通話無料

お気軽にお電話ください

0120-669-814 受付時間 10:00~12:00, 13:00~17:00(日祝休)
フロアタイルの貼り方【賃貸OK】DIYできれいに敷き詰める手順&コツを伝授
インテリア

フロアタイルの貼り方【賃貸OK】DIYできれいに敷き詰める手順&コツを伝授

びっくりカーペット

DIYで床材をおしゃれにリノベーションできるフロアタイル。
貼ってはがせる「吸着タイプ」なら接着剤不要なので、賃貸でも安心して使えます。

さてさて、フロアタイルを貼るときに気になるのは

  • どこから貼り始めればいいの?
  • だんだんズレてきちゃうんじゃない?

ということですよね。

はじめてトライする人は、躊躇することが多いかもしれません。

この記事では『フロアタイルを貼る手順&コツ』についてご紹介していきます。

DIYで自社工場の床にフロアタイルを貼ってみた!

弊社では先日、スタッフが自社工場の床へのフロアタイル貼り付け作業を実施しました。(タイムリー!)

置いて並べるだけで、大理石風のおしゃれな床にリノベーションが完成!

おおよそ倉庫とは思えない、高級感ある空間に仰天チェンジしたので、スタッフの作業風景とともにご紹介していきます。

ビフォー・アフター

工場へのフロアタイル貼り付け作業、ビフォー・アフターはこちら(↓)です。

フロアタイルを貼る前の部屋
フロアタイルを貼った後の部屋

フロアタイルを貼る前は「THE 倉庫」といった感じの、古めかしい雰囲気。

表面に無数の傷がついていて、塗装がはげて白っぽくなっている箇所もあります。

フロアタイルを貼る前の部屋

同じ場所にフロアタイルを敷き詰めると・・・こんな感じに。
洗練されたスタイリッシュな空間に仕上がりました。
まるで高級マンションのエントランスのようです!(手前みそ)

フロアタイルを貼った後の部屋

◇今回使用したフロアタイルはこちら!

今回のリノベーションで使用したフロアタイルはこちらです。↓

キズに強くて簡単に模様替えができる 『ストーンタイル 吸着タイプ 12枚入り ロッキング』 正方形 約45.72cm
※こちらの商品は完売いたしました。

接着剤不要で何度でも貼り直しできる、便利な吸着タイプ
耐摩耗性に優れているので、オフィスや店舗の床など土足歩行の頻度が高い場所にも最適です。

バックフィルムをはがして置くだけでなので、誰でも簡単に施工できます。
1枚あたり約46㎝×46㎝の大きめサイズなので、広いお部屋への敷き詰めにもおすすめです。

ちなみに弊社オフィス(工場とは別)のエントランスにも、約1年ほど前から同じフロアタイルを敷いています。

スタッフやお客様の往来が激しい場所(しかも土足!)ですが、今でもまったく傷んでいません。

さすがの耐摩耗性で、新品さながらの美しい状態をキープしています。

▼モルタル柄のおすすめフロアタイルはこちら▼

フロアタイルの貼り方!DIYの手順を解説

フロアタイルを貼る手順について、詳しく解説していきます。
今回は貼ってはがせる「吸着タイプ」のフロアタイルを使用しています。

まずは基準になる中心位置を決めることからスタートしましょう。

◇用意するもの

 

  • フロアタイル
  • カッターナイフ
  • メジャー
  • ペン
  • ゴミ袋

あると便利なアイテム

  • 直角定規
  • 墨つぼ(または糸など)

