DIYの床材として注目を集めているフロアタイル。
手軽にお部屋の床を手軽に変えることができるので、DIY初心者の方や賃貸住宅にお住まいの方にもおすすめのアイテムです。
乱貼りやレンガ貼りなど、フロアタイルの貼り方には種類がありそれぞれ印象が違います。
同じフロアタイルでも、貼り方次第で様々なアレンジを楽しめるという事です!
フロアタイルのおしゃれな配置パターンを活用して、お部屋をグレードアップさせましょう!
この記事では、フロアタイルのおしゃれな貼り方パターンについて解説します。
フロアタイルは形状によってできる配置パターンが異なるので、正方形と長方形それぞれの配置パターンを紹介しますね。
目次
フロアタイルの基本の貼り方
フロアタイルの貼り方パターンを紹介する前に、まずはフロアタイルの基本の貼り方について解説いたします。
フロアタイルの基本の貼り方の手順は以下の通りです。
■フロアタイルの貼り方手順■
- 床をきれいに掃除する
- 部屋の中心となる基準線(十字線)を引く
- 十字に沿って基準タイルを貼る
- 順番に敷き詰める
- 端をカット処理する
部屋の縦と横をそれぞれ採寸し、それぞれの中心を線で結び基準線(十字線)を引きます。
十字線の交わる場所(部屋の中心)にタイルを置いたら、それを基準に十字線にもタイルを敷いていきます。
このとき、もし端が小さすぎる場合はカットが難しいので中心となる位置をずらしましょう。
十字に基準となるタイルを敷けたら、部屋全体にどんどんタイルを敷き詰めてください。
タイルを全体に敷き詰めた後は、端をカット処理して設置完了です。
フロアタイルの設置方法については、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
【正方形】フロアタイルの貼り方パターン
大理石柄やコンクリート柄など、石目調のフロアタイルは正方形が多いです。
正方形のフロアタイルの主な貼り方パターンは以下の4つ!
- 通し貼り
- 流し貼り
- 乱貼り
- 斜め貼り
ここからは、それぞれの特徴や難易度について解説していきますね。
通し貼り
■通し貼り■
- デザイン性:★★
- 難易度:★
通し貼りとはチェス盤のように、正方形のフロアタイルを縦横揃えて敷き詰めていくスタイル。
オーソドックスなタイルの貼り方ですね。
規則正しく伸びた縦横のラインが、すっきりとした空間を演出してくれます。
ズレにくく失敗も少ないので、DIY初心者の方でもチャレンジしやすいです。
流し貼り
■流し貼り■
- デザイン性:★★
- 難易度:★
流し貼りとは、一定の間隔で交互フロアタイルをずらして貼る方法のこと。
横方向は直線に並べていきますが、縦方向は一列ずつ交互に位置をずらして貼り付けていきます。
馬が踏んだ足跡のように交互になっていることから、馬踏み目地と余も呼ばれるそうです。
縦の列がズレることにより、シンプルながらもタイルに少しリズムが生まれます。
乱貼り
■乱貼り■
- デザイン性:★★★
- 難易度:★★
乱貼りは、一列ごとにタイルの位置をずらして貼る方法です。
継ぎ目の位置がランダムになるため、縦横のラインが強調されやすい『通し貼り』『乱貼り』に比べて床全体に流れが生まれます。
石目調のフロアタイルをランダムに敷き込むと、ヨーロッパの石畳のような雰囲気が出そうですね。
ランダムに並べるときは、端のタイルが小さくなり過ぎないよう気をつけてください。
本敷きをする前に、一度仮敷きをして位置を確かめておくと失敗が少なくすみますよ。
斜め貼り
■斜め貼り■
- デザイン性:★★★★
- 難易度:★★★
斜め貼りは、部屋の間取りに対して斜め45度にタイルを貼り付けていく方法です。
十字に引いた基準線を参考に、45度方向にも基準線を引いていきます。
斜めの基準線ができれば、あとは基準線に沿って並べていくだけです。
部屋の間取りに対して斜めにラインが伸びていくので、ユニークでおしゃれな空間を演出できます。
インテリアのアクセントにもなりそうですね。
斜めに基準線を引く、端部分のを斜めにカットするなど、少し難しい工程があります。
DIY初心者の方は、玄関や脱衣所など狭いエリアからチャレンジしてみましょう
【長方形】フロアタイルの貼り方パターン
長方形のフロアタイルには、木目調などの柄が多いです。
長方形のフロアタイルの主な貼り方パターンは以下の4つ!
