カーペットはサイズ感を掴みにくいインテリアのひとつ。
お部屋にぴったり合うサイズのラグを探すのは想像以上に難しいものです。
「だいたいこれくらい」というおおよその感覚でサイズを決めてしまうと、思っていたより「大きすぎた!」「小さすぎた!」という後悔につながることがあります。
カーペットのサイズ選びで失敗しないためには、「部屋の採寸をすること」「カーペットを敷いた生活をしっかりイメージすること」が大切です。
この記事ではカーペットサイズの選び方について、くわしく解説していきます。
目次
カーペットサイズの目安
カーペットのサイズを決めるときって迷いますよね。
いきなり『何cm×何cm』っていわれてもどれくらいの大きさなのか、ピンとこないって人も多いのではないでしょうか。(かくいう私がそうです。)
カーペットのサイズを選ぶ前に、まずはカーペットサイズのおおよその目安について解説いたします。
カーペットとラグの違い
ラグとカーペットは、どちらも敷物を表す言葉ですね。
ですが、どのような違いがあるのか知らない方も多いのではないでしょうか?
カーペットとラグの違いは…。ずばり!大きさと敷き方です。
▼ラグとカーペットの違い▼
カーペット | サイズが3畳以上の敷物。 部屋全体に敷き込む。 |
ラグ | サイズが3畳以下の敷物。 部屋の一部に敷き込む。 |
インテリア業界では、サイズが3畳以上で部屋全体に敷き込むものをカーペット、3畳以下で部屋の一部に敷き込むものをラグと呼んでいます。
とは言え、このあたりの線引きは曖昧な部分も多いんです。
2~8畳と幅広くサイズ展開している敷物もあります。
厳密に分類するよりも、敷物を探すときの1つの目安だと思っておくと良いでしょう。
カーペットのサイズ目安表
カーペットは基本的に「3畳」「6畳」と言うように、畳サイズで表すのが一般的です。
ですが、畳は江戸間・本間・中京間など様々な種類があり、地域や建物によって規格(サイズ)が変わります。
まずは、日本の建物に多い江戸間・本間・中京間に敷き込むカーペットの畳サイズの目安について解説しますね。
カーペットのサイズ目安は以下の通りです。
▼畳サイズ別のカーペットのサイズ目安表▼
江戸間 | 中京間 | 本間 | |
4.5畳 | 261×261cm | 273×273cm | 286×286cm |
6畳 | 261×352cm | 273×364cm | 286×382cm |
8畳 | 352×352cm | 364×364cm | 382×382cm |
10畳 | 352×440cm | 364×455cm | 382×477cm |
12畳 | 352×522cm | 364×546cm | 382×572cm |
同じ6畳サイズでも江戸間は「261×352cm」、本間は「286cm×382cm」と、20cm以上もサイズに差がありますね。
それを知らずに、畳サイズのみでカーペットを選んでしまうと、「あれ?思ったよりサイズが大きい(小さい)ぞ…?」と敷き込めなくなってしまうのです。
敷き詰めカーペットのサイズを選ぶときは、必ず部屋の採寸をおこなってくださいね。
失敗しない!カーペットサイズの選びのポイント
カーペットのサイズを決めるときって迷いますよね。
いきなり『何cm×何cm』っていわれてもどれくらいの大きさなのか、ピンとこないって人も多いのではないでしょうか。(かくいう私がそうです。)
服を試着してサイズを決めるようにカーペットもお部屋に敷いて吟味できたら一番いいんだけど、現実的にはむずかしい・・・。
ということで、カーペットのサイズを選ぶときはにはあなたの”イメージ力”をフル活用するしかありません!笑
まず、「どこに敷くか?」を決めて必要箇所の採寸をきっちり行いましょう。
そして、「いつ」「誰が」「どのように」「何をするために」カーペットを敷きたいのか?
カーペット購入後の使用場面をじっくりイメージしながら選んでいきましょう。
カーペットのサイズ選びで大切なポイントは、次の4つです。
カーペットはサイズの表記がまぎらわしいところがあるので気をつけましょう。
部屋の採寸をする
カーペットのサイズ選びをするうえで欠かせないこと。
それはお部屋・家具・購入予定カーペットの採寸です。
採寸によるサイズ確認をせずに購入してしまうと、思っていたより「小さかった」「大きかった」という後悔につながります。
敷きたい場所をしっかり採寸したうえで、購入予定のカーペットやラグのサイズを検討しましょう。
また、お部屋の採寸をせずに「〇畳用」という表記だけを頼りにサイズ選びをすると、失敗しやすいので注意しましょう。
ということでちょっと手間だとは思いますが、畳数はあてにせずメジャーでお部屋の採寸をしてから購入サイズを検討しましょう。
カーペットを敷いた生活をイメージする
カーペットのサイズを選ぶときには、「どのスペースに敷いて、どのように過ごしたいか?」をしっかりイメージすることが大切です。
たとえば、
「ワンルームの一人暮らしマンションで、ローテーブルの下にカーペットを敷いて食事や勉強をしたい。」のであれば、ローテーブル+座るスペース分のスペースがいりますよね。
ベッドや棚などほかの家具も近くにあるなら、家具の下まで敷きこむかどうか?もあわせて考えておきましょう。
- 子供がおもちゃで遊んでいるとき、どれくらいのスペースを使っているか?