①床を掃除する

フロアタイルをぴたっと吸着させるため、ホコリやゴミはきれいに取り除いておきましょう。

いつもより念入りに、しっかり掃除機がけをしておきます。

②中心を決める

まずは部屋の中心を決めます。
部屋のタテ・ヨコをメジャーで採寸。

ちょうど半分になる値にそれぞれ印をつけ、直線で結んで交差する場所を中心にします。

フロアタイル置くだけ

長い直線は定規ではひきにくいので、糸をピンとはって目印にする方法もおすすめです!
そのほか、墨つぼなどのアイテムを活用してもいいでしょう。

ちなみに今回の自社工場貼り付け作業では、きっちり測定はせず「中心はここだ!」って場所を社長が決めました。
タイルが大きめサイズの正方形だと、ある程度アバウトにして歪みはそれほど目立ちません。

ただし、敷く場所の広さや使用するタイルのサイズ・形状によっては丁寧に採寸しないときれいに敷き詰められないこともあるのでご注意ください。

このような板状のフロアタイル(↓)は枚数が多いので、敷き詰めの難易度がやや高めです。

フロアタイルのピース

(※仕上がりへの満足度は個人差が大きいため、きれいに敷き詰めたい方はきっちり計測しましょう。)

③十字に貼る

中心の位置に1枚貼ったら、そこを基準にして十字に貼っていきます。
上下・左右に順番に並べていきましょう。

フロアタイルおすすめ

貼るときは接着剤・両面テープ・ノコギリなどは一切必要ありません。
裏面シートをはがして置くだけでOKです。

賃貸物件リフォーム床

何度でも貼ってはがせるタイプなので「歪んだ!」「失敗した!」というときも慌てることなかれ。
ぺりっとはがせば、簡単に貼り直しできます。

裏面シートを捨てるゴミ袋を用意しておくと便利です。

④順番に敷き詰める

十字を基準にして、フロアタイルを順番に置いていきます。
角をぴったり合わせ、中心から外側に向かって丁寧に敷き詰めていきましょう。

貼り方手順

⑤端っこを処理

端っこの半端なスペースは、カッターでカットして調整していきます。

はじめに切れ目を入れてからパキッと折ると、きれいに仕上がります。
カットするときに定規がないときは、予備のフロアタイルをあてがうと便利らしい。

(うっかり定規がわりに使っているフロアタイルをカットしてしまわないように、ご注意ください。)

カッターで切れるクッションフロア

斜めになっている場所や凹凸のある場所では、定規で採寸して目印をつけてからカットした方が作業がスムーズです。

⑥敷き詰め完成!

部屋の端っこの処理ができたら、作業完成です!

置くだけフロアタイル貼り方

フロアタイルを敷き詰めていく作業では、何も難しいことはありません。

すき間ができないように気をつけ、次から次へと貼っていくだけ。
単純作業にコツコツ取り組めば、プロ顔負けの美しい床にリノベーションできます。

フロアタイルの敷き方には「流し貼り」や「乱貼り」など、いくつかパターンがあります。

同じ模様のフロアタイルでも敷き方を変えると、また違った雰囲気が楽しめます。
敷き方にもこだわって、お好みのデザインに仕上げてくださいね。

フロアタイルを貼ったスタッフの感想

フロアタイルを設置している様子

実際にフロアタイルの貼り付け作業に参加したスタッフに、作業の感想を聞いてみました。

「裏面シートをはがすのに、意外と力がいった。」とのこと。(スタッフは女性です。)
今回は工場の床への貼り付けで面積が広く使用枚数が多かったので、後半ちょっとだけ大変だったようです。

ですが、貼り付け自体は「ピタッときれいにはまるのが楽しかった!」と話してくれました。

作業というと”大変”というイメージですが、パズルをしてるときのような楽しさや達成感を味わえるかも!しれませんね。

フロアタイルを貼るときの4つの注意点

フロアタイルを貼るときには、次の4つのポイントに注意しましょう。

後からやり直しになると二度手間(三度手間)になってしまうので、貼り始める前に目を通しておくことをおすすめします。

注意① 1枚ずつぴったり合わせる

フロアタイルに触れる手

フロアタイルを貼り付けるときは、すき間なくぴったり合わせるべし。
たとえ1枚のズレは微々たるものであっても、何枚も貼っていくうちにだんだんズレが大きくなってきてしまいます。

