どんなインテリアにも合わせやすく、様々な年代層から人気なのが無地のカーテン。
「いろんなデザインのカーテンを見たけど、結局無地にしちゃった!」という方も多いのではないでしょうか?
安定感があるので、お部屋のテイストを問わず使いやすいですよね。
反面、地味な印象になりやすいので選び方には注意が必要です。
この記事では、そんな無地カーテンについて解説していきます。
選ぶコツが分かれば、きっとあなたにピッタリの無地カーテンが見つかりますよ。
目次
シンプル好き集まれ!無地カーテンの魅力
すっきりした印象の無地カーテン。
柄のないシンプルさこそ、無地カーテン最大の魅力です。
色以外の余分な要素のない無地のカーテンは、空間をスタイリッシュに演出します。
華やかな色を選んでもコーディネートがしやすいです。
またどんなインテリアにも合わせやすいので、模様替えをしても簡単にお部屋になじみます。
コーディネートが苦手な方や、シンプルにお部屋をまとめたい方から人気です。
壁紙との統一感が出しやすい
無地のカーテンは、壁紙との統一感を出しやすいこともメリットのひとつです。
壁紙と色を揃えることで、カーテンと壁紙の境界線を目立たなくさせることができます。
お部屋を広く見せることができますよ。
柄がない無地のカーテンは、カーテンの色が一層際立ちます。
あえて、壁紙と対照の色を選ぶと、コントラストが生まれておしゃれにコーディネートできますよ。
生地の質感が際立つ
無地カーテンは柄がない分、カーテン生地の質感が際立ちます。
カーテン生地特有の光沢や織り柄、天然素材のカーテンの節やムラによる表情も、無地のカーテンならしっかりと引き立てることが可能です。
飽きがこない
無地のカーテンは飽きが来ないことも魅力です。
「可愛い!」と一目惚れしたデザインでも、時間が経つと飽きてしまうことってありますよね。
無地のカーテンはデザインが控えめなので飽きることなく、長く愛用いただけます。
また、好みが変わってしまうとカーテンも買い替えなければならなくなります。
その点、ベーシックな無地のカーテンはどんなインテリアにも合わせやすいので、模様替えをした後も継続して使いやすいですよ。
無地と柄、どっちのカーテンがおすすめ?
カーテンを選ぶときに、無地のと柄物、どちらにするのが良いのか迷ったことはありませんか?
それぞれに魅力があるため、「絶対こっちが良い!」という正解はありません。
ご自身の好みや、お部屋での生活と照らし合わせて柄と無地のどちらが欲しいのか検討しましょう。
この章では、無地カーテンと柄物カーテンがおすすめなケースについて紹介します。
無地カーテンがおすすめのケース
無地のカーテンがおすすめなケースは、以下の通りです。
■無地カーテンがおすすめのケース
- インテリアに柄物が多い
- 他のアイテムを目立たせたい
- シンプルにまとめたい
- 周囲のインテリアに馴染ませたい
- 寝室や書斎
柄物のソファや、アクセントクロスを使用しているお部屋に柄物のカーテンを使用するとごちゃごちゃした印象になってしまいます。
インテリアは引き算の美学。
柄物のアイテムを使用しているときは、カーテンは無地を選ぶとバランスよくまとまるでしょう。
また、寝室や書斎などリラックスして過ごしたい場所には、無地のカーテンがおすすめです。
柄物カーテンにするときは、主張の少ないものを選ぶようにしましょう。
柄カーテンがおすすめのケース
一方、柄物カーテンは設置するだけで空間を華やかにするパワーを持っています。
以下のようなケースのときは、柄カーテンがおすすめと言えるでしょう。
■柄カーテンがおすすめのケース
- インテリアに無地が多い
- インテリアに物足りなさを感じる
- 窓辺を華やかにしたい
- 子供部屋
ラグやソファ、壁紙など他のインテリアが無地で統一されていて、なおかつ物足りなく感じている方はカーテンに柄物を取り入れてみましょう。
もちろん、あえてシンプルにまとめたいときは無地のカーテンでも大丈夫です。
また、カーテンはインテリアのテイスト感を出しやすいアイテムでもあります。
窓辺からインテリアのテイストを演出したいときは、ぜひ柄物のカーテンを使ってみてください。
子ども部屋は、柄物のカーテンがおすすめです。
明るく鮮やかな色使いのカーテンは、お子さんの感性を刺激してくれることでしょう。
おしゃれに決まる!無地カーテンを選ぶポイント
「柄がなければ、カーテンなんてどれも一緒じゃないの?」と思う方もいるかも知れませんが、そんなことはありません!
