室内犬が安心して過ごせるように、住環境を見直してみませんか?
特に重視してほしいポイントは「床」です。
滑りやすいフローリングは骨折や股関節脱臼など、健康上の問題を引き起こすことがあるので、わんちゃんの健康のためにもしっかり対策しておきましょう。
この記事では『犬の滑り止め対策マット』について、くわしくご紹介していきます。
おしゃれでお手入れしやすい「タイルカーペット」や「ジョイントマット」を中心にご紹介していきます。
目次
犬にとってフローリングが危険な理由
お部屋の中で暮らしている室内犬にとって、滑りやすいフローリングはとても危険です。
滑って転倒する、壁や棚に衝突するアクシデントにつながり、「骨折」や「股関節脱臼」などの健康上の問題を引き起こすことが多いのです。
室内犬と生活する際のお悩みでも、床の滑りに対する不安が半分以上を締めています。
また、日常での歩行でも滑らないようにバランスを取ろうとすることで、無意識のうちに姿勢が崩れてしまい、足腰に負担をかけることにもなります。
とくに、骨が細い小型犬や子犬は衝撃に弱いため、怪我をする可能性が高いです。じゅぶんに注意してあげてください。
怪我の状態によっては、手術や補助具が必要になることもあり、飼い主には、治療費や通院の負担にまつわる問題が重くのしかかります。
大事なわんちゃんが大きな怪我をする前に、対策をしていくことが大切です。
フローリングの滑り止め対策はカーペット(マット)がおすすめ
フローリングの滑り止め対策には、カーペットやマットがおすすめです。
フローリングに敷くだけで簡単に対策できるので、賃貸にお住まいの方でも手軽に対策することができます。
フローリングに敷くだけで安全性アップ
カーペット・ラグ・マットなどの繊維製品の床材は「滑りにくく、安全性が高い」だけでなく、「素足でも心地よい」「足腰の負担を和らげる」などの効果があります。
クッション性が高いので、ソファや高いところ方飛び降りた場合にも安心です。
ですが・・・大きなサイズのカーペットだと「粗相したときのお手入れが大変そう」「ペット臭がこもる」という理由から、使用を控えている方も多いですよね。
ワンちゃんといっしょに暮らすなら、お手入れのしやすさは大切なポイントです。
犬の滑り止め対策には、汚れたときにお手入れがしやすい『ジョイントマット』や『タイルカーペット』がおすすめです。
★ジョイントマット↓
パズルのピースのようにつなぎ合わせるジョイントマット。
★タイルカーペット↓
置くだけでピタリ!ズレずに敷けるタイルカーペット。
ジョイントマットとタイルカーペットのメリットは、小さいサイズのマットを自由に組み合わせて、1枚の大きなカーペットのように広いスペースに敷けることです。
汚れたところだけ取り外して洗えるので、汚れやニオイが気になるご家庭にもおすすめです。
ペット専用カーペット(マット)でなくてもOK!
フローリングに敷くマットは、『ペット専用』にこだわる必要はありません。
一般的なカーペットやマットを敷くだけでも、床の滑り止めの効果は十分に発揮してくれます。
(※裏面に滑り止めがついているタイプをお選びください。滑り止めがついていないカーペットの場合には、シートやシールを別途購入しましょう。)
カーペットの上を歩くと、踏み込んだときに一時的に凹みができます。
その凹みがひっかかりになって足元に抵抗力が生じ、結果として滑りにくくなるという仕組みになっているのです。
床材をフローリングからカーペットに変更するだけでも、滑りにくさは格段にUPします!
おしゃれなデザインが魅力
犬の滑り止め対策のマットでよく見かけるのが、コルクマットやビニール製のマットです。
たしかに便利だけど、正直なところデザイン性はあまり期待できないですよね。
「機能性が大事だから、おしゃれはあきらめなくちゃ」
「ワンちゃんの安全や健康には変えられないし。仕方ないよね!」
と言い聞かせて、自分を納得させようとしていませんか?
もし、こんなふうに妥協して選んでいるとしたら、すごーーーくもったいないです。
タイルカーペットやジョイントマットなら、おしゃれなデザインがたくさんありますよ!
毎日を過ごすお家だからこそ、目にしたり触れたりするたびにワクワクするような、お気に入りのマットをぜひ探してみてください。
「滑り止め効果」だけでなく、「心地よさ」「おしゃれなデザイン」にもこだわって選びましょう。

「うちはペットを飼っているから、おしゃれなインテリアにはできない」とあきらめていませんか?
