インテリアコーディネートをするときに、
「シンプルを目指していたら、地味なお部屋になってしまった…」という方いませんか?
シンプルと地味の境界線って、ほんとに難しいですよね。
そんな方におすすめしたいのが、『塩系インテリア』です。
塩系インテリアとは、生活感を排除したシンプルながらも洗練されたスタイルのこと。
インテリア系SNSを中心に話題となっています。
今回はそんな『塩系インテリアの魅力』と、『コーディネートのポイント』について解説いたします。
実例写真もご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
塩系インテリアの魅力
塩系インテリアとは、生活の要素を極力排除したインテリアのこと。
インテリア系SNSで話題となった、いま大注目のコーディネートですよね。
塩系インテリアは物が少ないので、「あっさり」とした印象です。
『塩顔』 のようにさっぱりとしていて、シャープなイメージをしてもらうとわかりやすいと思います。
生活感をなくしているので、まるで洗練されたモデルルームのよう!
白をベースにているので、清涼感もありますよね。
シンプル&スタイリッシュなので、書斎や自宅オフィスにもおすすめです。
リビングに塩系インテリアを取り入れれば、SNSで見かけるようなオシャレ上級者の空間に!
一見難しそうな塩系インテリアですが、実はポイントを押さえれば意外と簡単です。
その理由は、色や家具を少なくまとめられるから!
なので、コーディネートが苦手な方も是非チャレンジしてみてくださいね。
塩系インテリアをコーディネートするポイント
コーディネートで大切なのは、『統一感をもたせる』こと。
塩系インテリアでまとめる!と決めたお部屋は、極力シンプルに仕上げていきましょう。
ここからは、塩系インテリアをコーディネートするポイントは、以下の4つです。
★塩系インテリアのポイント★
- ものは最小限にする
- シンプルなデザインを選ぶ
- 色数を抑える
- 無機質なアイテムを加える
①ものは最小限にする
塩系インテリアをコーディネートするするときは”より少なくまとめる”のが大切です。
目指すは、生活感ゼロ!
収納スペースに困ったときは、収納ボックスなどを活用しましょう。
小物や雑貨を飾りたいときは、エリアと数を絞るとごちゃごちゃした印象になりにくいです。
余白が生まれることで、スタイリッシュな空間を演出できますよ。
②シンプルなデザインを選ぶ
塩系インテリアは、スッキリと広く見せることがポイントです。
とにかくシンプルなデザインを選んでいきましょう。
ただ、あまりに無地のデザインばかりだとちょっと味気ないですよね。
無地でも素材感を楽しめるものを取り入れると、遊び心ある空間になりますよ。
塩系インテリアは、シンプルだからこそ「素材」「機能美」にこだわってデザインを選ぶようにしてください。
とくにラグやカーテン、ソファーなどファブリックアイテムは素材感が大切です。
高級感のあるベルベット、優しい風合いの天然素材など、目指したいお部屋のテイストに合わせて選んでみましょう。
③色数を抑える
塩系インテリアでは、デザインだけでなく色もシンプルにまとめるのが基本です。
清涼感のある白をベースにコーディネートしていきましょう。
一口にしろといってもベージュがかった白、青っぽい白などいくつか種類があります。
塩系インテリアのときは、1種類の白で統一しましょう。
メインカラーには黒・グレーなどの無彩色がおすすめです。
特に黒には引き締め効果があるのでワンポイントで加えてみてくださいね。
温かみをプラスしたいときには、緑を差し色に加えましょう。
④無機質なアイテムを加える
塩系インテリアの特徴は、ナチュラルっぽいのにさっぱりしているところです。
アイアン素材の無機質な家具を置くと、クールな雰囲気が加わります。
キャビネットや椅子など、さりげないところに取り入れてみてくださいね。
特におすすめは、ブラックのアイアンです。
黒はモダンで落ち着きある印象を与えてくれるだけでなく、部屋の引き締め効果もある、一石二鳥のカラーです。
直線的でシンプルなデザインのスチールシェルフなら、塩系の洗練された印象にもぴったりですよ。
【塩系インテリア】おしゃれなコーディネート集
- 木のぬくもりを生かしたナチュラルに近いテイスト
