「ペールトーンインテリアに挑戦してみたいけど、コーディネートが難しそう!」と悩んでいませんか?
優しい色合いが特徴のペールトーン。
一見上級者向けのおしゃれインテリアに見えますが、実は初心者でもコーディネートしやすい色調なんですよ。
この記事ではペールトーンを使ったインテリアのコーディネートのポイントと、おすすめのコーディネート例をご紹介いたします。
目次
ペールトーンインテリアの魅力
女性らしく・軽やかな雰囲気のペールトーンは、ファッション用語でもよく使われています。
雑誌などで見かけたことがある方もいるのではないでしょうか?
ペールトーンを取り入れたインテリアは、お部屋の雰囲気を明るくしてくれる以外にも様々な効果があります。
ここでは、ペールトーンインテリアの魅力について解説していきます。
ペールトーンを理解するために知っておきたい「色」の特徴
私達は、色から「温もりや冷たさ」「華やかさや地味」などの印象を受けます。
部屋のインテリアコーディネートでは、「壁紙は清潔感のあるホワイト」や「ソファは落ち着けるライトブラウン」など色の印象を意識してインテリアに取り入れています。
ただ、色を何でも使えば良いというわけではなく、おしゃれにコーディネートするには色をバランス良く使うことが大切です。
好きな色をただ集めただけでは、統一感のないごちゃごちゃした見た目になります。
色の統一感とバランスを考える時に役立つのが色のトーンです。
トーンとは、色の明度と彩度を組み合わせた色調のことです。
トーンを理解するためには、色相・明度・彩度の色の3属性について知る必要があります。
色相とは
色相は「色味の違い」を表します。たとえば赤色、緑色、青色など色の種類の違いを色相と言います。
明度とは
明度は色の明るさの度合いを表します。明度は高いと低いで表現され、明度が高いと色は明るく白に近づき、明度が低いと色は暗く黒に近づきます。
彩度とは
彩度は色の鮮やかさを表します。彩度は高いと低いで表現され、彩度が高いと鮮やかな色に、彩度が低いと落ち着いた色になり、彩度が無いと無彩色となります。
例えば、彩度の高い色は「ビビッド」と呼ばれる色で、明るく派手な色になります。
また、明度の高い色は「ペリーペール」と呼ばれる色で、ビビッドに白を加えた薄く柔らかい雰囲気の色になります。
インテリアコーディネートで色のバランスを揃えようとしたら、同じトーングループの色を組み合わせて使うと見た目もおしゃれにコーディネートすることができます。
ペールトーンとは?
ペールトーンとは純色(ビビットカラー)に白だけを混ぜたような淡い色調のこと。
薄い調子で清々しいイメージから、『シャーベットカラー』とも言われています。特に女性に人気のトーンですね。
ペールトーンの「ペール(pale)」には「薄い」という意味があり、12種ある有彩色トーンの中では高明度・低彩度の領域に分類されます。
ペールトーンは全体的に白っぽく、鮮やかさも控えめな色なので、柔らかく清楚な印象を与えてくれます。
甘さと落ち着きを兼ね備えた色合いは、ネイルやコスメなど、ファッションアイテムの一部として幅広く使用されるほどの人気です。
お部屋をカラフルにコーディネートしたいときもペールトーンで揃えるとうるさくなく、統一感のある空間に仕上がります。
また白や淡いグレーなどの無彩色と組み合わせると、スタイリッシュでおしゃれな雰囲気を楽しめますよ。
ペールトーンとパステルカラーの違い
淡い色といえば、『パステルカラー』も有名ですよね。
「パステルカラーとペールトーンってどう違うの?」と気になった方も多いのではないでしょうか?
