、花粉キャッチカーテンのほとんどは洗えると思います。
なぜかと言うと、花粉キャッチカーテンは化学繊維であるポリエステルが主流だからです。
ポリエステルは丈夫な素材で水に浸しても縮みにくいので、気軽にじゃぶじゃぶ洗濯できるのがうれしいですねよね。
(※天然繊維のリネンやコットンを使用しているカーテンや、繊細な刺繍や編み方をしているカーテンには洗濯不可なものもあるので注意しましょう。)
洗濯OKのカーテンの中でも「洗濯機で洗えるカーテン」は大型ネットに入れて洗濯機のスイッチをONするだけで簡単にお手入れできます。
洗濯が終わったら、カーテンレールに取り付けてそのまま吊り干しして乾かしちゃいましょう。
わざわざ屋外の物干し竿に干したり、取り込んだりする手間もないので楽々です。
レースカーテンの詳しい洗濯方法はこちらの記事でくわしく解説しています。合わせてお読みください。↓
花粉症以外にもあらゆるアレルギーの方におすすめ
花粉キャッチカーテンは、ハウスダストアレルギーでお悩みの方にもおすすめです。
ダニの死骸やフン、人間の体から落ちた皮膚辺、フケ、など。
家の中にはさまざまなアレルギー物質がありますよね。
花粉キャッチカーテンは花粉だけでなくホコリも吸着してくれるので、上手に活用して室内の空気をクリーンに保ちましょう。
当店おすすめ!花粉キャッチカーテン5選
ここからは当店おすすめの花粉キャッチカーテンをご紹介していきます。
花粉吸着する性能はもちろん、デザインや+αの機能も比較しながらお気に入りの1枚を選びましょう!
【お急ぎ便】幅・丈直し無料!窓辺の省エネ対策!オールシーズン快適日本製レースカーテン
『エルフィン 』
お急ぎ便!うれしい丈つめ無料!高機能UVカット・遮熱断熱・遮像効果・花粉対策レースカーテン
まとめ
特殊な繊維構造で花粉を絡めとる「花粉キャッチカーテン」。
窓から室内に侵入する花粉をシャットアウトしたり、空中で舞い上がる花粉を抑制する優れものです。
花粉だけでなくホコリも吸着してくれるので、ハウスダストアレルギーの方にもおすすめ!
季節を問わず1年を通して活躍します。
花粉が侵入しやすい窓辺ではカーテンでしっかり対策して、お部屋の空気をクリーンに保ちましょう。