カーテンを束ねている帯状アイテムをタッセルと言います。
朝目が覚めてカーテンを開けたあと、タッセルでカーテンをまとめると気持ちもスッキリしますよね。
でも、賃貸やマンションだと房掛けがない部屋も増えてきてるため、
房掛けがなくてカーテンがまとめられない…とお困りの方もいるのではないでしょうか?
タッセルにはカーテンと同じ布を使った舟形タイプ(共布タイプ)以外にもたくさんの種類があり、中には房掛けがなくても使えるタッセルもあります。
特におすすめなのがマグネットタイプです!
簡単にカーテンをまとめることができるだけでなく、インテリアのアクセントとしても使うことができるので人気が高まってきています。
この記事では、マグネットタイプをはじめとした房掛けがなくても使えるタッセルをご紹介いたします。
目次
タッセルとは?
カーテンタッセルとはカーテンをまとめる帯状の布のことです。
タッセルには”房”という意味があるのですが、日本ではカーテンをまとめるための布全般を総称して『タッセル』と呼んでいます。
タッセルはカーテンをまとめるだけのものではありません。
カーテンをまとめることで部屋にきちんと感のある印象を与えたり、ドレープカーテンのみをまとめることで適度に日光を取り入れつつ風通しを良くするなど様々な効果があります。
タッセルは、縁の下の力持ちなんですね。
最近はかわいいデザインのタッセルも増えてきているので、インテリアとしても重要な役割を果たしています。
代表的なタッセルのタイプ4つ
カーテンのタッセルにはタッセルと言っても、さまざまな種類があります。
ここでは主な4タイプのタッセルをご紹介します。
タイプ①フックタイプ
カーテンの房掛けにかけるタイプのタッセルです。よく見たことのある一番オーソドックスなデザインですね。
ふわっとカーテンに巻き付けるため、カーテンがしわになりにくいという特徴があります。
フックタイプにはカーテンと同じ布を使った共布タイプや、麻ひもなどを使ったロープタイプがあります。
共布は舟形のタッセルで、ドレープ(厚地)カーテンと一緒についてくることが多いです。
ロープタイプはストーンや房飾りなどが付いていてインテリアとして取り入れられることが多いです。
【共布タイプ】

タイプ②マグネットタイプ
タッセルの飾りにマグネットが入っているタッセルです。
カーテンをまとめてグルグル巻きつけ、マグネットで固定するという仕組みになっています。
丸形のマグネットタイプだと、マカロン型タッセルと呼ばれているものもありますね。
どんなカーテンにも簡単に取り付けることができるという気軽さが人気を集めています。
タイプ③ワイヤータイプ
ワイヤーが入った布を使ったタッセルです。
一見するとロープタイプと似ていますがワイヤーが付いているため、紐に引っ掛けなくてもカーテンをまとめることができます。
紐にワイヤーが入っているため、グルグルに巻き付けたり、結び目っぽくしたりとデザインの自由度が高いことが特徴です。
ふわっとカーテンに巻き付けるため、カーテンがしわになりにくいこともメリットです。
タイプ④タイバック
タイバックは、留め具にクシを差して固定するという変わったタイプのタッセルです。
他のタッセルとは違い『まとめて他カーテンに巻き付けている』感がないので、一風変わったお洒落な仕上がりになります。
ただ、厚みがあると留まりきらない可能性があるので、分厚いカーテンやレースカーテンとドレープカーテンを一緒にまとめるときは注意しましょう。
この他にも、髪留めのようにカーテンを挟む『クリップタイプ』などまだまだたくさん種類があります。
気になる方はぜひ調べてみてください。
房掛けがなくても使えるタッセルは?
カーテンのタッセルに関するお問い合わせで多いのが「房掛けがなくてもタッセルは使えますか?」という質問です。
房掛けとは、タッセルをかけておくためのものです。
↓カーテン付近の壁にとりついているアレです。
賃貸マンションなどでは、この房掛けがないということがよくあります。
そのうえ房掛けを取り付けるのには許可が必要だったり、お金がかかってしまうことも…。
房掛けがない部屋の場合は、房掛けが必要ない『マグネットタイプ』『ワイヤータイプ』『タイバックタイプ』を選ぶようにしましょう!