- レンガ貼り
- 乱貼り
- 斜め貼り
- ヘリンボーン貼り
ここからは、それぞれの特徴や難易度について解説していきますね。
■フロアタイルの向きについて■
長方形のフロアタイルを敷くときは、長辺が部屋に対してどの向きになるのかも考えておくようにしましょう。
フロアタイルは、部屋の長手方向に対して平行に貼っていくのが一般的。(部屋の長手方向とフロアタイルの長手方向が同じになります。)
部屋の間取りとフロアタイルの向きが揃うことで、空間がすっきりと見えるからです。
ですが、「扉を開けたときに垂直にタイルが伸びているようにしたい」「リビングと部屋が繋がっているので板の向きを揃えたい」など、例外もあります。
お部屋の間取りや、お好みに合わせて調節してくださいね。
レンガ貼り
■レンガ貼り■
- デザイン性:★★
- 難易度:★
レンガ貼りは、流し貼りと同じです。
横方向は直線になるようにし、縦方向を一定の間隔でずらしながら貼っていきます。
木目の場合は、レンガ貼りのように少しずらして貼る方が自然なフローリングに見えやすいです。
一列ごとに互い違いに貼り付けていくだけなので、失敗も少なく初心者におすすめ!
「とにかく床の色を変えられればOK!」「床を保護したい!」など、手軽にフロアタイルを敷きたい方はレンガ貼りを選びましょう。
乱貼り
■乱貼り■
- デザイン性:★★★
- 難易度:★★
乱貼りとは、各列ごとにタイルの位置をランダムにずらして貼る方法です。
横方向は直線のままなので、基準線をもとに敷くことができます。
継ぎ目の位置をずらすことにより、自然なフローリングのように見せることができますよ。
切れ端の処理が少し大変ですが、縦の位置を揃える必要がないため貼り付け作業自体は簡単です。
ランダムにタイルを並べていくため、切れ端の長さもバラつきがあります。
長い切れ端は他の列にも再利用できるので、他の貼り方に比べて少ない枚数で敷くことができるのもメリットです。
斜め貼り
■斜め貼り■
- デザイン性:★★★★
- 難易度:★★★
斜め貼りは、基準線に対して45度ずらした状態で貼っていく方法です。
床のデザインに動きが生まれ、空間を広く見せることができます。
ブルックリンスタイルや、モダンインテリアとの相性が良いです。
正方形の斜め貼りと同様、十字の基準線を参考に、45度の基準線を引いてタイルを敷き詰めていきましょう。
斜めに基準線を敷いたり、端をカットしなければならないため少し難易度は上がってしまいます。
ヘリンボーン貼り
■ヘリンボーン貼り■
- デザイン性:★★★★★
- 難易度:★★★★
ヘリンボーンは「ニシン(herring)の骨(bone)」と言う意味を持つ、ユニークなデザインの貼り方です。
美しいV字ラインが印象的で、北欧インテリアやフレンチカジュアルなど、海外インテリアにもよく合います。
他の敷き方では中心から端に向かってフロアタイルを敷き詰めますが、ヘリンボーンは部屋の端から反対側に向かって敷くとスムーズです。
ヘリンボーンも斜め貼りと同様、端の部分は45度にカットしていきます。
他の敷き方に比べて難易度はやや高いですが、奥行きのあるおしゃれな床に仕上がりますよ。
多色使いの組み合わせでさらにおしゃれに!
通し貼りやレンガ貼りなどシンプルな配置パターンでも、他の色のタイルを組み合わせることで存在感をアップさせることができます。
ここでは、石目調と木目調フロアタイルを複数の色でまとめるときの配置パターンを紹介していきますね。
石目調フロアタイル
まずは、石目調のフロアタイルの配色パターンを見ていきましょう!
2色パターン


モダンなインテリアにはシンプルな市松模様の配置パターンがよく合います。
実例のように、コントラストの大きな色で組み合わせると、強いインパクトを与えることができますよ。
さりげなく組み合わせたいときは、ニュアンスの近い色を組み合わせてくださいね。
2色のフロアタイルをランダムに流し貼りすることで、動きのある床を演出できます。
使用する色の配分を自由に決められるので、「使いたい色があるけれど、在庫が少ない…」「他の部屋に使ったあまりのタイルを有効活用したい!」と言うときにも便利ですね。
3色パターン
続いては3色のフロアタイルを乱貼りに並べた配置パターンです。


3色のフロアタイルをランダムに並べることで、2色のときよりも色のグラデーションを楽しむことができます。
ただし、3色以上の色を同じ比率で配置すると、ごちゃごちゃしてるように見えてしまうことも…。
メインで使用する色、アクセントで使用する色をあらかじめ決めておくとまとまりが良くなりますよ。
さらにアレンジしてみたい方は、配置パターンも少し変えてみましょう!
