ギャッベと聞くと、素朴でユニークな柄をイメージする方もいると思います。
「生命の木」や「ヤギ」など、なんとな~く見覚えのある方もいるのではないでしょうか?
実は、ギャッベの柄や色には様々な意味が込められているんですよ。
この記事では、『ギャッベの柄の意味』『ギャッベの色の意味』について解説いたします。
ギャッベの柄の意味を知って、お部屋にギャッベを敷くときの参考にてみてください。
目次
ギャッベってどんな敷物?
ギャッベとはペルシア語で、「ざっくりした」という意味です。
イランの砂漠付近に住んでいる、遊牧民族によって織られた絨毯のことを言います。
その歴史は長く、紀元前八千年頃から織られ始めました。
ギャッベはウール100%でできており、毛足が長く、ざっくりと粗めに織られているのが特徴です。
ギャッベは遊牧民族のテントに敷かれています。
厚みがあり丈夫なため、土の床の固さや寒さを和らげてくれるんですよ。
ギャッベの魅力
ギャッベには様々な魅力が詰まっています。
- 手織りの豊かな風合い
- デザインがユニークでおしゃれ
- 丈夫でクッション性がある
- 調湿性に優れている
- 汚れに強い
羊毛にはキューティクルのような成分が含まれており、汚れが付きにくくなっています。
汚れにくくクッション性に優れたギャッベは、土足用としても使えているくらい丈夫なんですよ。
保温性・調湿性にも優れているので、ジメジメした季節もべたつかずにお使いいただけます。
ギャッベの手織りならではの優しい風合いは、見ていてほっこりしますよね。
大胆な色使いと、異国情緒漂うユニークなデザインは私たちを魅了してやみません。
ギャッベの柄の意味
ひとつひとつ丁寧に織り込まれたギャッベの柄には、それぞれ意味があります。
織り手の願いや、思いを知ることでギャッベがますます好きになりますよ!
植物
ナチュラルな印象の植物デザインは、ギャッベの定番ですよね。
さりげないデザインが多いので、インテリアの邪魔をせず、どんなお部屋にも合わせやすいですよ。
生命の木

生命の木は『健康』『長寿』『命』を表しています。
ギャッベの柄でとくに人気が高いのが、生命の木です。
ギャッベといえば、この模様をイメージされる方も多いのではないでしょうか?
砂漠の大地に根を張り、天に向かって生い茂っていくことから、木は「命」のモチーフとされています。
長寿や健康への願い、子供の成長を願うマークと言われているんですよ。
花

花は『春への憧れ』『自然への感謝』を表しています。
ギャッベには、たくさんの小さな花柄が散りばめられていますよね。
花柄には、春への憧れが込められています。
暖かで過ごしやすい春への思いとともに、自然への感謝も表しているそうですよ。
動物
動物デザインも、ギャッベでは定番のデザインです。
家畜として飼われいる動物や、イランで見かける動物たちがモチーフデザインとして描かれています。
遠いイランの砂漠の暮らしに思いを馳せながら、見てくださいね。
羊・ヤギ

羊・ヤギは『豊かさ』『財産』を表しています。
遊牧民族たちの生活になくてはならないのが、羊やヤギなどの家畜です。
ミルクや肉は食用に、毛は衣類や敷物として、遊牧民族の衣食住を支えてくれています。
豊かな暮らしをもたらしてくれるヤギや羊は、豊かさ・財産のモチーフとされているんですよ。
鹿

鹿は『家庭円満』『子供の健やかな成長』を表しています。
鹿は子どもに寄り添い大切に育てる動物です。
そんな鹿の柄には、「家庭円満」や「子供の健やかな成長」への願いが込まれています。
羊のマークとよく似ていますよね。
どちらも家庭を豊かにしてくれる象徴であり、ギャッベでは人気のデザインなんですよ。
ラクダ

ラクダは『成功』を表しています。
ラクダは遊牧民族たちにとって、なくてはならない存在です。
遊牧民族たちが移動するときには、家具や荷物を乗せて運んでくれます。
ラクダは新しい豊かな土地へと運んでくれることから、「成功」の象徴とされているんですよ。
鳥

鳥は『神様の使者』『幸福』を表しています。
自由に空を飛びまわる鳥は、天から幸せを運んでくる神様からの使者だと信じられています。
そのため、ギャッベでは『憧れ』や『幸福』の象徴として描かれていますよ。
クジャクは美しさの象徴として、鳥の中でも特に描かれることが多いです。
クジャクが優雅に羽根を広げた姿は、美しさのシンボルにふさわしいですよね。
人

人は『子供の成長』『子宝』を表しています。
ギャッベには人が描かれることもあります。
描かれているのはほとんどが子供であり、我が子の健やかな成長への祈りが込められています。
ギャッベに女性が描かれている場合は、子孫繁栄や子宝に恵まれるという意味もあるそうですよ。
オオカミ

オオカミは『魔除け』『厄除け』を表しています。
花のように見えるこの柄は、オオカミの足跡を表しています。
家畜を襲って食べてしまうオオカミは、遊牧民族にとって厄介な存在です。
そんなオオカミの足跡をあえて取り入れることで、オオカミから身を守ることができると言われています。
オオカミだけでなく悪いものから身を守ってくれる、厄除けや魔除けの効果もあるそうですよ。
その他のマーク
ギャッベには、動植物以外の柄がデザインされていることもあります。
水や窓など、遊牧民族たちにとってゆかりのあるものが描かれているそうです。
ギャッベでよく見かけるマークを紹介します。
窓(四角形)

