賃貸住宅のお部屋探しで「間取りや立地は気にってるけど、床の色がイマイチ…」と悩んだことはないですか?
賃貸住宅は原状回復の義務があるため、床を変えるのはハードルが高そうに見えますよね。
接着剤を使わない置くだけタイプの床材を使えば、賃貸住宅でも自由に床をDIYすることができますよ!
この記事では、賃貸のフローリングをDIYする方法と、おすすめの床材を徹底比較いたします。
目次
賃貸の床を変えるときに気をつけること
一戸建てであれば床を張り替えやリフォームも自由にできますが、賃貸住宅だと制約やルールが色々ありますよね。
原状回復の義務があるので、床を傷つけないよう気をつけなければなりません。
まずは、賃貸住宅の床を変えるときに気をつけることについてご説明します。
床を傷つけない
賃貸住宅では、退居する際に原状回復をする義務があります。
原状回復とは、入居時に汚したり傷つけてしまった箇所を修復し、入居前の状態に戻すことです。
そのため賃貸の床をDIYする際には、床を傷つけない施工が大前提となります。
床を貼り替えるのではなく、現状のフローリングの上から重ねて使用できる床材を選ぶようにしましょう。
接着剤や粘着テープを使わず設置できる、置くだけタイプの床材がおすすめです。
置くだけタイプの床材には貼って剥がせるフロアタイルや、置くだけタイプのクッションフロアなどがあります。
何度でも置き直しができるので、設置に失敗してしまっても安心♪
DIY初心者の方でもチャレンジしやすいですよ。
カビや腐食に注意する
フローリングの上に床材を敷くと、2つの間に湿気がたまってしまうことがあります。
湿気がたまったまま放置するとカビや腐食の原因にもなるので注意しましょう。
大切なのは、湿気がこもらないようにすること。
お部屋の湿度が高いときは、換気をして湿気を逃すようにしましょう。
特に浴室などの水回りはカビが発生しやすいので注意が必要です。
ときどき床材をめくって湿気を逃したり、カビが発生していないか確認しておきましょう。
床材の下に防湿シートを敷いておくのも効果的ですよ。
施工が簡単なものにする
賃貸の床をDIYするときは、できるだけ施工が簡単なものを選びましょう。
急な引っ越しや、新生活に向けて準備する場合、忙しくて床のDIY作業にあまり時間が取れないこともありますよね。
また、一人暮らしの場合など一人で床をDIYしなければならないこともあるかもしれません。
そんなとき、床材があまりにも重くて一人では持ち運べなかったり、作業工数が多いとしたらどうでしょうか?
DIYへのハードルが高くなってしまいますよね。
置くだけ(貼るだけ)タイプの床材など、簡単に施工できる床材を選ぶようにしましょう。
取り外しが簡単だと、引っ越しのときの原状回復もしやすいですよ。
置くだけ簡単!賃貸のDIYにおすすめの床材徹底比較!
ここからは、賃貸のDIYでも使える床材を紹介します。
賃貸のDIYに使える主な床材は以下の4つです。
- クッションフロア
- フロアタイル
- タイルカーペット
- カーペット
この4つは置くだけタイプの床材となっており、設置が簡単でDIY初心者さんにもおすすめです。
まずはそれぞれの性能を比較してみましょう!
