ナチュラルで素朴な風合いが人気のインド綿ラグ。
サラッとした手触りで吸水性に優れているので、夏用ラグに検討している方も多いのではないでしょうか?
でも、実際に部屋に敷くとなれば、洗濯した時に色落ちしないかなどデメリットや取り扱い方法も気になりますよね。
すこーしディープな内容になりますが、
今回はインド綿ラグの魅力と注意するべきポイントを解説していきます。
目次
インド綿について
インド綿はラグだけではなくワンピースやタオル、バッグなど様々なものに使われています。
自然な色味や通気性の良さから、最近ではハンドメイドのマスクの生地として使っている人もいるのだとか。
インド綿のナチュラルで素朴な風合いは、どのようにして作られているのでしょうか?
ここでは、インド綿について詳しくお伝えしていきます。
インド綿の産地
インド綿の産地はもちろんインドです。
インドの綿の歴史は古く、紀元前からすでに綿花が栽培されていたそうです。
なんとモヘンジョ・ダロの遺跡からは紀元前2500年-同1500年の綿布が発見されています。
湿気に強く通気性優れた綿は、蒸し暑いインドににはぴったりの素材だったのでしょうね。
インドの綿織物はヨーロッパに輸出された当時は大きな反響を呼び、綿工業から始まった産業革命の引き金になったとも言われています。
現在でも綿の生産量は世界トップ3位以内に入っており、インドを代表する産業の一つです。
★羊のなる木?伝説の生物「バロメッツ」
バロメッツは羊の入った実がなるといわれている伝説上の生き物。
ヨーロッパでは昔、木綿は綿花ではなくバロメッツの羊毛から作られていると信じられていたそうです。
木綿についての知識がなかった中世ヨーロッパの人々が、「綿の採れる木」を「羊(ウール)のなる木」だと勘違いしてしまったのが発端なんだとか。
伝説によるとカニの味がする?らしいのですが、植物から羊が生えてくるなんてちょっと(いや、かなり)怖いですよね。
見てみたいような、見たくないような…。
インド綿の作り方
インド綿ラグの独特な風合いの秘密は、インド綿の作り方にあります。
インド綿はほとんどが手作業で行われているため、シワや色ムラができ独特の味わいになっているのです。
では、ここでインド綿の作り方と工程を見てみましょう。
1.綿花を収穫・集積する
春に種をまいた綿花は、花の咲き終わった9~11月ごろに収穫をします。
綿花はひとつひとつ手摘みで収穫していきます。
2.綿花から種を取り除く
収穫された綿花から種を取り除きます。その時、小さなごみなどの不純物も一緒に取り除いていきます。
こうして出来上がったものが綿繊維です。
3.綿の繊維から糸の状態(綿糸)にする
種を取り除いた綿繊維に軽く撚りをかけながら、細く糸状に伸ばしていきます。このように、繊維から糸を作り出す工程を紡績と呼びます。
近年だと機械を使って均質に伸ばす方法もありますが、インドではすべて手作業で行われることが多いです。
4.紡績された糸を染める
紡績された綿糸を染料で染めていきます。
染料で染めた綿糸は天日干しにし、織り機などにセットしやすいよう整えられて完成です!
これらの工程をほとんど手作業でしているからこそ、
どこか懐かしさを感じる温かい味わいがでてくるんですね。
★インド綿の染料について
インド綿ラグといえば、自然な色合いが魅力的ですよね。
その秘密は染料にあります。
インド綿は植物などに由来する、天然の染料を使って染められています。
オーガニックな染髪料して最近有名になったヘナもその一つです。
天然染料を使っているため、独特のにおいがする、色落ちすると言われることもありますが、
素朴で優しい色合いは、天然染料だからこそ出せる味わいです。
インド綿ラグの魅力!汗ばむ季節もサラサラの肌ざわり
手間ひまかけて手作業で作られたインド綿は、ラグにするときもほとんどが手作業で行われています。
そんなインド綿ラグの魅力は大きく分けて3つ。
魅力①素朴で豊かな風合い
インド綿の魅力は何と言っても、その豊かな風合い。
ひとつひとつ表情が違い、色ムラやシワがオリエンタルな雰囲気を醸しています。
インド綿ラグは、綿糸の製造はもちろんラグを織る工程も手作業で行われます。
機械で大量生産されたものとは違い、全く同じものを作ることはできないのです。
また、綿はもちろんのこと染料も天然素材を使用しているため、どこか懐かしさを感じるような優しい温かみがあります。
手織りのぬくもりや、独特の素材感はインド綿ラグならではでしょう。
魅力③吸水性・通気性に優れている
コットンは、吸湿性・通気性に優れた素材です。
インド綿を100%使用したラグは、コットンの特性がそのまま生かされています。
暑い夏もべたつかず、サラッとした手触りで快適に使うことができますよ。
湿気の多い日本にぴったりですね。
インド綿ラグのここが気になる!デメリットと解決策を伝授
インド綿ラグの魅力をお伝えしてきましたが、
実はインド綿ラグにはデメリットや注意点もいくつかあります。
①滑る
インド綿ラグはさらっとした質感のため、フローリングに敷くと滑ったり、ずれたりすることがあります。
部屋に敷くときには、滑り止めのマットやシートを別途購入しておくと安心です。
②寝転ぶと底付き感がある
インド綿ラグは薄手でさらっとしているところが魅力ですが、反面、長時間座っているとお尻が痛くなったり、底付き感があるというデメリットあります。
そんなときは、厚手の下敷きをインド綿ラグの下に敷いてみましょう!