窓は『大切なもの』『幸せな未来』を表しています。
四角形は、「窓」や「井戸」を表すモチーフです。
「窓から幸せなものが入ってくるように」という祈りが込められています。
また、井戸は遊牧民族にとって大切な水源であることから、「水や大切なものへの感謝」が込められているんですよ。
トランジ(ひし形)

ひし形は『部族のアイデンティティ』を表しています。
ギャッベには長方形以外だけでなく、ひし形が描かれていることもあります。
ひし形はペルシア語で「トランジ」と言い、遊牧民族のアイデンティティを表す模様です。
伝統的なギャッベによくみられ、トランジを見ればどの部族の作品かわかるようになっているそうですよ。
Xマーク

Xの字は『永遠』『未来永劫』を表しています。
Xの文字には、未来永劫続くという意味です。
家族の健康や幸せがずっと続くようにとの願いが込められています。
ケルマック

ケルマックは『魔除け』『厄除け』を表しています。
S字を横に向けたようなこのマークは、ケルマックと呼ばれています。
ケルマックは小さな虫のことです。虫を柄として取り入れるって、なんだか不思議ですよね。
ケルマックは、悪いものが入ってこないように「魔除け」のモチーフとして使われています。
ジグザグ模様

ジグザク模様は『大切な水』『水への感謝』を表しています。
ジグザグの模様は、水の流れを表しています。
縦のジグザグは川の流れ、横のジグザグは湖の流れを表しているそうです。
水は遊牧民の暮らしにとってとても大切なもの。
そのため、ジグザクマークには水への感謝の気持ちが込められているそうですよ。
色にも注目!ギャッベで使われる『色』の意味を解説
ギャッベと言えば、ユニークな柄だけでなく鮮やかな色使いも特徴的ですよね。
実は、ギャッベは色にも意味が込められています。
ギャッベに込められた思いを知って、より深くギャッベを楽しみましょう。
緑
緑は植物を表す色であり、緑のギャッベは『草花が芽吹く大地』を表現しています。
砂漠と山岳地帯の厳しい環境で暮らす遊牧民族たちにとって、生命にあふれた緑の大地は憧れの象徴。
ワクワクとした気持ちや活気にあふれた様子を表現しています。
優しい色合いなので、リビングなどのリラックスして過ごしたい場所におすすめです。
赤
ギャッベの赤色は『太陽』を意味する色です。
砂漠を真っ赤に染める美しい夕日の色だと言われています。
また、赤は元気な子供のほっぺの色を表しているのだそうです。
溢れるエネルギーや楽しい気持ちが赤色に織り込まれています。
赤は食欲を増進させる色なので、家族で楽しく過ごすダイニングにおすすめの色です。
青
ギャッベの青は、『空』を表す色です。
心現れるような清らかな色合いが素敵ですよね。
星空のような深い青や、快晴の澄みわたった青など、色合いの幅も広く様々な表情を楽しめます。
青はゆっくりとここを落ち着けてくれる色なので、寝室やゆっくり過ごすリビングなどにもおすすめですよ。
黄色
黄色は、遊牧民族たちが暮らす雄大な『砂漠』を表す色だと言われています。
遊牧民族たちは砂漠が干上がる季節には、羊たちの餌を求めて山岳地帯で過ごすため、砂漠を離れなければなりません。
慣れ親しんだ砂漠への、望郷の思いが込められています。
ベーシックで他のインテリアに合わせやすいので、どんなお部屋にもおすすめです。
ギャッベを手軽に楽しむならインドギャッベがおすすめ!
手間ひまかけて作られるオールハンドメイドのギャッベは、世界に2つとして同じものはありません。
その分、本場のギャッベは費用が高額になってしまいます。
なかには何十万円もするものも…。
コストを抑えてギャッベを楽しみたい方におすすめしたいのが、インドギャッベです。
ハンドルームと呼ばれる手織り機で、ギュッギュッと織り上げているので高密度でしっかりとした足触りを楽しめますよ。
当店のインドギャッベは、伝統的な優しいデザインから、スタイリッシュモダンなデザインまで、幅広いデザインを取り揃えております。
▼素朴な伝統デザイン
↓カラフルな色使いが可愛い!あちこちに描かれたヤギが良いアクセントに♪
↓さりげなく描かれた柄と、淡いグラデーションがおしゃれな空間を演出してくれますね。
↓素朴なギャッベデザインも、グレーカラーで洗練された印象に♪
▼スタイリッシュなモダンデザイン
↓深みのあるブルーに一目惚れ!メンズライクなインテリアにぴったりです。
ギャッベ風ラグも人気
生命の木やヤギ、鹿など、ギャッベでよく見るデザインが描かれた『ギャッベ風ラグ』がたくさん販売されています。
「エスニックなデザインを手頃価格で楽しみたい!」という方には、ギャッベ風ラグがおすすめです。
価格がリーズナブルなので、手軽にギャッベデザインを楽しめますよ。
![]() |
![]() |
まとめ
この記事では、『ギャッベの柄の意味』『ギャッベの色の意味』について解説してきました。
ギャッベは、イランの砂漠付近に住んでいる遊牧民族が手織りしたラグのことです。
ギャッベの柄には、遊牧民族たちの思いや憧れ、祈りが込められています。
植物や動物など、私達にとっても身近なモチーフがデザインされているので、ぜひ観察してみましょう。
ひとつひとつ柄の意味を知ることで、ギャッベにより愛着を持てそうですね!
遠い異国に思いを馳せながら、ギャッベの柄をお楽しみください。