インテリアコーディネートのアイテムでありながら、防寒、防音といった実用性もあるのがラグの魅力でしょう。そしてラグを選ぶときに、ホットカーペット対応と、非対応のものがあるのに気付いた方もいるでしょう。
その二つには、どのよう違いがあるのでしょうか?
また、ホットカーペット対応と非対応のラグを上手に使い分ける方法も合わせてご紹介します。
目次
ホットカーペット対応のラグとは?
ラグの裏面に耐熱加工が施されていることで、ホットカーペットや床暖房の上に敷いてカバー代わりに使えるものです。
熱を発するものの上に敷くラグとして適するのは、熱に強いだけでなく、熱伝導が良いことが条件になります。
また、ホットカーペット対応についてメーカーが推奨している場合は、基本的に「ホットカーペット・床暖房対応」が表記されているため、その表記の有無で判断することをおすすめします。
例えば、当店ではこのようなマーク(↓)がついております。
ホットカーペット対応ラグと非対応ラグの違いとは?
ホットカーペット対応ラグと非対応ラグの大きな違いは『ラテックスが耐熱性か』『不織布が使われているか』どうかです。
ラテックスとは簡単に言うとラグの裏面と表面をつなぐ接着材のようなもので、非耐熱性のラテックスを使用しているラグをホットカーペットの上に敷いてしまうと熱で劣化してしまいます。
ラテックスが劣化してしまうと、ラグの表面と裏面の接着が外れてしまう恐れがあります。
不織布とは、紙と布の中間のような素材でラグの裏面に使用されています。
そのため通気性が良く、吸水性に富み、保湿性が高いので、ホットカーペットと合わせて使用することが可能です。
また、夏に適した素材のラグは、ホットカーペット非対応になっているものが多くあります。たとえば、いぐさ、竹といった素材のラグがそれに当たります。
夏向き素材でも「オールシーズン対応」とうたわれているものもあり、ホットカーペット対応と勘違いするかもしれません。
しかしオールシーズンであっても、耐熱加工がなければホットカーペットの上に敷くのは危険なので注意しましょう。
ホットカーペット対応ラグと非対応ラグはどちらがおすすめ?
ホットカーペット対応ラグと非対応ラグは、毎日の生活スタイルと使う場所によって使い分けるのがポイントです。
床に座ることが多い人は対応ラグ
日本人は畳の文化があることから、床の上に座ったり、くつろいだりするのを好むようです。
また、ワンルームマンションなど居住スペースが狭いために、床が生活のベースになっている方も多いでしょう。
その場合、特に冬場は温かい風が上にいく暖房よりも、ホットカーペットを敷いている方が暖かく快適に過ごせます。
また、厚みがあってより保温効果のあるラグの方が、床からくる冷気から熱を守ってくれるでしょう。
しかし、厚みがあり過ぎてしまうと、ホットカーペットの熱が伝わりにくくなる可能性があるので注意が必要です。
2センチくらいの適度な厚みがあれば、熱も伝わり、長時間座っていても疲れにくいでしょう。
また、その適度な厚みによって、ホットカーペットのスイッチを切ってもしばらくは保温できるので、無駄な電力を使わずに済むはずです。
こたつの敷布団は対応ラグ
こたつは床に座ることが前提であるため、床の冷気を遮断できる、ホットカーペット対応のラグがピッタリです。
こたつに入ると、その快適さから長時間座ることも多いので、お尻が痛くなりにくい厚みのあるタイプがおすすめです。
厚みがあるとラグの保温性でより温かく感じるため、節電にもつながるでしょう。
ホットカーペットの上にラグを敷く時の注意点
ホットカーペットを使う環境はご家庭毎に違います。
ホットカーペットの使い方を間違うと火災などの大きな事故が発生してしまうこともあります。
そこで、ホットカーペットの上にラグを敷く時に注意することを解説します。
小さなお子さんがいるご家庭での注意点
小さなお子さんのいるご家庭では、ホットカーペットの上で子供が寝てしまうことも珍しくないと思います。
ただ、これには注意が必要です。
小さな子供は体温調節が未熟でホットカーペットの上で寝ると汗をかきすぎて脱水症状になる危険があります。
特に乳幼児をホットカーペットの上に長時間寝かせないでください。
寝返りがうてない小さなお子さんは、自分で身体を動かせないので脱水症状だけでなくホットカーペットに接している肌が低温やけどを負う危険があります。
そのため、寝返りのうてない乳幼児はホットカーペットを長時間使用するのは避けてください。
