なぜだか古いものに惹かれる…。
そんな風に思うのは、きっと筆者だけではないはずです。
アンティークラグもその1つ。
何とも言えない味わい深い風合いが好きだという方も多いと思います。
そこで、この記事では『アンティークラグについて』と『アンティークラグを使ったインテリアコーディネート』について解説していきます。
目次
アンティークラグで目指す、味わい深い大人空間
古いだけでなはい、奥深さや温かさを秘めているアンティークラグ。
そもそも『アンティーク』とは一体どういう意味なのでしょうか?
ここでは、アンティークラグについて解説していきます。
アンティークとは?
アンティーク(antique)は、フランス語で「古美術品」を指す言葉です。
テーブルやランプ、キャビネットなど骨董品にもよく使われていますね。
アメリカが関税法で「製作から100年以上経過した手工芸品・工芸品・美術品」を「アンティーク」と定めたことから、アンティークの目安は100年されること多いようです。
つまり『100年以上も前から世界のどこかで使われ続けてきたのがアンティークラグ』ということです。
人々の暮らしや歴史が刻まれたラグって、なんだかロマンがありますよね。
アンティークとヴィンテージの違い
ヴィンテージはもともとはワインに使われていた言葉で、「古くて価値のあるもの」を意味します。
アンティークとよく似ている言葉ですが、両者の違いは年数にあります。
アンティークが100年以上前から使われているものに対して、ヴィンテージは20~30年以上前のものを指すことが多いです。
アンティークラグの特徴
そんなアンティークラグですが、いったいどのような特徴があるのでしょうか?
★アンティークラグの特徴★
- 上品で高級感がある
- 流行にとらわれないデザイン
- 懐かしいような温かみのある雰囲気
- 価格が高額になりやすい
アンティークラグは何年も使い古された、どこか懐かしく温かみのあるデザインが魅力です。
流行にとらわれず長く楽しめるデザインで、どんなインテリアにもそっと馴染みます。
しかしアンティークラグはその希少性の高さなどから、100万円以上の値段で取引されることも少なくないです。(た、高い…)
コレクターなどもいるため、国際的なオークションにかけられることも多々あります。
なんだか、一般人には近寄りがたいですよね…。
比較的手ごろなお値段で趣ある雰囲気を楽しみたい方は、アンティーク風ラグを検討してみてはいかがでしょうか?
専門店おすすめ!おしゃれなアンティーク風ラグ6選
アンティーク風ラグとは伝統的なデザインや製法を取り入れた趣(おもむき)あるラグのことです。
上品で温かみのあるアンティークラグの雰囲気を、比較的手ごろな価格で手に入れることができます。
ここからは当店自慢のおしゃれなアンティークラグをご紹介します。
伝統的なメダリオン柄やトライバル柄など豊富なラインナップを取り揃えております。
ぜひ、お気に入りの一枚を見つけてくださいね。
アンティークラグのインテリアコーディネート例
ここからは、アンティークラグと相性が良いコーディネートをご紹介します。
アンティークラグは時代にとらわれない高いデザイン性が魅力です。
そのためアンティークインテリアはもちろん、北欧風やモダンなど幅広いインテリアにお使いいただけます。
合わせる家具によって雰囲気がガラリと変わるので、ぜひあなたにぴったりのコーディネートを見つけてくださいね。
王道!アンティークインテリア
アンティークラグを敷くなら、やっぱり他の家具もアンティークで揃えたいのではないでしょうか?
物語に出てきそうな、懐かしくて温かみのある雰囲気がたまりませんよね!