- 寝転がっても手足がはみでないようにするためには、どれくらいの幅が必要か?
など、日頃のお部屋での過ごし方とてらし合わせて決めましょう。
カーペットのサイズ感が掴みにくいときにおすすめなのが、『模造紙や新聞紙を敷いてイメージする』という方法です。
購入したいカーペットが決まっているなら、それと同じサイズに模造紙を切って実際にカーペットを敷きたい場所に置いきます。
そして、ちょっと後ろにさがって眺めてみましょう。
きっと「これじゃ全然足りない!」とか「この扉を開け閉めするときに邪魔になる。」とか、実際に敷いてみてはじめて気づくことがあると思います。
ほかにも、購入予定のカーペットのサイズにあわせて床にテープを貼ってみるのもおすすめです。
実際のサイズを目で見て確認しておくと、失敗が少なくなりますよ。
色味や素材も考慮する
同じサイズでも、カーペットの色味や素材によってイメージは異なります。
一般的に赤や黒などの濃い色は、実際に敷いてみると思っているより存在感が大きいことがあるので注意しましょう。
反対にアイボリーやベージュ、ライトグレーなどの薄い色は、お部屋が広く見えるメリットがありますが、あまり白っぽすぎると落ち着かない印象になるかもしれません。
お部屋全体のインテリアコーディネートを考えながらバランスよく選びましょう。
また、毛足の長いふわふわのシャギーラグはボリューム感があるのでインテリアのアクセントおすすめ。毛足が短いシンプルなカーペットは広範囲に敷いてもすっきり仕上がります。
数字の上では同じサイズであっても、色や素材によってカーペットがお部屋における存在感はちがいます。
できれば購入前にサンプル生地を請求して、実際に手にとって確認しておけると安心です。
候補にあがっているカーペットのサンプルを複数注文して、見比べて選んでもいいですね。
当店ではサンプルを無料でお届けするサービスをおこなっています。(サンプル対応は一部商品に限ります。あらかじめご了承ください。)
柱のでっぱりも忘れずに
突然ですが、カーペットを敷く予定のお部屋のすみっこに、
柱のでっぱり、ありませんか?
カーペットをお部屋の隅までしっかり敷きこむ予定なら、このでっぱりにどう対応するかも考えておきたいものです。
選択肢としてあるのは次の3つ。
- セルフカット(または折り返す)
- センター敷きにして余白を作る
- カット加工OKのオーダーカーペットにする
1のケースでセルフカットする場合は、【カットOK】のカーペットを選びましょう。
普通のカーペットを切ってしまうと、遊び毛やほつれの原因になります。
センター敷きは、部屋の広さに対して一回り小さいサイズのカーペットを敷き詰める方法です。
その際、壁の凸凹を考慮してサイズを決めるとすっきりおさまります。
もし「部屋の床面が見えないようにしたい。」「カーペットでおおい隠したい。」という希望があるなら、3のカット加工サービスがついたカーペットを注文するのがおすすめです。
カット加工つきなら、柱のでっぱりやドアの開閉など「ここは10㎝凹ませて」「ここは斜めにカットして」など、お部屋にあわせて細かくオーダーすることができるので、ピッタリきれいにカーペット敷きこめます。
当店では無料でカット加工できるカーペットもございます。
気になる方は、ぜひ当店にお問い合わせください。
サイズ別のカーペットの特徴
カーペットやラグはサイズごとに敷き方や使い勝手が異なります。
敷くスペースの広さや、カーペットの上での過ごし方に合わせてサイズを選んでくださいね。
まずは、サイズ別のカーペットの選び方について解説いたします。
1.5畳(約140×200cm)
1.5畳はラグに分類されるサイズです。
コンパクトなので手洗いや洗濯機洗いすることもできます。(※洗濯前に洗濯表示を確認しましょう。)
一人暮らしのワンルーム、ベッドサイドや2人掛けソファの前に敷いても使いやすいサイズです。
2畳(約200×200cm)
2畳サイズはラグに分類されます。
ソファなどの家具と合わせやすく、リビングのアクセントに丁度良いサイズ感です。
奥行きがあるので、ソファ下までカーペットを敷き込むこともできますよ。
3畳
一般的に、3畳以上のサイズはカーペットと呼ばれます。
3畳サイズのカーペットは、ソファの前にゆとりをもって敷き込めるサイズです。
床で座って寛ぐことが多い方は、3畳以上のカーペットを探してみましょう。
4.5畳
4.5畳のカーペットはリビングのソファとテレビボードの下に敷いてお使いいただけます。
リビングとダイニングそれぞれの空間を分割(ゾーニング)したいときにも使いやすいサイズです。
6畳