おしゃれなデザインのペット向けマットもたくさんあるので、ぜひじっくりご覧になってくださいね。
滑り止め対策用のカーペット(マット)を選ぶ3つのポイント
使い勝手がよくて、おしゃれな『滑り止めマット』がほしいですよね。
だけど実際には、どんなところに気をつけて選べばいいんだろう・・・?と疑問に思っていませんか。
実際にいざ使い始めてから「汚れたときのお手入れが大変!」「犬のツメがひっかかる」とか、不便なところが浮かんでくるときもありますよね。
ここからは選ぶときのポイントについて、くわしくご紹介していきます。
①汚れた部分だけ取り外せるものを選ぶ
犬を飼っているご家庭には、汚れた部分だけを手洗いできる「ジョイントマット」や「タイルカーペット」がおすすめです。
1枚あたり30~50cm角のカーペットを複数組み合わせることで、欲しい大きさや形にカスタマイズできます。
犬を飼っていると、粗相や嘔吐で汚れてしまう場面がよくありますよね。
ジョイントマットやタイルカーペットならお手入れが必要な部分だけを取り外して、じゃぶじゃぶ水洗いできるので、いつでもきれいをキープできます♪
老犬の介護にも重宝!
老犬を介護するときにも、ジョイントマットやタイルカーペットが役に立ちます!
実際に私の家でも、室内犬を介護していたときにリビングに敷き詰めて使っていました。
老犬は足が弱っているので、フローリングだとすぐに滑って転倒してしまいます。
クッション性のあるカーペットを敷くと、滑りにくくなるだけでなく、転倒したときの衝撃を和らげることもできるので、ワンちゃんにも優しい環境ですよね。
犬の介護では食事や排泄のときなど、頻繁に床が汚れてしまいます。
だけど、ジョイントマットは汚れたところだけ取り外して洗えるのですごく便利でした。
(いつも数枚は取り外して洗い、ベランダに干して乾かしている状態でした。)
「もしあのときジョイントマットがなかったら・・・一体どうなってたんだろう??」と思うくらい、とても重宝しました。
洗濯機で丸洗いできるタイプもおすすめ
ジョイントマットのような取り外しできるタイプのカーペットは、汚れた部分だけすぐに洗うことができるので便利です。
ですが、多頭飼いしている場合など、汚れた部分だけを洗っているとお手入れが追い付かないこともありますよね。
こまめに丸ごとお手入れしたい場合は、洗濯機で洗えるタイプを選びましょう!
スイッチ一つで簡単に洗えるので、お手入れが楽になりますよ。
②爪がひっかかりにくい『カットパイル』を選ぶ
カーペットの毛先が、くるんと輪っか状になっているタイプ(ループパイル)を敷くと、犬のツメがひっかかることがあるので、なるべく避けたほうがいいでしょう。
ほつれるのが楽しくて、遊んじゃうワンちゃんもいるので、なるべくカットパイルを選びましょう。
犬を飼っているご家庭では、カットパイルのカーペットがおすすめです。
とくにナイロン・ポリエステル素材のカーペットは、耐久性や防汚性が高いのでペットの暮らしに適していますよ。
『ループパイル』と『カットパイル』のちがい
ループパイル |
![]() 毛足がタオルのように輪っかになっているタイプ。丈夫だが、犬の爪が引っ掛かりやすい。 |
カットパイル |
![]() 毛足がふさふさとしているタイプ。犬の爪が引っ掛かりにくい。ペットとの暮らしにおすすめ! |
③機能性の高いものを選ぶ
+αであると便利なのが、「はっ水」「防ダニ」「消臭」などの機能です。
お手入れがグンとしやすくなりますよ。
はっ水機能付き
はっ水機能がついていると表面の汚れを弾き、ささっときれいに拭き取れます。
愛犬が万が一粗相してしまった場合にも、汚れが置く深くまで浸透しにくいです。
汚れた部分だけサッと拭き取れるので、軽い汚れであれば洗濯しなくてもきれいになりますよ。
防ダニ機能付き
ダニの繁殖を抑制する防ダニ加工がついていると安心ですよね。
カーペットは湿気がこもりやすいため、お手入れを怠るとダニの温床となってしまうことがあります。
防ダニ機能付きなら、ダニを寄せ付けにくく、繁殖を抑制してくれるので安心ですよ。
ダニを予防することで、アレルギーやハウスダストの対策にもなります。
抗菌・防臭機能付き
ペットを飼っていると、どうしてもニオイが発生しやすくなりますよね。
なかなか洗濯ができないカーペットは、特に臭いがこもりやすくなります。
臭いが気になるときには、消臭機能付きのカーペットがおすすめです。
抗菌機能付きなら、ニオイの原因となる雑菌そのものの繁殖を抑えてくれますよ。
犬の滑り止め対策におすすめ!おしゃれなマット13選
犬の滑り止め対策におすすめ!便利でおしゃれなマットをご紹介していきます。
広いスペースに敷くなら、「ジョイントマット」や「タイルカーペット」。
ベッドやソファの下など、高い場所から飛びおりることが多い場所に敷くなら、クッション性の高い「低反発ラグ」がおすすめです。
①フローリングに敷くカーペットマット
広いスペースに敷く予定なら、ジョイントマットやタイルカーペットがおすすめです。
犬と暮らしていると粗相や嘔吐、泥汚れなどで汚れる機会が多いので、一部分だけを取り外して洗えるタイプの方が便利です!