「ちょっとズレたけど、いっか~」と見逃さず、その都度貼り直すように心がけましょう。

几帳面さに自信がない方は、1枚あたりのサイズが大きいフロアタイルがおすすめです。

注意② くっつかないときは重しをのせる

フロアタイルがなかなかくっつかないときには、上から重しをしばらくのせておきましょう。
そうすれば、浮きがおさまり吸着しやすくなります。

重しは重量があるものなら何でもいいので、フロアタイルを何枚か重ねて使用してもいいでしょう。

12枚で約9.3キロあるので、重しとしても最適です。
こんな感じでのせておきましょう。↓

フロアタイル浮く

とくに端っこに貼る「中途半端なサイズ」のフロアタイルは浮きやすいので、重しをのせてしっかり密着させてくださいね。

注意③ こまめに掃除をする

床とフロアタイルの間にゴミがはさまるとフロアタイルの滑り止め効果が落ちてしまいます。

まず作業に入る前に念入りに掃除機をかけること。
そして、作業中もこまめに掃除することを心がけましょう。

今回の工場貼り付け作業でも、ほうき&ちりとりセットを手元に用意し、こまめにホコリやゴミを取り除きながら進めたそうです。

注意④ 扉の開け閉めに支障がないかチェック

フロアタイルを敷き詰めるときに確認すべきは、扉の開け閉めに支障がないか?ということ。

というのも、フロアタイル自体にも数ミリ程度厚みがあるので、敷き詰めると床面全体が高くなってしまうからです。

ドアの開け閉めがスムーズに行えるか、すき間を採寸したりサンプルを実際に置いてみて確認しましょう。

フロアタイルの特集はこちら!

最短当日出荷のフロアタイル『フロム』

シックな色合いのマーブル模様は、高級感があっておしゃれ。
モダンな雰囲気の空間に仕上げたいときにもぴったりです。

当店ではフロアタイルの無料サンプルをご用意しております。
フロアタイルを検討されている方は、お気軽にご注文ください。

実物を手にして、色や質感を確かめておく方が安心です。
購入してから「イメージとちがう!」という悲劇は避けてほしいなと思うので、気になる商品があるときには是非サンプルをお求めください。

まとめ

床面の張り替えを業者に依頼すると、人件費やらが上乗せされてびっくりするほど高額になってしまいますよね。

ですが、床に置くだけで貼れるフロアタイルなら、自分1人でも簡単に作業できるのでお得にリノベーションできちゃいます。

貼ってはがせる吸着タイプなら、賃貸物件での使用もOK!
すき間なくぴったり組み合わせていくことを心がけ、コツコツ作業していきましょう。

DIYで床面をおしゃれにチェンジしたい方は、ぜひ当店のフロアタイルをご検討ください。

びっくりカーペットスタッフ

リアクションをいただけますと、
スタッフが喜びます!

びっくりカーペットで商品を見てみる
ゆか

この記事を書いたのは…

色彩コーディネーター
住まいに彩を加え、暮らしを豊かにする情報をお届けしていきます。

お気に入りのインテリアは、鮮やかなグリーンのカーテンです♪
これまで無難な色のチョイスが多かったのでちょっと冒険でしたが、爽やかですてきな空間になりました。

朝起きたら、窓をあけて拭き掃除をするのが日課。
出汁ややき芋の美味しい香りを、お部屋いっぱいに満たすのが好き。
雨音を聴きながら、好きな小説を読むのがマイブーム。

お気に入り

カーペット&ラグの大型専門店
びっくりカーペット
おしゃれなラグやカーペット、カーテンが6000点を超える品揃えのインテリアショップです。
びっくりカーペットコラムではカーペットやラグを中心に、カーテンやロールスクリーン、ブラインドなどインテリア用品に関するお手入れ方法、コーディネートなどのお役立ち情報をご紹介しております。