賃貸で生活していると、床に物を落としたり、椅子を引いたときにフローリングを傷つけてしまうことがあります。
フローリングが傷つくと「あ~やっちゃったなぁ」と感じると同時に「傷の修繕にはいくら掛かるのだろう?」と不安になる方もいるのでは?
賃貸のフローリングを傷つけてしまうと、入居者が傷の修繕費用を負担する場合があります。
賃貸のフローリングの修繕費用はいくらするのか、フローリングの傷を防ぐにはどうすればいいのかを解説しますね。
目次
賃貸のフローリングを傷つけたらどうなる?
賃貸のフローリングを傷つけたら、修繕しないといけないと焦ると思いますが、ちょっと待ってください。
賃貸のフローリングを傷つけてしまった場合、修繕が必要なケースと修繕が必要ないケースの2パターンがあります。
フローリングの修繕が必要になるケース
賃貸のフローリングを傷つけてしまって、修繕が必要となるのは「入居者の不注意によってついた傷」です。
例えば、引っ越しをする際にスチール製のベッドフレームを運ぼうとしてフローリングに落として出来た傷は、賃貸を借りた人の不注意によって出来た傷と言えます。
故意にフローリングを傷つけるつもりが無くても、賃貸を借りた人が注意していれば防ぐことができた傷に関しては、借りた人がフローリングの修繕費用を負担します。
他にも、フローリングの修繕が必要となるケースはいくつかあるのでチェックしておきましょう!
フローリングの修繕が必要なケースの事例
- 家具を引きずって出来た細かい傷跡
- フローリングに出来たカビ跡
- 塗料などの汚れ
- タバコの焦げ跡
- ペットによるひっかき傷
など
賃貸で部屋を借りている人からすると、条件が厳しすぎると感じるかもしれません。
私も一人暮らしをしているときに、フローリングの傷で賃貸の管理会社と退去時に揉めた経験があります。
その経験から事前にどんなフローリングの傷が修繕の必要があるのか知っておくのは大切だと感じたので、これから賃貸を借りる方は注意してくださいね!
フローリングの修繕が必要ないケース
賃貸のフローリングの修繕が必要ないケースですが、フローリングについた「経年劣化や通常損耗による傷」は修繕の必要がないケースです。
例えば、窓際のフローリングが太陽の光で日焼けして色あせた場合は、経年劣化による傷なので入居者は修繕費用を負担しません。
また、賃貸を借りた人が防ぐことの出来ない損傷についても修繕費用を負担する必要はありません。
築年数の経った賃貸マンションや賃貸住宅で、台風や豪雨で雨漏りをしてフローリングが水に濡れて損傷した場合、雨漏りは賃貸を借りた人では防ぐのが難しいので修繕費用を負担する必要はありません。
フローリングの修繕が必要ないケースの事例
- 家具を置いて出来たヘコみや足の跡
- フローリングのワックス剥がれ
- 経年劣化によるフローリングの腐食
- 自然災害などによる損傷
など
このようなフローリングの傷は賃貸の部屋を借りた人ではなく、賃貸の大家さんや管理会社が修繕を負担します。
ただ、注意点もあります。
フローリングの状態があまりにも酷く、入居する前からフローリングに傷が残っていた場合、経年劣化や通常損耗による傷なのか判断が難しい場合もあります。

賃貸のフローリングは大家さんや管理会社の判断で多少の傷は修繕せずに、新しい入居者に部屋を貸すことがあります。
そのため、賃貸に引っ越したら入居時のフローリングの状態を写真に収めておくのがおすすめです。
フローリングの状態を写真に収めておけば、フローリングの傷が入居してから付いた物なのか判断することができます。
それでは、次の項目でフローリングの傷を修繕した場合の修繕費用がいくらになるのか簡単にご紹介しますね。
フローリングの傷の修繕費用
賃貸のフローリングの傷を修繕した場合、10万円~15万円ほどの修繕費がかかります。
フローリングの修繕費用は、フローリングの状態や傷の種類、修繕を行う施工業者によって違います。
また、修繕の規模でも修繕費は違います。
家具の足をこすったような小さな傷なら部分的な傷・へこみの修繕だけで済みますが、フローリングの広範囲にカビが繁殖してしまっていた場合はフローリング材の張替えが必要になります。
傷・へこみの修繕 | 5,000円~(1箇所) |
フローリング材の張替え | 2万円~(1帖) |
フローリング材を全面張り替えることになれば、修繕費も高くなります。
それに、1LDKや2LDKなど部屋が複数ある賃貸では、修繕の必要なフローリングの面積が広くなることもあるので、修繕費が高くなりがちです。
この修繕費は、賃貸の退去後に大家さんや管理会社から「現状回復費用」として請求されます。
敷金や礼金から修繕費が支払われる
フローリングの修繕費は原状回復費用として請求されますが、現状回復費用が退去時に請求されないケースもあります。
請求されないケースとは、原状回復費用は賃貸契約をしたときに支払う敷金から精算した場合です。
退去時には部屋の状態を入居時の状態に戻す必要があるため、敷金(保証金)から原状回復費用を支払い、残った敷金は賃貸を借りた人に返却されます。
ただ、賃貸契約の中には敷金のない賃貸もあるため、その場合は退去時に原状回復費用としてフローリングの修繕費を別途支払います。
賃貸のフローリングの傷は自分で修繕できる?