6畳のカーペットは、対面ソファやL字ソファなど大きいサイズの家具の下にも敷いていただけるサイズです。
床の大部分を覆うことができ、空間を広く演出できます。
6人掛けのダイニングテーブルの下にも、ゆとりを持って敷き込んでいただけますよ。
8畳
8畳サイズのカーペットは、センター敷きや敷き詰めにおすすめのサイズです。
リビング全体に敷き詰めれば、家族みんなでゆったりと寛ぐことができます。
10畳
10畳のカーペットは、リビングダイニングにコンパクトに敷き込むことができるサイズです。
面積が広いので、選ぶカーペットによってお部屋の雰囲気がガラリと変わりますよ。
防音性や保温性など、カーペットの優れた機能性も実感いただけることでしょう。
12畳
12畳サイズのカーペットは、リビングダイニング一面に広々と敷き込むことができるサイズです。
カーペットの豊かな風合いが、お部屋のグレードをアップさせてくれます。
12畳のサイズは商品数が少ないので、分割して敷くのもおすすめです。
部屋別!カーペットのサイズ選び
続きまして、カーペットサイズを【リビング】【ダイニング】【ベッドルーム・キッズルーム】の3パターンに分類してご紹介します。
お部屋のタイプによって何がちがうのか?というと『配置されている家具』の種類がちがいます。
たとえば、リビングならソファ、ローテーブル、テレビボードなど。
寝室ならベッドやデスクなどが主に配置されるアイテムでしょう。
ですからお部屋ごとに種類がちがう家具とのかね合いも考えながら、カーペットサイズを選ぶことが大切です。
リビング(ワンルーム)のカーペットサイズ
リビングにカーペットを敷くなら、ソファ、テレビボード、ローテーブルなどを配置してサイズを検討しましょう。
【例①】ソファーに座っている時間がメインの場合。
→約140×200㎝がおすすめです。
カーペットの上にセンターテーブルを設置しても、周りに座るスペースを確保できます。
また、センターブルを置かない場合はカーペットの上で寝転がってくつろぐこともできます。
【例②】ソファーも置くけど床ライフも満喫したい場合。(寝転がってくつろいだり、子供がおもちゃで遊ぶなどの一家団欒をしたい場合。)
→ゆったりサイズの約200×250㎝以上がおすすめです。
当店で一番人気があるのがこちらのサイズです。
ベッドルーム(寝室)のカーペットサイズ
ベッドルーム(寝室)や子供部屋(キッズルーム)では、お部屋の主役はベッドや学習机ですよね。
机の椅子の下やベッドの足元をカバーするスタイルか?
はたまた、机やベッドの下にカーペットを敷きこむスタイルか?
それによっても必要なサイズはちがいます。
→江戸間3畳(約176×261㎝)がおすすめです。
【例②】学習机やベッドの下にカーペットを敷きこみたい場合。
→江戸間4.5畳(約261×261㎝)がおすすめです。
③ダイニングのカーペットサイズ
ダイニングのカーペットサイズはちょっと特殊です。
なぜって”テーブルに椅子を入れた状態”ではなく、”椅子をひいて腰をかける想定”でサイズを選ばないといけないからです。
ではどうやってサイズを決めたらいいかというと、椅子側に両側約75㎝くらいの余裕をもたせるのが◎。
ダイニングテーブルの大きさだけ採寸して、カーペットサイズを決めちゃわないように気をつけましょう。
→江戸間3畳(約176×261㎝)または、ちょっとゆとりをもたせた江戸間4.5畳(約261×261㎝)がおすすめです。
食べ物や飲み物をこぼしてしまったとき、フローリングをしっかりカバーできるように大きめサイズにしておくと安心ですね。
(ダイニングのカーペットには、はっ水機能がついたものや、塩化ビニール素材のフロアマットがおすすめです。)
まとめ
カーペットのサイズ選びで大切なのは、一にも二にも”採寸”です!
畳数だけを頼りに決めてしまうと、失敗のもとになるので注意しましょう。
ちょっと手間はかかりますが「お部屋の採寸」「配置する家具の採寸」をしたうえで、カーペットの購入サイズを決めましょう。
また、カーペットを敷いてどのように過ごしたいのか?もよくイメージしておきましょう。
ソファの足元をカバーしたり、インテリアのワンポイントでとりいれたいならコンパクトなものでOK。
カーペットの上でペットとたわむれたり、家族団らんしたり、寝転がって雑誌や本を読んだりしたいなら、大きめサイズがおすすめです。
カーペットを購入してから、
- 思っていたより「小さかった!」「大きかった!」
- 壁の凹凸のせいできれいにおさまらない。
とならないように、一つひとつよく確認してサイズを決めましょう。
※カーペットのサイズ選びで迷ったら、お気軽にお問い合わせください。
当店ではお電話でのご相談もおうけしております。