- 無彩色を積極的に取り入れた男前テイスト、など
同じ塩系インテリアでも、どんな家具を取り入れるかによって雰囲気が変わります。
ここからは、塩系インテリアのおしゃれなコーディネート集をご紹介いたします。
お部屋のテイストやコーディネートの参考にしてみてくださいね。
塩系インテリアコーディネート①
こちらは、木の風合いを存分に生かしたナチュラルに近い塩系インテリア。
リラックスできる空間を目指すなら、ぜひとも参考にしてください。
さり気なく飾られた植物が、いいアクセントになっていますね。
色数は少ないですが、黒を差し色に使うことでお部屋全体にメリハリが出ています。
塩系インテリアコーディネート②
こちらはモノトーン調の塩系インテリア。
ホワイトの割合を多くすることで、清涼感が増していますね。
さり気なく置かれた植物が、無機質なお部屋を調和してくれていますね。
塩系インテリアコーディネート③
こちらは、差し色にグリーンを取り入れた塩系インテリア。
クールなヴィンテージ調のラグが、いい味出してますね。
ブラックアイアンの家具があると、ぼやけがちなお部屋の輪郭がキュッと引き締まります。
おしゃれな照明があると、スタイリッシュな印象になりますね。
塩系インテリアコーディネート④
こちらは白とグレーを基調とした塩系インテリア。
黒を使っていない分、他の塩系インテリアよりもシックな印象に仕上がっていますね。
塩系インテリアに欠かせない4つの要素
塩系インテリアはシンプルだからこそ、家具選びが重要になります。
ここからは、塩系インテリアに欠かせないインテリアアイテムを4つご紹介いたします。
家具は「このデザインが好き!」と選んでしまうと、お部屋から浮いてしまうことがあります。
お部屋全体のバランスを意識しながら家具を選んでいきましょうね。
ラグ
塩系インテリアに合わせるラグは、シンプルなデザインが基本です。
無地か、幾何学模様のラグがおすすめです。
色選びに迷ったときは、グレーがおすすめです。
棚や床の色と同じトーンのグレーを選ぶと、お部屋に統一感が生まれますよ。
毛足短めのシャギーラグなら、遊び心ある空間になりますよ。
カーテン
カーテンはもちろん、シンプルな無地を合わせましょう。
特にリネンカーテンなど素材感を楽しめるカーテンがおすすめです。
洗練された空間だからこそ、リネンカーテンの素朴な風合いが際立ちます。
窓まわりアイテムはカーテン以外でもOKです。
むしろ機能美に優れたブラインドのほうが相性が良いかもしれません。
ブラインドは白やグレー、ウッドブラインドなどが相性が良いでしょう。
私のオススメは、ブラインド×リネンカーテンの組み合わせ。
ブラインドを開けているときにはカーテンがしっかりとプライバシーを守ってくれますよ。
アイアンの家具
無機質なアイアンの家具を加えることでお部屋が一気に引き締まります。
塩系らしいスマートな印象になります。
迷ったときには、無彩色(白・黒・グレー)を選びましょう。
白はインテリアの雰囲気を壊さずコーディネートしやすいです。
黒は上級者向けですが、お部屋の引き締め効果もありますよ。
スチールシェルフを使うときは、直にものを飾るのではなく、ボックスなどに収納するとGOOD。
同じ種類のボックスを置くことで、統一感が生まれ、生活感も排除できます。
植物
お部屋が殺風景だな…。
と感じるときは観葉植物を飾ってみましょう。
ナチュラルで温かみのある雰囲気なりますよ。
緑がアクセントカラーの役割も果たしてくれます。
フェイクの観葉植物なら、季節問わず手間いらずで設置できるので便利ですよ。
まとめ
この記事では塩系インテリアについて解説してきました。
生活感のない洗練された塩系インテリア。
物が少なくクールなインテリアなので、書斎や自宅オフィスにもおすすめです。
そんな塩系インテリアをコーディネートするポイントは、以下の4つ。
★塩系インテリアのポイント★
- ものは最小限にする
- シンプルなデザインを選ぶ
- 色数を抑える
- 無機質なアイテムを加える
塩系インテリアは、『もの』『色数』『デザイン』を抑えるようにしましょう。
とにかくシンプルを追求してください。
その分、素材や機能美にこだわって家具を選んでいきましょう。
塩系インテリアで、洗練された大人空間を目指してみてくださいね。