▼賃貸OK!おすすめ床材の性能比較▼
価格 | デザイン性 | DIY | 耐久性 | 耐水性 | 弾力性 | |
クッションフロア | ◎ | ○ | ◎ | △ | ◎ | 〇 |
フロアタイル | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ |
タイルカーペット | ○ | △ | ◎ | ○ | △ | ◎ |
カーペット | △ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ |
ここからは、それぞれのメリットデメリットや施工方法について詳しく紹介していきますね。
クッションフロア
▼クッションフロアの特徴▼
相場(6畳) | 価格 | デザイン性 | DIY | 耐久性 | 耐水性 | 弾力性 |
10,000~20,000円 | ◎ | ○ | ◎ | △ | ◎ | 〇 |
クッションフロアはシート状になっている床材のこと。
クッションフロアのメリットデメリットは以下の通りです。
■メリット・デメリット■
〇価格が安い
〇耐水性がある
×傷・へこみができる
×経年劣化しやすい
クッションフロアの魅力は、設置の手軽さにあります。
費用が他の床材に比べて安いので、ワンルーム全面に敷き詰めるときもお財布に優しいです。
継ぎ目が少なく防水性があるため、洗面所などの水回りにも使いやすいですよ。
クッションフロアを選ぶときは、接着剤や両面テープがなくても使える置くだけタイプを選ぶようにしてください。
一方、薄手で扱いやすい反面、傷やへこみができてしまうことがあります。
模様替えするときに、ベッドや椅子などの重い家具を引きずらないように気をつけてください。
おすすめ商品
当店のクッションフロアは接着剤不要で設置できるので賃貸でも安心♪
しっかり固定したい方は、マスキングテープで保護した床の上に両面テープで固定しましょう。
フリーカットで貼り付けて置くだけ簡単DIY!見た目スッキリお洒落ジョイントダイニングカーペット(ヘムなし)
『ストーン 江戸間6畳 吸着ジョイントタイプ ビアンコ』
和室のイメージチェンジやペット用におすすめ!敷き詰めてフローリングにはっ水&抗菌加工クッションフロア
フリーカットで貼り付けて置くだけ簡単DIY!木目がお洒落ジョイントダイニングカーペット(ヘムなし)
『モクメ 江戸間6畳 吸着ジョイントタイプ ハードメイプル』
和室のイメージチェンジやペット用におすすめ!敷き詰めてフローリングにはっ水&抗菌加工クッションフロア
貼り方
ここからは、置くだけタイプのクッションフロアの貼り方について解説します。
定規と筆記用具、両面テープ、カッターまたはハサミを準備しましょう。
■クッションフロアの貼り方■
- 床を掃除する
- 仮敷する
- 余分な部分をカットする
- ジョイント部分の裏面にテープを貼る
- 端を合わせて敷き込む
床に汚れやほこり、水分が残っていると、カビが発生する原因にもなります。
他の床材を貼るときにも言えることですが、必ず床をきれいで乾燥した状態にしてから作業に取り掛かってください。
クッションフロアを仮敷きし、壁に沿って定規やヘラを当てながら余分な部分をカットしていきます。
壁を傷つけないよう切るときは慎重に作業をおこなってくださいね。
壁を傷つけるのが心配なときは、部屋の広さや凹凸を採寸しあらかじめカットしてきましょう。
クッションフロアが複数枚必要な時は、ジョイント部分の裏面を両面テープで固定してください。
部屋の周囲やジョイント部分に両面テープを貼っておくと、しっかり固定することができます。
両面テープで固定する場合は、マスキングテープを貼って床を保護しましょう。
フロアタイル
▼クッションフロアの特徴▼
相場(6畳) | 価格 | デザイン性 | DIY | 耐久性 | 耐水性 | 弾力性 |
25,000~35,000円 | 〇 | ◎ | ◎ | ◎ | ○ | △ |
■メリット・デメリット■
〇リアルな質感
〇傷に強い
×隙間から浸水する
×クッション性が低い
フロアタイルの表面は模様に沿って凹凸があり、本物のようなリアルな質感をお楽しみいただけます。
床からインテリアを演出したい方におすすめです。
玄関や洗面所など、ディスプレイが少ない場所は床のデザインにこだわるだけでグレードアップして見えますよ。
フロアタイルにはクッションフロアのような弾力や柔らかさはありませんが、その分硬くて丈夫です。
傷やへこみにも強いので、床の傷防止としてもお使いいただけます。
フロアタイルは1枚のサイズが小さく丈夫なので、次の転居先で再利用することもできますよ。
フロアタイルそのものは水に強いですが、タイルの隙間から浸水してしまう可能性があります。
濡れてしまったときは放置せず、できるだけ早く乾かすようにしましょう。
おすすめ商品
フロアタイルは石目調や木目調などデザインの豊富さも魅力のひとつ!