ペールトーンは色彩学の専門用語で『明度(明るさ)が高くと彩度(鮮やかさ)が低い』色調のことです。
一方のパステルカラーは淡い色の一般的な総称で、
文字通り(画材の)パステルで使われるような色のことです。
ペールトーンは専門用語、パステルカラーは一般的な呼び名なんですね。
パステルのほうが色の範囲が広いため、ペールトーンもパステルカラーの一部に含まれています。
ペールトーンインテリアの魅力
★ペールトーンインテリアの魅力★
- 明るいトーンで優しい雰囲気になる
- お部屋を広く見せる効果がある
- コーディネートしやすい
ペールトーンのインテリアは、淡い色調なのでお部屋の雰囲気が優しくなります。
圧迫感がなく、メインカラーとして使うことで部屋を広く見せる効果があります。
ペールトーン同士の配色は統一感があり違和感なく配色しやすいため、インテリアコーディネートが苦手な方にもオススメです。
ペールトーンは主張しない色なので、鮮やかな色や落ち着いたトーンの色と組み合わせても馴染みやすいです。
上級者向けのコーディネートである反対色や3色以上の配色でも、ぶつかり合うことなくまとめやすいですよ。
ペールトーンを使ったインテリアの例
色んなインテリアテイストにペールトーンのアイテムが使えます。
お部屋に無理せず取り入れることのできる家具やインテリア雑貨をご紹介しますね!
家具で部屋のインテリアテイストを変える
部屋にペールトーンの家具を置くと、おしゃれで柔らかい雰囲気の部屋にすることができます。
ソファやテーブル、ベッドなどの大型の家具にペールトーンを使うと部屋の雰囲気を大きく変えることができます。
賃貸マンションでは、壁紙や床を模様替えするのは難しいので、大型家具をインテリアテイストに合うデザインに変えるのがおすすめです。
ペールトーンを使ったインテリアスタイ
- フレンチインテリア
- ナチュラルインテリア
- 韓国風インテリア
- シャビーシックインテリア
など
また、ペールトーンでも暖色と寒色で印象が違います。
暖色のペールピンクは、女の子らしいやわらかい雰囲気ですが、フェミニンな雰囲気もあるので大人の女性にも人気があります。
寒色のペールブルーは、モダンスタイルのスタイリッシュなインテリアにも使えて、大人っぽさと清潔感を感じる色なので子供部屋やリビング以外にも書斎など作業スペースにもおすすめの色です。
インテリアスタイルに合わせたペールトーンの家具を揃えておしゃれな部屋にしましょう!
ファブリックにペールトーンを取り入れる
大型の家具以外に、ペールトーンをインテリアに取り入れる方法として「部屋のファブリックをペールトーンカラーにする」という方法があります。
クッションやシーツ、カーテン等にペールトーンを使います。
ソファやテーブルなど、大型の家具を揃えるのはお金がかかります。
クッションカバーやシーツなら、大型家具よりも安く手に入れることができて、手軽に部屋の雰囲気をアレンジすることができます。
また、ファブリックは交換も簡単なので部屋の雰囲気に飽きてきたら、気分転換に別のインテリアテイストへ変えることもできるのでおすすめです。
ペールトーンの小物で部屋にアクセント
ペールトーンの家具やファブリックだけでなく、インテリア雑貨にもペールトーンのアイテムを使うと、よりおしゃれに部屋を飾ることができます。
インテリア雑貨というと、卓上ミラーや観葉植物を入れるプランターカバーなど色んな種類があります。
生活で使うアイテムから、おしゃれのために部屋に置くアイテムまで様々です。
それから、最近はパッケージがおしゃれな商品も沢山あります。
例えば、お菓子の入っていた箱やジャムが入っていた小瓶など、人気ブランドの物になるとパッケージもおしゃれな物が沢山あります。
これらのアイテムには、ペールトーンのお部屋の合わせて使える物が沢山あるので、小物を使って部屋をおしゃれに飾り付けしましょう!
リビング以外の部屋のペールトーンコーデ
ペールトーンのインテリアはリビング以外の部屋をおしゃれにコーディネートするのに使えます。
リビング以外の部屋でペールトーンを使ったコーディネートをご紹介しますね!