フローリングについた細かい傷を自分で修繕すれば、高い修繕費を払う必要がなく、敷金も全額返ってきてお得だと考えた方はいると思います。
ですが、賃貸のフローリングの場合、自分でフローリングの傷を修繕しないでください。
フローリングの修繕跡はバレる可能性が高いです。
賃貸を退去する際は大家さんや管理会社の人と立会の元で、部屋の状態を確認します。
このとき、部屋の確認には修繕を行う工務店などプロの方が同席する場合があります。
プロの方が見ると、素人の手で行った修繕は判別が容易で、修繕したかどうかをすぐにバレます。
自分でフローリングの修繕をして、傷を隠そうとしたことが大家さんや管理会社に知られるとトラブルになる危険があります。
それに、フローリングの傷を自分で修繕して失敗すれば、より高額な修繕費用を負担する場合もあります。
賃貸のフローリングにできた傷は、自己判断で修繕をするのではなく、賃貸契約内容を確認して大家さんや管理会社に相談をしてくださいね。
賃貸のフローリングの傷を防ぐ方法
賃貸を退去するときにフローリングの高い修繕費を払いたくないと思ったら、フローリングが傷つかないように注意して生活する必要があります。
でも、普段の生活で四六時中フローリングの心配をするのは疲れますし、そんな状態ではゆっくり落ち着いて暮らすのは難しいですよね。
そこで、賃貸のフローリングの傷を防ぐ簡単な方法について解説しますね!
クッションフロアをフローリングの上に敷く
クッションフロアをフローリングの上に敷いておけば、賃貸のフローリングを傷つける心配が減ります。
このクッションフロアには色んなデザインがあります。
通常のフローリング材に似た木目調デザインから、大理石などの石材に似た石目調デザインのクッションフロアなど種類は沢山あります。
部屋のインテリアに合わせてクッションフロアのデザインを替えてみるのもおすすめですよ!