こちらは正方形のフロアタイルと、正方形のフロアタイルを半分にカットしたタイルを組み合わせています。
アクセントの長方形タイルが空間に遊び心を加えてくれていますね。
フロアタイルを半分にカットする手間はかかりますが、その分、他にはないオリジナルデザインをお楽しみいただけますよ。
▼今回使用したフロアタイル▼
置くだけ簡単!賃貸にもおすすめ!本物のみたいな質感とおしゃれなカラーが人気
『フロアタイル ナチュラルストーン』 約2畳/約6畳
カッターでカットできる!はっ水加工&土足OKで耐久性も抜群の石目柄フロアタイル
木目調フロアタイル
木目調のフロアタイルも別の色とミックスすることで、印象を大きく変えることができます。
レンガ貼りや流し貼りなど、簡単な貼り方でも個性を演出できるのでぜひチャレンジしてみてくださいね。
2色パターン


2色であれば、比較的簡単にまとめることができます。
どんな色がお部屋に合うのかイメージを膨らませながらフロアタイルの色を選びましょう。
コントラストの大きな配色にすると、メリハリの利いた印象に仕上がります。
暗い色のフローリングは圧迫感が出やすいので、明るい色とミックスして軽さを演出しましょう。
本物のフローリングのようなナチュラル感がお好きな方は、同系色のフロアタイルを組み合わせてくださいね。
3色パターン


3色組み合わせることで奥行きのある床に仕上がります。
3色とも個性の強い色だと、ちぐはぐな印象になってしまうことがあります。
印象の近い2色、アクセントカラー1色で配色すると、初心者の方でもまとめやすいですよ。
ランダムに並べるのが難しいときは、レンガ貼りの斜めのラインで色を揃えるようにしましょう。
配色が簡単で、ランダムっぽく見えるのでおすすめです。
また、3色のフロアタイルを乱貼りにすると本物のフローリングのような自然な表情を楽しむことができますよ。
▼今回使用したフロアタイル▼
置くだけ簡単!賃貸にもおすすめ!本物のみたいな質感とおしゃれなカラーが人気
『フロアタイル ロイヤルオーク』 約15cmx90cm 約2畳/約6畳
カッターでカットできる!はっ水加工&土足OKで耐久性も抜群の木目柄フロアタイル
最短当日出荷!当店おすすめおしゃれなフロアタイル6選
ここからは、当店おすすめのおしゃれなフロアタイルを紹介します。
接着剤不要で設置できる吸着タイプなので、賃貸住宅のお部屋でもお使いいただけますよ。
最短当日出荷なので、引っ越しでお急ぎの方もぜひご利用ください。
石目調
モダンインテリアやホワイトインテリアなど、すっきりとしたお部屋におすすめの石目調フロアタイル。
清潔感があるので、洗面所やトイレなどの水回りにもおすすめです。
お手頃価格ですぐ届く!置くだけ簡単、賃貸にもおすすめ。本物みたいな質感とおしゃれなカラーが人気のすべり止め付きフロアタイル
『フロム ベージュ』 約2畳/約3畳/約6畳
カッターでカットできる!はっ水加工&土足OKで耐久性も抜群の石目柄フロアタイル
お手頃価格ですぐ届く!置くだけ簡単、賃貸にもおすすめ。本物みたいな質感とおしゃれなカラーが人気のすべり止め付きフロアタイル
『フロム ホワイトマーブル』 約2畳/約3畳/約6畳
カッターでカットできる!はっ水加工&土足OKで耐久性も抜群の大理石調フロアタイル
お手頃価格ですぐ届く!置くだけ簡単、賃貸にもおすすめ。本物みたいな質感とおしゃれなカラーが人気のすべり止め付きフロアタイル
『フロム ラフグレージュ』 約2畳/約3畳/約6畳
カッターでカットできる!はっ水加工&土足OKで耐久性も抜群の石目柄フロアタイル
お手頃価格ですぐ届く!置くだけ簡単、賃貸にもおすすめ。本物みたいな質感とおしゃれなカラーが人気のすべり止め付きフロアタイル
『フロム モルタルグレー』 約2畳/約3畳/約6畳
カッターでカットできる!はっ水加工&土足OKで耐久性も抜群の石目柄フロアタイル
木目調(長方形)
ナチュラルで落ち着きのある空間を演出してくれる木目調のフロアタイル。
お手頃価格ですぐ届く!置くだけ簡単、賃貸にもおすすめ。本物みたいな質感とおしゃれなカラーが人気のすべり止め付きフロアタイル
『フロム ナチュラルウッド』 約1.4畳/約4畳/約6畳
カッターでカットできる!はっ水加工&土足OKで耐久性も抜群の木目柄フロアタイル
お手頃価格ですぐ届く!置くだけ簡単、賃貸にもおすすめ。本物みたいな質感とおしゃれなカラーが人気のすべり止め付きフロアタイル
『フロム ホワイトウッド』 約1.4畳/約4畳/約6畳
カッターでカットできる!はっ水加工&土足OKで耐久性も抜群の木目柄フロアタイル
まとめ
この記事では、フロアタイルの代表的なパターンの貼り方について解説してきました。
フロアタイルは1枚1枚敷き詰める作業が必要になりますが、その分お好みに合わせて自由に床をデザインすることができます。
難易度と目指したいインテリアを照らし合わせて、どの貼り方にするのか決めていきましょう。
DIY初心者の方でも敷きやすいのは、『流し貼り』や『レンガ貼り』です。
簡単な貼り方でも、異なる色のタイルを組み合わせれば遊び心あふれるおしゃれな空間を演出できますよ。