薄手ラグの良さをそのままに快適な座り心地を堪能できます。寝転んでも気持ちがいいですよ。
③洗濯したら色落ちした
インド綿は天然素材が使われてること、ハンドメイドのため色止めが徹底されていないことから、色落ちしやすいという特徴があります。(特に色が濃いものは要注意!)
また、ラグの中には手洗い・洗濯機洗いができないものあるため、洗濯表示をしっかり確認してください。
また洗濯機可のインド綿ラグも、念のため他の衣類とは一緒に洗わないようにしましょう。
漂白系洗剤はNG。
色落ちの原因となってしまうので、中性洗剤で洗うようにしてください。
おしゃれ着用洗剤を使う、洗濯機の手洗いモードにするなど、ラグに優しい洗い方をしましょう。
★コラム★
「塩止め」と「酢止め」
一般的な色落ち防止(色止め)の方法として、「塩止め」と「酢止め」という方法があります。
「塩止め」は洗濯の時に塩を入れる方法で、塩に含まれるカルシウムやマグネシウムが染料と結合し色落ちしにくくなるそうです。
洗濯の時に酢を入れる「酢止め」は、水に染料が溶け出しにくくなる効果があると言われています。
気になる方は調べてみてください。
※あくまで一般的な方法ですので、100%色落ちを防げるというわけではありません。
実施する際は自己責任でお願いします。
④においがする
インド綿は天然の染料を使って染めているため、独特のにおいがあります。
湿度が高いとにおいやすいため、開梱直後は特に気になるかもしれません。
日が経つとともにに、ある程度においは軽減されるのでご安心ください。
それでもにおいの気になる場合は、布製品用の消臭スプレーを使ったり、天気の良い日に風通しの良い場所で陰干ししたりしましょう。
綿は日光に当たると色褪せするので、必ず陰干しするようにしてください。
インド綿ラグ5選!優しい肌ざわりに癒されて
当店でおすすめのインド綿ラグを5つ紹介いたします。
素朴な風合いやざっくり感のある手触りを存分に楽しみいただけるスペシャルセレクト♪
お気に入りの一枚を探してみてくださいね!
縄編み風の模様がおしゃれ『ティル』
ソフトで柔らかな手触りと、インド綿らしい素朴な色合いをお楽しみいただけます。
立体感のある縄編み風のデザインが可愛いですね。
手洗いOKなので、汗ばむ季節にも気兼ねなくお使いいただけますよ。
ざっくりした風合いのチューブラグ『レウーナ』
インド綿ならではの柔らかでサラッとした手触りを楽しめるチューブラグ『レウーナ』。
くるくると立体感のあるデザインがおしゃれですね。
ホットカーペット対応なのでオールシーズン通してお使いいただける一枚です。
おしゃれなモロッカンデザイン♪『サラコ』
モロッカン風デザインが可愛い♪ふんわり手触りのインド綿混ラグ『サラコ』。
ポリエステル素材などを織り交ぜることで、インド綿のナチュラル感と化学繊維の扱いやすさを兼ね備えています。
洗濯機で丸洗いも可能です。
主張しすぎない幾何学模様がお部屋をさりげなくオシャレに♪
優しい肌触りのコットン素材♪オールシーズン快適な、洗濯機で洗えるモロッカンデザインラグ
『テマラ』
フリンジ付きでかわいい!天然素材を使用した、フワフワな手触りが心地いい北欧調のラグマット
アウトドアにも使える!持ち運びやすいインド綿ラグ『シエナ』
フチまで丁寧に織り上げられたおしゃれなインド綿ラグ『シエナ』。
薄手なので折りたたんで収納するのも便利です。
持ち運びやすく、グランピングやベランピングなど、アウトドア場面でも活躍してくれること間違いなし!
インド綿らしい明るいカジュアルデザイン『コッテラ』
エキゾチックなデザインとカジュアルな色使いが可愛いインドメンラグ『コッテラ』。
お部屋がパッと華やかになりそうなデザインですね。
洗濯機で丸洗いできるので、いつでも清潔にお使いいただけます。
ラグ以外にも!おすすめインド綿アイテム
当店びっくりカーペットは、インテリアの専門店♪
ラグ以外にもインド綿を使用したおしゃれなアイテムを多数ご用意しています。
インド綿素材で統一することで、ナチュラル可愛いインテリアをお楽しみいただけますよ。
ナチュラルな素材感が素敵なコットン100%の天然素材ドレープカーテン
『ボムール マッシュルーム』
幅100cmで丈は1cm単位でオーダーOK!ナチュラルテイストの綿100%の非遮光ドレープカーテン
まとめ
インド綿ラグの魅力は「柔らかな風合い」と「サラッとした肌ざわり」。
吸水性・通気性に優れているので汗ばむ季節でもベタつき感が少なく、1年通して心地よくお使いいただけます。
洗えるラグなら気軽にお洗濯できる♪ので、きれいをキープしたい方におすすめです。
インド綿ラグは薄手タイプが多いので、底つき感が気になる場合にはラグ専用下敷きを併用しましょう。