憧れのホワイトインテリアも、フロアタイルがあれば実現できますよ。
置くだけ簡単!賃貸にもおすすめ!本物のみたいな質感とおしゃれなカラーが人気
『フロアタイル ザ・コンクリート』 約2畳/約6畳
カッターでカットできる!はっ水加工&土足OKで耐久性も抜群の石目柄フロアタイル
置くだけ簡単!賃貸にもおすすめ!本物のみたいな質感とおしゃれなカラーが人気
『フロアタイル クリスタル・マーブル』 約2畳/約6畳
カッターでカットできる!はっ水加工&土足OKで耐久性も抜群の石目柄フロアタイル
置くだけ簡単!賃貸にもおすすめ!本物のみたいな質感とおしゃれなカラーが人気
『フロアタイル ロイヤルオーク』 約15cmx90cm 約2畳/約6畳
カッターでカットできる!はっ水加工&土足OKで耐久性も抜群の木目柄フロアタイル
貼り方
フロアタイルは1枚1枚敷き詰める手間はあるものの、作業自体は意外と簡単です。
定規とカッター、長めの紐またはマスキングテープがあれば設置できます。
タイルの端で手を切らないよう、軍手を装着しておくと安心ですよ。
■フロアタイルの貼り方■
- 床を掃除する
- 部屋の中心を決め、基準線を十字方向に引く
- 基準線にタイルを貼る
- 基準線に合わせて順番に敷き詰める
- 壁際を処理する
- 敷き詰め完成!
フロアタイルは、部屋の中心から壁向かって貼り付けると美しい仕上がりになります。
部屋の縦と横を採寸し、中心に基準線を引きましょう。
基準線は長めの紐やマスキングテープを使用すると跡が残りにくいですよ。
基準ができてしまえば、後は流れ作業でタイルを貼り付けるだけ!
最後に余った端の部分をカッターで切って処理すれば作業終了です。
詳しい貼り方や注意点についてはこちらの記事をご確認ください。
フロアタイルは貼り方の違いによっても、印象が変わります。
乱貼りや流し貼りなど、水平方向に貼る方法は、中心の基準線を参考に貼り付けるので比較的チャレンジしやすいです。
ヘリンボーン柄は他の貼り方に比べて少し難易度が高いですが、動きのある個性的な床を演出できますよ。
詳しいヘリンボーン柄の貼り方については、こちらの記事をご確認ください。
タイルカーペット
▼タイルカーペットの特徴▼
相場(6畳) | 価格 | デザイン性 | DIY | 耐久性 | 耐水性 | 弾力性 |
20,000~60,000円 | △ | ○ | ◎ | △ | ◎ | 〇 |
タイルカーペットは、文字通りタイル状になっているカーペットのことです。
一辺が40~50cm程度でハサミでカットすることもできます。
■タイルカーペットのメリット・デメリット■
〇手触りが良い
〇取り外して洗える
×子ども部屋っぽく見える
×水回りには不向き
クッションフロアやフロアタイルと違い、繊維製品ならではの優しい手触りが魅力です。
部分的に取り外して洗えるため、いつでも清潔に保つことができます。
衛生的なので、小さいお子さまやペットのいるご家庭からも人気のアイテムです。
タイルカーペットはサイズや形状も自由に並べ替えることができるので、廊下や凹凸のある部屋にも使いやすいですよ。
一方、繊維製品であるタイルカーペットは完全な防水が難しいです。
水回りでは使用しないようにしましょう。
おすすめ商品
【1枚から購入OK】洗える!防音対策もできる柔らかタッチのおしゃれなタイルカーペット
『ECOソフト 50x50cm』
子育てママやペットオーナー様に大人気!エコな素材と優秀機能のおすすめタイルカーペット
貼り方
タイルカーペットの貼り方は、フロアタイルとよく似ています。(どちらもタイルですからね。)
タイルカーペットの貼り方は以下の通りです。
■タイルカーペットの貼り方■
- 床を掃除する