どっしりとした椅子やテーブル、デザインにこだわった照明などアンティーク調で重厚感のある家具と合わせていきましょう。
特に木製の家具はダークブラウンがおすすめです。
アンティークな雰囲気が存分に楽しめる、ディープトーンのラグを合わせるとよいでしょう。
おすすめコーディネート
アンティークインテリアに合わせたいのが、気品あるエレガントなデザインのカーテンです。
ラグや他の家具のインパクトが強いので、カーテンの柄は控えめにするとバランスがとりやすいです。
織りが美しいカーテンや、落ち着きのある花柄など、洗練されたデザインのものを選びましょう。
100サイズから選べる!裏地付きのエレガントな花柄ボーダーカーテン
『ソフィス ベージュ』
裏地付きの3級遮光遮熱・形状記憶加工・ウォッシャブル。丈直し・幅直し無料の100サイズカーテン。気品ある花柄ドレープ
アンティーク×北欧
アンティークなラグと合わせるなら、爽やかな北欧インテリアもおすすめです。
鮮やかな黄色と緑がお部屋のアクセントになっていますね。
ビビットな黄色も、アンティークなラグと合わせることで調和がとりやすくなります。
大人っぽい印象にしたい場合はメダリオン柄など渋みのあるデザインのラグがおすすめです。
北欧インテリアが、ベニワレンなどのモロッカンラグとも相性が良いですよ。
おすすめコーディネート
北欧インテリアをコーディネートするときは、クッションなどの小物をこだわりましょう。
気候の関係で家にいる時間が長い北欧では、置物や小物がとっても充実しています。
デザイン・色のどちらも吟味して選んでくださいね。
カーテンは全体のバランスを見てデザインを選んでいきましょう。
無地のカーテンをおしゃれに取り付けたい!という方は、ヒダのないフラットタイプのカーテンがおすすめですよ。
アンティーク×フレンチシック
上品な印象を与えてくれるアンティークラグは、フレンチシックインテリアにもよく合います。
グレーを基調として、落ち着きのある空間にまとめていきましょう。
グレイッシュ系のトーンで色を揃えるとまとめやすいですよ。
洗練された印象を与えてくれるフレンチシックなインテリアは、花柄やピンクのラグでも甘すぎないコーディネートになります。
大人可愛いインテリアを目指していきましょう!
おすすめコーディネート
フレンチシックな雰囲気にぜひとも合わせてほしいのが、ベルベットカーテン。
ベルベット素材の光沢感とくすみ感が、レトロシックな雰囲気を演出!
シンプルなデザインでも、しっかり存在感を発揮してくれます。
裾を床に垂らして使うパドリングスタイルにすれば、そこはもう大人のエレガンス空間!
ウォッシャブルでお手入れ楽々!ベルベット素材のドレープカーテン
『シャビーベルベット パールグレー』
ベルベット素材の毛並が織りなす絶妙な光沢感とくすみカラーがレトロシックなドレープカーテン
アンティーク×地中海
アンティークラグならではの深みのあるブルーは、地中海インテリアとも相性が良いです。
余談ですが、筆者はこのアンティーク×地中海の組み合わせが一番好きだったりします。
ブルーを基調とした爽やかな地中海インテリアに、アンティークラグを合わせればエレガントで落ち着きのある空間に。
色は淡い青ではなく、深海のようなダークブルーを採り入れましょう。
カーテンやソファー、クッションなど大胆に青を採り入れるのがコーディネートのポイントです。
「青が主役!」くらいの気持ちで思い切って使ってみてくださいね。
おすすめコーディネート
地中海風のスタイルなら、窓周りアイテムは天然素材が使われたものがおすすめです。
特におすすめなのはリネンカーテンと、ウッドブラインド。
ナチュラルな雰囲気で、鮮やかなラグを引き立ててくれますよ。
【100サイズから選べる】【1.5倍ひだ】24色から選べるナチュラルな風合いのリネン混無地カーテン
『リーネ インディゴ』
耐久性の高いポリエステルと味のあるリネン混素材の非遮光カーテン
アンティーク×モダン
無彩色やシンプルなデザインのアンティークラグなら、モダンインテリアに合わせるのもおすすめです。
「都会的なモダンインテリアに、アンティークラグ?」と思われるかもしれませんが、正反対の属性を組み合わせるのはコーディネートの定番!
反対色のコーディネートもそうですよね。
組み合わせにギャップがあるため、コーディネートにメリハリをつけることができます。
モダンインテリアにアンティークラグをさっと一枚敷けば、無機質になりすぎず心が安らぐ空間を演出できます。
おすすめコーディネート
モダンインテリアに是非取り入れてほしいのが、バーチカルブラインドです。
バーチカルブラインドとは、羽根が縦にスラッと伸びているブラインドのこと。
スタイリッシュな雰囲気にぴったりの窓回りアイテムです。
縦のラインが強調されて、開放感のある空間になりますよ。
まとめ
この記事ではアンティークラグについて解説してきました。
アンティークとは、いわゆる古美術品のこと。
アンティークラグは長年にわたって使われて続けてきたラグのことを言います。
高級感があり、どこか懐かしいような気持ちにさせてくれるアンティークラグですが、年代物は金額が高くなってしまいやすいです。
希少性やアンティーク商品への強いこだわりがない場合は、リーズナブルな価格でアンティークな雰囲気を楽しめるアンティーク風ラグもおすすめです。
流行にとらわれないデザインなので、様々なお部屋にコーディネートできますよ。