一人暮らしのお部屋にふわふわのラグって憧れますよね。
ラグをさらりと一枚敷くだけで、お部屋全体がグッとおしゃれになりますよね。
ラグは冷蔵庫やカーテンのように「必須アイテムか!?」といわれると、そうではありません。
あくまでプラスαのアイテムです。
だけど・・・ラグがあれば、あたたかいし、座り心地もいいし、騒音対策にもなるし、おしゃれで個性的なインテリアアクセントにもなるのでとっても便利。
お気に入りのラグがあると”お家大好き度”がUPすることまちがいなし!です。
当店では、”おしゃれなデザイン&お求めやすい価格&機能的なラグ”を豊富に取りそろえています。
この記事では、『一人暮らしのお部屋にラグを敷くメリット』『ラグ購入時の注意点』『おすすめプチプララグ』をご紹介していきます。
目次
一人暮らしにラグは必要?
一人暮らしにラグが必要か?というと、必ずしもそうではありません。
カーテンや冷蔵庫のように「ないと生活できない」アイテムではないですもんね。
身もふたもないことを言えば、ラグがなくても生きていけます!笑
だけど、ラグがあれば毎日の暮らしが心地よく、彩りのあるものになるでしょう。
生活を支えるアイテムと言うよりは、生活を豊かにするアイテムと言う方がしっくりきます。
ラグはほおずりしたくなるようなさわり心地がたまりませんよね。
フワフワのお気に入りのラグのうえで、休日はゆったりごろ寝や読書・・・なんて夢も膨らみます。
もし「ラグのあるお部屋っていいな」という憧れの気持ちがあるなら、ぜひ検討してみてください。
優先度が低いと思ってたら後悔しがち?
一人暮らしをはじめるとき、必要なものってたくさんありますよね。
テーブル、ベッド、冷蔵庫、洗濯機などの大物の家具家電をはじめ、キッチン用品や掃除道具、文房具など・・・。
「これで万全!大丈夫」と思っていても、あとから必要なものがいろいろでてきます。
きっと何度もホームセンターやドラッグストアに足を運ぶことになると思います。
まずは、生活必需品を買いそろえて不便なく暮らせるようにすることが優先ですね。
ですが、そうこうしているうちについ後回しになってしまうのがインテリア関連のアイテムです。
とくにラグはなくても生活できるので、「またいずれ・・・」ってなっちゃいがち。
もちろん生活が落ち着いてきてからゆっくり検討してもいいのですが、引っ越す前にカーテンや寝具と合わせて購入しておくことがおすすめです。
新生活は、慣れないことに疲れたりや寂しく感じることもたくさんあるでしょう。
そんなとき「お部屋があたたかい雰囲気であること」ってとても大切です。
必要最低限の物品をそろえただけのお部屋は、殺風景でどこか寂しい雰囲気になってしまいがち。
お気に入りのラグを敷いて、帰ってきてほっとする、お気に入りのくつろぎ空間にしましょう。
一人暮らしでラグを敷くメリット
一人暮らしでラグを敷くメリットってなんでしょうか?
ここまで「ラグっていいよ!」ばかり言ってきましたが、そろそろ具体的なお話をしていきますね。
何と言ってもおしゃれ
ラグはね、やっぱりね、おしゃれですよね!
何といっても、いちばんのメリットはコレです。
友達の家に行っても、ラグが1枚敷いてあるだけで「なんだかおしゃれなお部屋!!」って思いますもん。←単純?
いえいえ、やっぱりそうですよ。
ラグってさらっと敷くだけなのに、ぐっと雰囲気をかえることができるアイテムです。
インテリア雑誌に出てくるような素敵なお部屋、果ては高級ホテルにも、床を見れば素敵なラグが敷いてありますよね。
ラグの力は偉大です。
(気のせいなんかじゃない。)
とくにこういった毛足が長いシャギーラグは空間を表情豊かに彩ります。
実家で見慣れた「カーペット」とは、全然ちがいますよね!笑
これぞ「おしゃれラグ」って感じがします。
イメチェンしやすい
カーテンやラグなどのファブリックは、気軽に買い替えできるのが魅力!ですよね。
そのときの気分や好みによって、すぐに模様替えができます。
「いつでもチェンジできる。」と思ったら、遊び心をもって楽しく選べますね。
これが家具や壁面を買い替えるとなると、そう簡単にはいきません。
家具はそもそも高額ですし、購入したときの搬入・組み立てがひと苦労ですよね。
処分するときにも、ゴミ収集場所まで運ばないといけません。
これが一人じゃぁ。なかなか・・・。
ラグなら、小さく折りたためば持ち運びも簡単。
収納もコンパクトなので、春夏バージョンと秋冬バージョンなど季節によって交換してもいいですね。
寒さや騒音対策
ラグはおしゃれなだけではありません!とっても便利で実用的。
寒さ対策
突然ですが、ご実家のお部屋の床はどのような素材でしたか?