一口に無地と言っても、色はもちろん素材や機能で手触りや表情は全然違います!
ポップなもの、ナチュラルなもの、高級感のあるもの…。
無地だからこそ、お部屋の雰囲気にあったカーテンをしっかり選んでいきましょう。
ここでは、おしゃれに無地カーテンをコーディネートするための3つのポイントをご紹介します。
機能
カーテンを選ぶときにデザインと同じくらい大切なのが、機能面です。
シンプルで長く使える無地カーテンだからこそ、使い勝手の良い機能がついたものを選びましょう。
「朝までぐっすり眠れるように遮光がいい」
「夜泣きする赤ちゃんがいるから防音がいい」など、
生活スタイルや使うお部屋によって欲しい機能は変わりますよね。
そのお部屋でどんな風に過ごしたいのか意識しながら、カーテンの機能を選んでいきましょう。
生地の質感
色ムラや光沢感、手触りなどカーテン生地の質感は、シンプルなデザインのときほど一層際立ちます。
のっぺりとした印象にならないためにも、無地カーテンを選ぶときは、カーテン生地の質感や素材感を意識して選びましょう。
ナチュラルな風合いがほしい、という方はリネンカーテンなど天然素材がおすすめです。
天然素材のカーテンは生地に絶妙なムラがあります。
外から光が差し込むと、この陰影が
高級感を演出したい窓には、ベルベット生地のカーテンがぴったり!
ベルベット生地ならではの表情のある陰影が、窓辺を艶やかに彩ります。
実物を見たり、実際に手にとって見ると生地の表情の違いがわかりやすいですよ。
色
カーテンは、お部屋の中でも面積の大きいインテリアアイテムのひとつ。
特に無地のカーテンは、カラーが際立ちやすいので色選びにもこだわっていきましょう。
ナチュラル好きな方には、アイボリーやベージュがおすすめです。
おしゃれなカラーコーディネートに挑戦してみたい方は、イエローやブルーなど鮮やかな色を選びましょう。
「派手かな?」と思う色でも、お部屋にしっくり馴染みますよ。
カーテンの色選びに迷ったときは『インテリアの黄金比』を基準に考えてくださいね。
■インテリアの黄金比とは
『インテリアの黄金配色』とは、お部屋の色配分を「ベースカラー」「メインカラー」「アクセントカラー」の3つに分類して示したものです。
カーテンは、お部屋の25%を占めるメインカラーに使うのが一般的です。
お部屋全体を見渡しながら、配色バランスを考えてみてください。
カーテンとラグを同系色で揃えると、失敗が少ないです。
コーディネートが苦手な方や、まとまりのあるお部屋にしたい方におすすめです。
カーテンとラグを反対色にすると、メリハリのある印象になります。
コーディネートが難しいので上級者向きではありますが、その分おしゃれに見えること間違いなし!


物足りないときはパイピングデザインがおすすめ
無地のカーテンはどんなインテリアにも合わせやすいのがメリット。
一方で、インテリア全体を無地でまとめてしまうと少し退屈に見えてしまいます。
無地のカーテンに少し変化を加えたいときは、パイピング仕様のカーテンを選びましょう。
ふち加工が施されていることで、シンプルながらも垢抜けた印象を与えてくれますよ。
【100サイズから選べる】【フラット】パイピングがアクセント!ナチュラルな風合いのリネン混無地カーテン
『リーネ アクセント ベースビスケット』
味のあるリネン混素材と耐久性の高いポリエステルの非遮光カーテン
迷ったらコレ!当店おすすめの無地カーテン
ここからは、当店おすすめの無地のカーテンをご紹介いたします。
素材感を存分に楽しめるものから、便利な機能性カーテンまで幅広い無地カーテンを取り揃えております。
是非お気に入りの一枚を探してみてくださいね。
完全遮光つき『ミストラル』
寝室に使用したい方におすすめなのが、完全遮光機能付きの『ミストラル』。
光を通さないので、朝までぐっすり眠れそうですね。
防音機能もついているので、静かに過ごしたい書斎などにもおすすめです。
『ミストラルは』無地のカーテンですが、生地に独特の表情があります。
普通の無地カーテンでは物足りない!機能もこだわりたい!という欲ばりさんにおすすめの1枚です。
断熱・保温機能つき『エコマカロン』
「夏も冬も快適に過ごしたい!」「エアコン代を少しでも安く済ませたい!」そんな方におすすめなのが、断熱・保温カーテン『エコマカロン』。
実は、お部屋の熱気や冷気の出入りの殆どは窓からだと言われています。
- 夏に窓から入ってくる熱量:約73%
- 冬に窓から出ていく熱量:約58%
窓からの熱の出入りを防ぐことで、冷暖房効率をぐんとアップさせることが可能です。
エコマカロンなら、外気の影響を受けにくく快適空間を保ってくれますよ。
100サイズから選べる!完全遮光・遮熱・防音・形状記憶の高機能カーテン
『エコマカロン キャラメル』
全22色!豊富なカラーが揃ったお洒落で上品な光沢のヘリンボーン織り柄ドレープカーテン
ナチュラルなリネン素材『リーネシリーズ』
ナチュラル&シンプル好きなあなたに是非ご紹介したいのが、『リーネシリーズ』のカーテン。
天然繊維であるリネンを使ったカーテンで、素朴で優しい風合いが魅力です!