和室には中性色のペールトーン
和室をペールトーンの家具やインテリア雑貨でおしゃれにコーディネートすることもできます。
淡い色は和室の畳や障子とも相性が良いので和室をおしゃれに模様替えしたいと思っている人に、おすすめのコーディネートです。
ペールピンクを使えば和室を柔らかい雰囲気にすることができます。
また、ペールイエローやペールグリーンの小物やカーペットを敷いて和室に北欧テイストを加えた「ジャパンディ」な部屋もおしゃれなのでおすすめです。
無機質なバスルームを華やかな印象に
バスルームもペールトーンのインテリアアイテムを使っておしゃれにコーディネートすることができます。
バスルームで使用頻度の高いバスタオルは比較的簡単に取り入れることができるインテリアアイテムになります。
他にも洗面所に置く小物にペールトーンのアイテムをプラスするのもおすすめです。
大きく雰囲気を変えたい場合は、バスルームの窓にペールトーンのブラインドを取り付けたり、洗面所の出入り口にペールトーンのカーテンを取り付けて間仕切りに使うこともできます。
アレンジ次第でカフェのようなおしゃれキッチンに変身
食器や調味料を入れるスパイスボトル、調理器具にペールトーンのアイテムを使うとキッチンの印象を変えることができます。
また、大きくキッチンの雰囲気を変えようと思ったら、ギャビネットや電子レンジなどの家電もペールトーンカラーの外観をした物を選ぶのがおすすめです。
他にも、キッチンの床にペールトーンを使ったキッチンマットを敷くなどして、キッチンをおしゃれにコーディネートすることができます。
ペールトーンカラーコーディネートのポイント5つ
どんな色にも馴染みやすいペールトーン。
お部屋に取り入れると優しい気持ちで毎日を過ごせそうですね。
ここでは、ペールトーンカラーを『大人可愛く』使いこなすためのテクニックをご紹介いたします。
①まとまりのある同系色
コーディネートが苦手な方にオススメなのが、同系色の組み合わせです。
同系色とは色相環で近い色同士のことを言います。
同系色は色同士がぶつかりにくいため、統一感を出しやすいです。
また『青系インテリア』など基調となる色を決めている場合にも使いやすいでしょう。
②メリハリのある反対色
反対色とは、色相環の対極側にある色のことです。
反対色はまとめるのが難しい上級者向けのテクニックだと言われていますが、ペールトーンなら色の主張が強くないため比較的まとめやすいです。
反対色のコーディネーをする時は、どちらも同じ割合で使うのではなく、メインカラーと差し色として使うなどバランスを調整するようにしましょう。
③カラフルな多色使い
ペールトーンの多色使いはお菓子のようなポップで可愛い雰囲気が素敵ですよね。
実は3色以上の多色使いも、上級者向けのテクニックだと言われています。
部屋にまとまりを出すコツは、メインとなる色をを1つに決めること。
他の色はアクセントとして小物などに取り入れるほうが、全体のバランスが良くなります。
④低明度カラーを加えて引き締め効果
部屋全体のイメージが「明るすぎるかな?」と感じたときは、明度が低い(暗い)カラーを組み合わせましょう。
クッションカバーや写真立てなどの小物にアクセントカラーとして取り入れれば、部屋全体が引き締まった印象になりますよ。
何色が良いか迷ったときは、どんな色とも合わせやすい黒やダークブラウンにしましょう。
『ダークブラウン×黄色×水色』で北欧風にアレンジするのも素敵ですね。
ペールトーンを1-2色しか使っていない場合は、
『水色×ネイビー』など同じ色相(色味)で明度が低い色(暗い)もおすすめ。
色にメリハリがでて、華やかさがましますよ。
⑤グレーを加えて大人っぽさを演出
暗いトーンが苦手な方は、グレーを使ってみましょう。
グレーは上品さと洗練されたイメージを与えてくれる色。
黒よりも柔らかいので、ペールトーンの優しい雰囲気と相性抜群です。
グレーをベースに、差し色としてペールトーンを加えると、フレンチモダンな雰囲気のお部屋に。
可愛すぎないオトナな雰囲気を演出できます。
リビングなど甘すぎる雰囲気にしたくない場所に取り入れてみてくださいね。
お部屋が上手くまとまらないときは?