マグネットタイプのタッセルのメリット
房掛けがないタイプの中でも特におすすめなのが、マグネットタイプのタッセル。
様々なカーテンに合わせやすく、お部屋のインテリアに華を持たせてくれますよ。
そんなマグネットタイプのタッセルのメリットは3つ!
メリット①どんなカーテンにも使いやすい
マグネットタイプのタッセルは形や留め方がシンプルなため、どんなカーテンにも使いやすいです。
タイバックタイプやクリップタイプは留め具の幅に限りがあるため、厚手のカーテンだとまとめられない可能性があります。
その点マグネットタイプは、紐の長さに余裕が持たせてあるため厚手のカーテンでも留めやすいです。
ふわっと巻き付ければ、シワがいきやすい素材のものにも使えます。
また、ゆるーく巻いて程よく日光が入るよう調整したり、下からたくし上げてシェード風にするなどアレンジしやすいのも大きなメリットです。
↑スタッフの一押しは、レースカーテンと合わせるアレンジ。シェード風にたくし上げると、ふっくらとした美しいウェーブに。
メリット②房掛けがなくてもOK!
マグネットタイプのメリットは、房掛けが必要ないということ。
マンションなどで房掛けがない場合でも、気軽に取り入れることができます。
房掛け要らずなので、タッセルを取り付ける位置も自由自在!
ゆったりと下部でカーテンをまとめたい!といったリクエストもかなえることができますよ。
メリット③モチーフがおしゃれ
マグネットタイプのタッセルは、マグネット部分のモチーフがおしゃれ!
素材にこだわって選んだものの、思ったより味気がない…。と思ったことはありませんか?
マグネットタイプのタッセルなら、シンプルなデザインのカーテンのアクセントとしてお使いいただけますよ。
ヴィンテージ感のあるデザインなどもあり、取り付けるだけでカーテンに高級感を与えてくれます。
クッションカバーなどと同様に手軽に取り換えられるので、貝殻や花柄のモチーフなど季節感を意識したものを取りれるのも素敵ですね!
【モチーフギャラリー】
カーテンとしてだけでなく、部屋のインテリアとして飾りたくなっちゃいますね。



マグネットタイプのタッセル、使わないときはどうする?
マグネットタイプのタッセルは使っていないときどこに置いておくのか悩みますよね。
基本的には、カーテンから近い場所に場所に置いておくようにしましょう。
今回は房掛けがある場合、ない場合に分けて収納方法の一例をご紹介します。
房掛けがある場合
オーソドックスな方法は房掛けにかけておく方法です。
共布タイプと同じですね。
マグネットが付いているので、紐が外れて落ちる心配も少ないです。
モチーフのあるタッセルだと、房掛けに掛けているときもかわいいですよ。
房掛けがない場合
房掛けがない場合は特に置き場所に困ると思います。
掛けておくところがないわけですからね。
マグネットタイプの便利なところは、ペタッとくっつくところ。
カーテンを閉じているときも、端にペタッとくっつけておきましょう。
落とす心配もなく、必要な時にすぐ使えるので便利ですよ。
マグネット&ワイヤー入り!おしゃれなカーテンタッセル3選
ここからは、当店おすすめ!お洒落なカーテンタッセルをご紹介いたします。
マグネット&ワイヤー入りで、房掛けがないお家でも気軽に取り入れることができますよ。
マグネットタッセル
マグネットで自由にアレンジをお楽しみいただけるタッセル。
天然素材ならではの、素朴で優しい風合い風合いが魅力です。
リネンとコットンの2種類がございますので、お部屋のテイストやお好みに合わせて選んでくださいね。
ワイヤー・ロープタッセル
ロープやワイヤータイプのタッセルなら、マグネットがついていなくてもカーテンをまとめることができます。
シンプルでも華があるので、手軽に窓辺をおしゃれ魅せできますよ。
まとめ
この記事では、マグネットタイプのタッセルを紹介してきました。
マグネットタッセルは、房掛けがなくても使えるお手軽さが魅力!
気分に合わせて楽しくコーディネートしましょう。
気軽に取り換えることができるので、季節感のある柄や個性的な柄にチャレンジしてみるのも素敵ですね。
レースカーテンと合わせるとふわりとカーテンを包んでくれておしゃれですよ。
お気に入りのマグネットタッセルを見つけて、お部屋の雰囲気をワンランクアップさせましょう。