リネン素材ならではの程よい透け感と色ムラがおしゃれですよね。
特に日が差し込んだ時の透け感は、ナチュラルでとっても表情豊かです。
透け感やリネンの表情を楽しみたい方は、フラットタイプのカーテンを選びましょう。
調湿・など機能面も充実しているので、素材にこだわりたい方にオススメです。
化学繊維なども使っているリネン混カーテンなら、リネンの風合いも楽しみながらもお手入れがしやすいですよ。
高級感あふれる『シャビーベルベット』
光沢感のあるカーテンをお探しの方、高級感のあるカーテンがほしいという方にオススメなのが『シャビーベルベット』です。
ドレスなどにも使われるベルベット素材を使用したカーテンで、独特の光沢があります。
光の陰影によって表情が変わるので、たたんでいる状態のときも美しいです。
上品な甘さと優雅さを兼ね備えた、大人のラグジュアリー空間にピッタリですね。
床まで裾を垂らしたパドリングスタイルもおすすめですよ。
ウォッシャブルでお手入れ楽々!ベルベット素材のドレープカーテン
『シャビーベルベット パールチャコール』
ベルベット素材の毛並が織りなす絶妙な光沢感とくすみカラーがレトロシックなドレープカーテン
お部屋の眩しさ対策には遮光タイプのベルベットカーテンがおすすめ!
人気のくすみカラー『パレット』
お部屋に馴染みやすく、こなれ感のあるくすみカラーのカーテン『パレット』。
優しい色合いなので、どんなインテリアにも合わせやすいのが特徴です。
明るいカラーから、落ち着きあるダークカラーまで全11色のカラー展開。
ぜひ「これだ!」と思う色を探してみてください。
遮光性・断熱性も高く機能面も充実。
洗濯機で洗えるのでお手入れもしやすいですよ。
【お急ぎ便】心躍る11色のカラーラインナップが魅力の日本製ドレープカーテン
『パレット』
お急ぎ便!丈つめ無料!大人可愛いくすみカラーでお部屋ごとに色を変えて揃えたくなる!遮光ドレープカーテン
心配な時はサンプルを触ってみよう
上の写真は、すべて無地のアイボリーのカーテンサンプルですが、質感や風合いが全然違いますよね。
ザラッとしてる、シャリっと固い、柔らかい、ツルツルしてる…。
そういった生地の表情や質感は、無地カーテンのときに際立ちます。
買ってから後悔しないためにも「カーテンの質感や手触りが気になる…」という方は、ぜひサンプルを請求して実際に触ってみてください。
当店ではカーテンサンプルを無料でお届けしております。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ
この記事では無地のカーテンについて解説してきました。
シンプルで飽きのこない無地カーテンは、どんなインテリアにも馴染みやすいです。
無地カーテンだからこそ、生地の表情や質感は際立ちます。
素材や色はしっかりとこだわって選んでいきましょう。
カーテンの色は黄金比を意識して、配色していきましょう。
無地なので、華やかな色にも挑戦しやすいですよ。
お部屋に合わせやすい万能選手の無地カーテン。
シンプル好きの方、まとまりあるコーディネートにしたい方は是非取り入れてみてくださいね。