コーディネートをしていると部分的に部屋を見てしまいやすくなります。
「ペールトーンで統一しているのに、部屋の雰囲気がまとまらない…。」というときは部屋全体の雰囲気を見つめ直しましょう。
ここでは、部屋が上手くまとまらないときに気をつけてほしいポイントを2つご紹介いたします。
①部屋のテーマ2つまで
まずは、部屋のテイストが揃っているかを確認してみてください。
ナチュラル、モダン、北欧風、フレンチ、カントリー、ヴィンテージなどお部屋には様々なテイストがあります。
同じペールトーンを使っていても、テイストの違う家具や小物が多いとまとめるのが難しくなってしまいます。
『ナチュラルモダン』『フレンチシャビー』など部屋のテイストは2つ程度に整理しましょう
②床の色が合わないときはフロアタイルを活用
日本の家屋はダークブラウンの床材が多いです。
そのため、部屋全体をペールトーンで統一すると「床だけ雰囲気が浮いてる…」となってしまうことがあります。
そんなときは、フロアタイルがおすすめです。
フロアタイルとは貼りつけ可能なタイルのこと。
貼るだけ『粘着タイプ』と、貼って剥がせる『吸着タイプ』があります。
賃貸の方は手軽に剥がせる『吸着タイプ』がおすすめです。
傷にも強く、撥水加工がされているものも多いため汚れやすいダイニングやリビングにも敷きやすい床材です。
木目調のナチュラル・カントリーなテイストや、ストーン調のスタイリッシュモダンなテイストなど、お好みに合わせて手軽にアレンジできますよ。
【ペールトーン】コーディネート例おすすめ4選
ペールトーンを使ったインテリアをご紹介いたします。
何色を組み合わせればよいのか迷ったときに、是非参考にしてください。
おすすめ①ホワイト×アイボリー
ホワイト×アイボリーは塩系インテリアや韓国インテリアなど、さっぱりしたテイストと相性バッチリです。
カラーアクセントが少ない分、素材感のあるファブリックアイテムを選びましょう。
天然素材のカーテンやラグなら、無地でも存在感がありますよ。
おすすめ②パープル×モノトーン
こちらはパープルのラグを主役にした、ペールトーンインテリア。
パープルの家具はインテリアで少ない部類に入りますが、使いこなせるとこなれ感があっておしゃれですね。
ポイントは、全体をペールトーンで統一すること。一体感のあるコーディネートに仕上がります。
差し色に黒やグレーを取り入れると、お部屋が引き締まって見えますよ。
手織りのナチュラルな風合いに癒される。ウールを使用した、インド製のおしゃれなクッションカバー
『ゲリー2 グレー 約45x45cm』
天然素材を使用したナチュラルモダンなデザインで、ソファや寝室にもオススメ
おすすめ③ブルー×ブラウン×グレー
ブルー×ブラウン×モノトーンなら、スタイリッシュでモダンな雰囲気になります。
暗い色を使うほど部屋全体が引き締まった印象になりますよ。
甘すぎるインテリアが苦手な人にもオススメです。
ポイントでダークカラーを取り入れると、部屋全体が引き締まった印象になりますよ。
甘すぎるインテリアが苦手な人にもオススメです。
【フラット】24色から選べるナチュラルな風合いのリネン混無地カーテン
『リーネ グレー』
おすすめ④ピンク×グレー
ピンク×グレーの組み合わせなら大人可愛いロマンティックな雰囲気に♪
ピンクにグレーをプラスすることで、甘すぎないお部屋にすることができますよ。
メインカラーを決めておくのがポイントです。
グレーを多めに取り入れると上品な印象に、ピンクを多めに取り入れると優しい雰囲気に仕上がります。
丸洗いOK!マイクロファイバー×新2層ウレタンのふんわりマイクロファイバーラグ
『トロフル ミルクティー』
復元性・耐久性に優れたピュアウレタン使用。病みつきのふんわりとろけるウレタンラグ
【100サイズから選べる】ウォッシャブルでお手入れ楽々!ベルベット素材のドレープカーテン
『シャビーベルベット パールグレー』
ベルベット素材の毛並が織りなす絶妙な光沢感とくすみカラーがレトロシックなドレープカーテン
まとめ
この記事ではペールトーンインテリアについて解説してきました。
優しいペールトーンカラーならカラフルなインテリアにも挑戦しやすいですね。
まとまって見えるだけでなく、お部屋が広く見える効果もあります。
お部屋が上手くまとまらない時は、色のバランスを調整してみてください。
メインに使う色を最初に決めるとバランスを取りやすくなりますよ。
インテリア初心者さんも気軽にトライしてみてくださいね!