汚れてもサッと拭くだけ!木目が美しいジョイントダイニングカーペット
『モクメ 6畳サイズ(約261x352cm ヘムなし)』
フロア全体に敷き詰めてフローリングに!フリーカット出来るはっ水&抗菌加工クッションフロア
フリーカットで貼り付けて置くだけ簡単DIY!見た目スッキリお洒落ジョイントダイニングカーペット(ヘムなし)
『ストーン 江戸間6畳 吸着ジョイントタイプ ライトグレー』
和室のイメージチェンジやペット用におすすめ!敷き詰めてフローリングにはっ水&抗菌加工クッションフロア
クッションフロア以外にもフロアタイルを使ってフローリングの傷を防ぐ方法もあります。
フロアタイルはクッションフロアよりも硬度があり、傷やへこみにも強いです。
表面には凹凸があり、リアルな質感をお楽しみいただけます。
置くだけ簡単!賃貸にもおすすめ!本物のみたいな質感とおしゃれなカラーが人気
『フロアタイル グランド・マーブル』 約2畳/約6畳
カッターでカットできる!はっ水加工&土足OKで耐久性も抜群の石目柄フロアタイル
チェアマットを作業デスクの下に敷く
チェアマットを作業用デスクの下に敷いて、オフィスチェアやサイドチェストを動かしたときフローリングが傷つくのを防ぎます。
ご自宅で作業用デスクにパソコンを置いたり勉強や仕事をしている方で、キャスター付きのオフィスチェアを椅子として使っている方もいると思います。
オフィスチェアのキャスターはフローリングを傷つけてしまう危険があるので、オフィスチェアの下にはチェアマットを敷くのがおすすめです。
また、作業デスクの足やキャスター付きのサイドチェストもフローリングを傷つけることがあります。
作業デスクを配置したスペースには、大判のチェアマットを敷いて作業デスク下のフローリングが傷つかないようにしましょう。
撥水・抗菌・滑り止めシール付!高級感あふれるヘリンボーン柄のチェアマット
『ヘリンボーン ライトブラウン 約100x130cm』
キズから床を守る!汚れてもサッと拭き取れるデスクマット
キッチンマットやデスクの下に貼るだけ!大切な床を守る防水キズ保護シート
『フロアガード 90cmx180cm』
使い方いろいろ!ハサミでカットできる抗菌・防カビ効果付の防水キズ保護シート
ラグ・カーペットをフローリングの上に敷く
ラグ・カーペットをフローリングの上に敷いて傷を防ぐことができます。
ラグ・カーペットならクッションフロアよりも座り心地が良いので、床座で生活する人にはラグ・カーペットをフローリングの上に敷くのがおすすめです。
一人暮らし用の賃貸に多い1Rや1Kなら、6帖~8帖ほどの専有面積なので自分でカーペットを敷き詰めて使うこともできます。
また、ファミリー向けの賃貸マンションで暮らす、小さなお子さんのいるご家庭では、子供が物を落としてフローリングを傷つけてしまう心配もあります。
リビングの一部にラグを敷いてキッズスペースを作ったり、子供部屋にクッション性のあるラグを敷くことで子供がフローリングを傷つけるのを防ぐことができます。
キッチンマットやバスマットを敷く
キッチンや洗面所など、水回りのフローリングは水滴や洗剤が落ちてシミになることがあります。
これら水回りのフローリングに出来たシミも修繕対象になります。
そこで、賃貸のキッチンや洗面所にはキッチンマット・バスマットを敷いて、フローリングの床が汚れないようにしましょう。
キッチンマットやバスマットの表面が塩ビ加工されていると、水分を弾くだけでなく生地に水分が染み込まないのでカビが繁殖するのを防げます。
また、毛足の長いふかふかのキッチンマットやバスマットなら、物を落としても衝撃を吸収してくれて、冬場は足元の寒さを和らげてくれるといった効果も期待できます。
家具(家電)の足にカバーを取り付ける
家具(家電)の足に保護用のカバーを取り付けて、フローリングが傷つかないように保護しましょう。
ダイニングテーブル(リビングテーブル)やダイニングチェア、ソファの足には保護用カバーを取り付けてフローリングが傷つかないようにします。
また、タンスや冷蔵庫などの重量のある家具家電の下には傷防止用シートをあらかじめ敷くなどして保護するのがおすすめです。
傷防止用シートはクッションフロアやフロアシートで代用することができます。
入居時、家具を配置する前にあらかじめクッションフロアやフロアシートを大型家具(家電)を置く場所に敷いて、フローリングが傷つくのを防ぎましょう。
汚れてもサッと拭くだけ!木目が美しいジョイントダイニングカーペット
『モクメ(畳サイズ ヘムなし) ホワイト』
フロア全体に敷き詰めてフローリングに!フリーカット出来るはっ水&抗菌加工クッションフロア
まとめ
普段の生活で賃貸のフローリングに傷がついても修繕する必要はありません。
ただ、賃貸の入居者の不注意によって出来たフローリングの傷に関しては修繕する必要があります。
フローリングを修繕した場合、10万円~15万円の補修費用がかかります。
この修繕費用は敷金から補填されるのが一般的です。
フローリングが傷つかないように、ラグ・カーペットを敷くか家具の足にカバーを取り付けて傷を防ぎましょう。
もしも、入居前についていた傷は大家さんや管理会社に報告をしてくださいね。