安心の日本製!汗臭や部屋干し臭などの不快な生活臭を消臭しいつも快適空間に!ペット用 介護用にもおすすめ
『リデン ベージュ』
臭いの元となる悪臭成分を消臭!制菌防臭、防ダニ加工付きで清潔なお部屋をキープ!
14色から選べるカットパイルのタイルカーペット
『アタック270 キャンバスファイン 40x40cm』
ペットの爪が引っかかりにくいカットパイル、気になるニオイを消臭するエアファイン加工などペットとの暮らしも快適に。
しっかりと滑り止めをしたいときには、こちらの下敷きがおすすめ!防ダニ加工付きです!
②廊下に敷くカーペット
細長い廊下の形にきれいに敷き込める、廊下敷きカーペット。
ワンちゃんが玄関まで走ってお出迎えにくるときも、滑りにくいので安心です。
廊下の長さにあわせて、サイズオーダーできるタイプもありますよ!
天然キトサンを練りこんだ抗菌防臭加工!モケット織りの廊下敷きマット 【マルコ ブルー】
天然キトサンを練りこんだ抗菌防臭加工のモケット織り廊下敷きマット!キッチンマットとしてもご利用頂けます。
③部分的に敷くマット
ワンちゃんがベッドやソファなど、高さのある場所からジャンプしたりしていませんか?
着地のタイミングでスルッと滑ることがあるので、怪我をしないようにマットを敷いておきましょう。
そのほか玄関や階段も滑りやすいポイントなので、カーペットで滑りを予防しておきましょう。

うちの犬はその昔、階段から滑り落ちたことがありました。(涙)
お家の中にも危険がたくさんあるので、安全に過ごせるように配慮しましょう。
ベッド・ソファの下
玄関
玄関マットは小さくて軽いので滑り止め付きのものが安心です。
カーペット(マット)以外の滑り止め対策
最後に、マット以外でできる滑り止め対策について紹介します。
①フローリングにワックスを塗る
フローリングに滑り止め機能が付いたワックスを塗るというのもひとつの方法です。
マットやカーペットのように部屋の印象が変わらないのがメリットです。
ワックスは、安全性を考慮して『ペット用』のものを選びましょう。
ただし、ワックスは時間がたつと薄れてしまうので、定期的にワックスを塗り直さなければなりません。
敷き替えるだけで良いマットに比べると、メンテナンスは大変かもしれませんね。
②滑り止めシートを敷く
マット以外にも、ペット専用の滑り止めシートを敷くという方法もあります。
薄手なので段差などができずに敷くことができます。高齢で段差が苦手なワンちゃんにも使えますね。
ただし、薄いぶん耐久性には欠けるので、破れてしまうこともあります。
敷き替えように複数枚用意しておくか、ひっかき傷に強いタイプを選ぶようにしましょう。
ペットのひっかき傷に強い!厚さ5mmでクッション性も抜群のペット専用マット
『クッションペットマット スターホワイト』
100%防水でお手入れ簡単!防音効果も期待できるペット専用マット
③コルク材を敷く
滑りにくく、クッション性の高いコルク材を敷くのもおすすめ!
摩擦に強く、衝撃吸収率が高いため、わんちゃんが走り回っても足腰に負担がかかりにくいです。
防音効果も期待できるため、騒音トラブルが発生しやすいマンションやアパートにお住まいの方にもピッタリですよ。
コルクは材質によって費用が変わるため、種類によってはカーペットより費用が掛かってしまうこともあります。
また、爪が引っ掛かると表面がボロボロになってしまうこともあるため、交換などの対応も必要です。
④段差にスロープやステップを設置
ソファや階段からピョーンと飛び降りてしまわないよう、スロープやステップを設置するのも効果的です。
ただし、スロープやステップを設置するだけでは利用してくれないことがあります。
そんなときは、おやつなどを使って、『スロープやステップで降りる』ということを教えていきましょう。
まとめ
この記事では犬の滑り止め対策として、おすすめのマットを特集しました。
滑りやすいフローリングは、室内犬の足腰に負担をかけてしまいます。
長い時間を過ごすリビングや、滑りやすい廊下、階段、玄関などの場所にカーペットを敷いてしっかり対策しましょう。
犬と暮らしていると、床が汚れることが多いので頻繁にお手入れできる『タイルカーペット』や『ジョイントマット』がおすすめです。