- 部屋の中心を決め、基準線を十字方向に引く
- 基準線にタイルを仮置きする
- 順番にタイルを仮置きする
- 壁際を処理する
- フィルムを剥がして吸着させる
- 掃除機を掛ける
タイルカーペットも、フロアタイルと同様基準線を引いておくと仕上がりがきれいになります。
裏面のフィルムを剥がして吸着させる前に仮置きしておくと、失敗したときに貼り直せるので安心ですよ。
タイルカーペットはカッターやハサミでカットできるので、お部屋に合わせてぴったりサイズで敷き込むことができます。
フロアタイルはカットしたときに糸くずが出るので、最後にもう一度掃除機を掛けてくださいね。
カーペット
▼カーペットの特徴▼
相場(6畳) | 価格 | デザイン性 | DIY | 耐久性 | 耐水性 | 弾力性 |
10,000~60,000円 | △ | ◎ | ◎ | ◎ | △ | ◎ |
実は、カーペットも床材のひとつに含まれます。
カーペットは床材の中でもとくにクッション性や断熱性が高いです。
■カーペットのメリット・デメリット■
〇手触りが良い
〇クッション性が高い
×水回りには不向き
×水洗いが難しい
カーペットは使用される素材や織り方によって値段はまちまちです。
当店の6畳サイズカーペットを例にするとリーズナブルな簡敷だと1万円前後、高級なオーダーナイロンカーペットですと7万円以上のものもあります。(幅が広い…)
カーペットは、塩化ビニル製のクッションフロアやフロアタイルに比べて通気性が良いです。
特にウールのカーペットは調湿性に優れているので、夏場もサラッとした手触りをキープしてくれます。
また、水洗いが難しいため小さいお子さまがいるご家庭や、ペットのいるご家庭だとカーペットが汚れやすくなってしまいます。
防汚加工やはっ水加工が施されたカーペットを選ぶようにしましょう。
優しい足触りのカーペットは、ゆったりとリラックスして過ごしたいお部屋に最適です。
寝室や、一人暮らしで睡眠時間を大切にしたい方はぜひカーペットを使ってみてください。
おすすめ商品
当店ではサイズオーダーできるカーペットや、セルフカットできるカーペットを豊富に取り揃えております。
【セルフカットOK】好きな形にカットできる!抗菌機能付き日本製簡敷カーペット
『タルマ ベージュ』
薄手だから場所に合わせてカット出来る!シンプルな柄で使いやすいループパイルカーペット
敷き方
サイズオーダーのカーペットであれば、カーペットの敷き詰め作業自体は簡単です。
床に掃除機を掛けておき、カーペットを広げれば完成!
オーダーカーペットはぴったりサイズで届くので、カット作業などもなく楽に敷き詰めることができますよ。
お部屋に柱などの凹凸がある場合は、角カットOKのカーペットを選びましょう。
簡敷カーペットの場合は、部屋の間取りに合わせてカーペットをカットする必要があります。
部屋の柱や間取りを採寸し、カーペットの裏面にマジックなどでガイド線を引きます。
定規を使うと真っ直ぐ線を引きやすいです。
ガイド線に沿ってハサミやカッターでカーペットを切っていきましょう。
カットできたらあとは敷き詰めるだけです♪
まとめ
この記事では、賃貸のフローリングをDIYする方法について解説してきました。
賃貸の床をDIYするときは、床を傷つけないようにすることが大切です。
接着剤を使わずに上貼りできる床材を選びましょう。
カビや腐食が心配な方は、防湿シートを下に敷き込んでください。
賃貸の床にも使用できる床材は以下の4つです。
- クッションフロア
- フロアタイル
- タイルカーペット
- カーペット
クッションフロアは価格の安さやDIYの手軽さが魅力です。
床材のリアルな質感を楽しみたい方は、フロアタイルを選びましょう。