カーペットや畳ではありませんでしたか?
フローリングでも、床暖房が入っていませんでしたか?
もしくは、高気密・高断熱住宅とか・・・。
何が言いたいかといいますと「一人暮らしのお部屋は寒いですよ!!」ということです。
私が一人暮らししたときには、床材はフローリングでした。
住みはじめたとき(4月)には「やったー!フローリングおしゃれ」とか思っていましたが、秋になり、冬になり、だんだん足元にせまる冷たさに気がつきはじめます。
これがけっこう深刻で!
床がこんなにしんしんと冷たいなんて、思いもしませんでした。
食事はローテーブルをセットして、床に座って食べていたのでなおさら寒い。
(ダイニングセットを置くスペースがなかったんですよね。一人暮らしだとこのお食事スタイルが多いのではないでしょうか。)
ラグが1枚あると全然違います。
とくに厚地タイプはあたたかいですし、座り心地も寝心地もバツグン。
大きなサイズの低反発タイプを敷き詰めてしまえば、どこでもゴロンと寝転んでくつろげますよ。
こちらのラグは、1k、ワンルームのお部屋に敷き詰めやすい4.5畳、6畳、8畳サイズの3サイズ展開です♪
騒音対策
さらに、防音性が期待できるのもうれしいポイント。
一人暮らしのお部屋は、ファミリータイプのマンションに比べて簡易な構造の建物も多く、普通に生活していても足音が階下に響きやすいです。
下の人に迷惑になっていないかな?と気になりますよね。
ときには「静かにしてほしい」とクレームが入ることもあるようです。
はじめからラグを敷いておけば、このようなトラブルを防ぐことができます。
直接床の上を歩くよりもだいぶ足音が軽減されるので、よく過ごす場所だけでもラグを敷いておくといいですね。
ふつうのラグでも足音をおさえる効果は期待できますが、よりしっかり対策したい場合は防音性能のあるカーペットにしておくといいでしょう。
ワンルームも快適!一人暮らしのラグの選び方
ラグを選ぶときは、使用している場面を具体的にイメージすることが大切です。
サイズ(大きさ)
ラグのサイズ選びにはどのようなポイントがあるでしょうか?
小さすぎると座ったり寝転んだりしたときに中途半端。
大きすぎると端っこがあまったり、圧迫感があったり、家具や扉の開け閉めをするときに邪魔になってしまうことがあります。
一人暮らしの場合、1kやワンルームでは6畳~8畳のお部屋であることが多いですよね。
ラグの占める割合が大きくなりすぎないように、次のようなサイズ感の中から選ぶことをおすすめします。
▼ワンルーム・1kのお部屋に敷くラグサイズ目安▼
6畳 | 130㎝×200㎝以下 |
8畳 | 160㎝×230㎝以下、200㎝×200㎝以下 |
もちろん家具の大きさや配置、ラグのデザインやカラーによってもしっくりくるサイズは変わってくるので、よくよくイメージをふくらませて選んでくださいね。
ワンルームのお部屋に130×190cmのラグを敷くとどうなるのか、レイアウト例を見てみましょう。
▼6畳ワンルームのお部屋にカーペットを敷いたレイアウト例▼
6畳のワンルームはソファを置くスペースがないことも多いです。
厚手のラグを敷くことで、ソファに座っているときのように床でも寛ぐことができます。
ラグとベッドの位置を近くすれば、ベッドを背もたれにもできますね。
▼8畳ワンルームのお部屋にカーペットを敷いたレイアウト例▼
8畳あればソファやデスクなど大きな家具も比較的設置しやすくなります。
ソファに座る時間が長い場合は、ラグをもうワンサイズ小さいものにしても良いでしょう。
サイズを決めるときにおすすめは、『新聞紙』をつかってサイズ感をつかむこと。
ラグのサイズにあわせた新聞紙を広げて、どれくらいの面積や存在感があるのか確認してみましょう。
詳しくはこちらの記事をご参照ください。
機能選び
ラグには、防音や防ダニなど様々な機能があります。
暮らしに合わせたラグを選ぶことで、クオリティーオブライフをさらに高めることができますよ!
一人暮らしにおすすめのラグ機能を一部紹介しますね。
はっ水 | 水や汚れを弾いて汚れにくく、食事スペースに最適。 |
防音 | 生活音を予防します。階下への防音対策に! |
低反発 | ふかふかの弾力♪ラグに座る・寝転ぶのが好きな方に! |
ホットカーペット対応 | ホットカーペットカバーやこたつ敷き布団に使えます! |
洗濯機洗いOK | 洗濯機で丸洗いできます。衛生的にラグを使いたい方に! |
ラグは直接肌にふれるものですから、いつでも清潔に使える方が安心ですよね。
とくに、ラグの上に座って食事をする予定の場合ははっ水タイプがおすすめです。
何年も暮らしていたら、ラグの上でコーヒーやお茶をこぼしちゃった!って場面に遭遇すると思います。
はっ水ラグはしっかりと水をはじいてくれるので、ササッと拭き取るだけで汚れをきれいにできますよ。
一人暮らしだと、ラグを敷き替える機会も少ないためオールシーズン使えるものを選ぶことも大切です。
ホットカーペットやこたつ対応のラグなら、薄手でも冬にご使用いただけますよ。
色選び
ラグは床の大部分を占めるアイテムです。
そのため、ラグの色によってインテリアのイメージも大きく変わります。
ラグを選ぶときは、配色黄金比を参考にしましょう。
配色黄金比とは、インテリアをベースカラー(70%)、メインカラー(25%)、アクセントカラー(5%)の3つに分類するカラーコーディネート方法です。
ベースカラー (70%) |
壁・床・天井 |
メインカラー (25%) |
カーテン・ラグ・家具 |
アクセントカラー (5%) |
クッション・小物など |
ラグは配色黄金比の中で、ベースカラーやメインカラーに含まれることが多いです。
床や壁などのベースカラーとラグの色を揃えると、まとまりのある床を演出できます。
インテリアの土台となる床と同じ色にすることで、コーディネートの失敗も少なくなりますよ。
ラグを主役にしたインテリアに仕上げたいときは、ラグにメインカラーを使いましょう。
お好きな色を思い切って使ってみてくださいね。
ラグとカーテンの配色については、こちらの記事をご参照ください。
デザイン選び
一人暮らしのメリットは、自分の気分で思い切った模様替えができることですよね。
家族に相談する必要もないので、お部屋のインテリアをとことん楽しんじゃいましょう!
やさしい北欧テイストから、クールな西海岸スタイルにガラっとチェンジしちゃったり。
模様替えすれば、同じお部屋にいながらいろんなインテリア空間で過ごすことができますね。
ラグの柄は、そんなお部屋お部屋全体のインテリアに合わせるようしましょう。
ほっこり優しい北欧インテリアやナチュラルインテリアには、自然を思わせる草木デザインのラグがおすすめです。
かっこ良いモダンインテリアには、幾何学模様や無地のラグを合わせましょう。
無地で少し物足りなさを感じるときは、毛足の長いシャギーラグを使ってみてくださいね。
一人暮らしでのラグ選びの注意点
一人暮らしのラグを選ぶときには、「搬入経路」や「家具の配置や移動」に注意しましょう。
ラグを選んでから「しまった!」とならないように、あらかじめチェックしておくことが大切です。
搬入するときに経路が確保できるのかあらかじめチェックしておきましょう。
搬入経路を要チェック
大きいサイズのラグを注文するときは、搬入経路をあらかじめ確認しておきましょう。
たとえば、サイズが大きすぎてエレベーターにのせられない、通路の幅がせまくて曲がれない、玄関に入らないといったケースがあります。
詳しくはこちらのページでご確認ください。↓
また長期間不在にする予定があるときは、日時指定をしておくようにしましょう。
宅配業者での保管期間を過ぎてしまうと商品が送り戻されてしまうため、送料を追加で負担しなければいけなくなります。
家具の配置と移動を考えておく
ラグを購入する前に、家具の配置や移動についても考えておきましょう。
ラグをシェルフやソファの下に敷きこむこともあると思います。
家具は重たくて動かすのが大変なので、なるべく少ない移動ですませたいもの。
”行き当たりばったり”であちこち移動させることのないように気をつけましょう。
一人暮らしにオススメなラグ14選
一人暮らしの相棒になってくれるラグは、おしゃれなのはもちろん使い勝手の良いものが理想ですよね。(安ければ、なおよし!)
ここからは、当店おすすめ一人暮らしでも購入しやすい1万円以下のラグを紹介します。
買い替えを想定したプチプラ(でも高見え狙い)
一人暮らしのメリットは、自分の気分で思い切った模様替えができることですよね。
家族に相談する必要もないので、お部屋のインテリアをとことん楽しんじゃいましょう!
やさしい北欧テイストから、クールな西海岸スタイルにガラっとチェンジしちゃったり。
模様替えすれば、同じお部屋にいながらいろんなインテリア空間で過ごすことができますね。
ということで、はじめから頻繁な買い替えを想定して、プチプラのラグをチョイスしてはいかがでしょうか?
プチプララグなら、気軽にチェンジすることができますよね。
手洗いOK!スベリ止め付きマイクロファイバーラグ 『ファーム アイボリー』 5,900円(税込)~
毛足18mm!しっとりなめらかな手触りが心地よい8mmウレタン入り洗えるシャギーラグ
一人暮らしに最適な小さめラグ
1kやワンルームのお部屋に家具を置くと、意外にラグを敷くスペースは限られてしまいます。
そんな隙間スペースにぴったりと敷き込めるのが、小さめサイズのラグです。
小さいサイズのラグはテーブルサイドやベッドサイドなど、欲しいスペースに欲しい分だけのラグを敷くことができます。
【はっ水&低反発】全7色!もちもち厚手ウレタン入り洗える低反発のミニラグ『ホリデープラス』約95x140cm 3,990円(税込)
お手入れ簡単!手軽に敷けるぴったりサイズ!はっ水&低反発ミニラグ
当店の大人気シャギーラグ『シフォン』は、柔らかな印象の楕円形や四角形など、形状のバリエーションが豊富!
ラグの形で個性を演出してみてくださいね。
楕円型がおしゃれ!洗える滑り止め付きロングシャギーラグ 『シフォン スノー 楕円 約90x130cm』 4,990円(税込)
銀イオンで抗菌&消臭効果のある竹炭ウレタン入り!オールシーズン使えるふわふわロングシャギーラグ
大人気!洗濯機で洗える滑り止め付きマイクロファイバーロングシャギーラグ 『シフォン スノー』 3,990円(税込)~
銀イオンで抗菌&消臭効果のある竹炭ウレタン入り!オールシーズン使えるふわふわロングシャギーラグ
お手入れ重視ではっ水ラグ
ラグのお手入れ!これは大事。うんうん。
ラグは直接肌にふれるものですから、いつでも清潔に使える方が安心ですよね。
とくに、ラグの上に座って食事をする予定の場合ははっ水タイプがおすすめです。
何年も暮らしていたら、ラグの上でコーヒーやお茶をこぼしちゃった!って場面に遭遇すると思います。
はっ水ラグはしっかりと水をはじいてくれるので、ササッと拭き取るだけで汚れをきれいにできますよ。
正直一人暮らしだとなかなかラグを洗濯する機会ってないと思うので、お手入れがラクだとうれしいですね。
大人可愛いデザインラグ
一人暮らしのお部屋では、流行のデザインや自分好みのテイストを存分に楽しむことができます。
きっと、実家ではなかなか挑戦できなかったものもありますよね。
北欧インテリア、韓国インテリア、ホワイトインテリアは一人暮らしのワンルームにも取り入れやすくおしゃれ見えるのでおすすめです。
SNSや雑誌で見ていた憧れのスタイルに挑戦できるのは一人暮らしの醍醐味!なので、楽しくイメージをふくらませましょう。
ウイルス対策にも!可愛いニットパターンが大人気!優しい風合いが心地よい国産高機能ラグ『レオル ブラウン』
【滑り止めプレゼント付き】汚れた時は洗濯機で丸洗いができるオシャレだけじゃない優秀ラグ
洗濯機OK!不揃いなドットで描いた円が可愛いふんわりジャガード織ラグ『ベーレ アイボリー』 6,800円(税込)~
人気の北欧ナチュラルデザイン!一人暮らしやキッズルームにもばっちり♪
予算にちょっとゆとりがあるなら、こんなデザインもかわいくておすすめ。
ウール100%のレース編みのような可愛い円形ニットラグ 『ダリア 約140cm円形』 13,900円(税込)
ウールの極太糸のざっくりとした風合いのレース編みが可愛い。お部屋をナチュラル&ガーリースタイルに仕上げます。
メンズにもおすすめ!クール系ラグ
幾何学模様や大理石調など、クールなデザインはインテリアに高級感を与えてくれます。
シンプルながらもかっこよく決まるので、メンズからの支持率も高いです。
インテリアに高級感を与えたいときは、黒やグレーなどのモノトーンカラーのラグを合わせましょう。
まとめ
せっかくの一人暮らしですから、自分の好きなインテリアにしたいですよね。
何かと物入りな新生活なので、ラグ選びはつい後回しになってしまいがち・・・。
ですが、一人暮らしでは思っている以上にラグが活躍する場面も多いもの。
- ダイニングセットがなくて、床に座って食事をしているので寒い。痛い。
- 人が遊びにきてくれたときに、人数分の椅子がなくて困った。
なんて場面もあるでしょう。
そんなときにフワフワラグがあれば、とっても便利です!
ぜひ、お気に入りの1枚を見つけてくださいね。
また、ラグはサイズによって印象が大きく変わります。
購入予定のラグのサイズに合わせて、新聞紙を広げるてみるとイメージしやすいのでおすすめです。
「思っていたより圧迫感がある」「家具が邪魔になってきれいに広げられない」などのトラブルを未然に防ぎましょう。
ビビッドなカラーのラグはインパクトが強いので、小さめサイズを選んでインテリアのアクセントになるようにするといいですね。