小さなお子さんがいるご家庭では、ホットカーペット対応のラグは生地の厚い物を使うのがおすすめです。
生地の厚いとホットカーペットから伝わる熱がマイルドにすることができます。
また、ウレタン入りの厚みがあるラグならクッション性もあるので、もし子供が転んでしまってもケガをする心配が減ります。
ペットを飼っているご家庭での注意点
ペットを飼っているご家庭でもホットカーペットを敷きたいという方はいらっしゃると思います。
でも、ペットがホットカーペットの上で粗相をしたりすると、ホットカーペットが汚れてしまわないか心配ですよね。
また、ホットカーペットの熱が強いと飼っているペットが低温やけどしてしまう危険もあります。
そのため、ホットカーペットの上に敷くラグには、汚れに強い撥水機能があるホットカーペット対応ラグを選びましょう。
撥水機能のあるラグなら、ペットが粗相をしてしまっても後片付けが簡単です。
また、ペットの爪がひっかかりにくい毛足の短いラグを使うと、ペットの爪がラグに引っかかってケガをするのを予防できます。
ホットカーペットを長時間使う場合の注意点
ホットカーペットは直接火を使う暖房器具ではないので火災が起きにくいですが、ホットカーペットが原因でまったく火災が起きないわけではありません。
ホットカーペットの上に重たい家具を置いた状態で、長時間ホットカーペットを使用していると発熱線が変形して局所的に強い負荷が加わって発火する危険があります。
そのため、大きくて重い家具をホットカーペットの上に置いて使用しないでください。
ホットカーペットの火災が心配な方は、防炎効果のあるホットカーペット対応ラグを敷くのがおすすめです。
防炎効果のあるラグは、もしもホットカーペットが発火しても延焼がゆるやかで燃え広がりにくいので、大きな火災に発展するのを防いでくれます。
また、熱に強い耐性を持つウール素材のラグなら、防炎効果もあって通気性も高いので長時間ホットカーペットを使うご家庭にピッタリです。
ホットカーペット対応ラグのサイズの特徴
ホットカーペット対応ラグには主に4種類の大きさがあります。
ご自宅のホットカーペットにちょうどいいサイズのラグがどれか、それぞれの特徴を簡単にご紹介しますね。
ホットカーペット対応のラグ1畳サイズ
1畳サイズのラグは約100✕140cmの大きさがあります。
一人暮らしのワンルームで敷いて使うのにピッタリです。
また、2人掛けソファの足元に敷くラグとしてもちょうどいいサイズです。
ソファの前にホットカーペットとラグを敷いて足元を温かくして過ごすことができます。
ホットカーペット対応のラグ1.5畳サイズ
1.5畳サイズのラグは約150✕190cmで、1畳サイズのラグより少しだけサイズが大きくなります。
ホットカーペットには1.5畳サイズの物も多く、こちらのホットカーペット対応ラグのサイズならホットカーペットからはみ出さずに使うことができます。
リビングテーブルの下に敷いてもテーブルを囲んで人が座ることができるだけの余裕があります。
ホットカーペット対応のラグ2畳サイズ
2畳サイズのラグは約190✕190cmですが、180✕180cmサイズのラグもあります。
ラグの形が正方形で、冬はこたつ敷きとしても使うことができます。
ホットカーペットも2畳サイズが正方形なので、2畳サイズのホットカーペット対応ラグがピッタリです。
大人がゆったりと寝転ぶことのできるサイズなので、座り心地や寝心地にもこだわって選んでくださいね。
極厚63mmのボリュームのあるフワフワがかわいい!厚手で冬にぴったりの、洗濯機で洗えるおしゃれなキルトラグ
『モファ ホワイト』
こたつ布団とセットで使える!こたつ敷布団にオススメの、もこもこキルトのあったかラグ
ホットカーペット対応のラグ3畳サイズ
3畳サイズのラグは約190✕240cmと少し大きめのサイズになります。
リビング中央に敷いて人がゴロンと横になっても十分な余裕があります。
ホットカーペットの上でゴロゴロしたい、という方は3畳サイズのホットカーペットとホットカーペット対応ラグがおすすめです。
【極厚】アルミシート入りで断熱・保温!撥水プラス!ふかふか暖かな6層フランネルラグ
『ウォーム2』ベージュ ブラウン グリーン
【極厚6層】暖かいのに、電気もいらない!ECO暖ライフが叶うラグ
当店おすすめ!ホットカーペット対応ラグ6選
ここからは当店おすすめ!
ホットカーペット対応ラグを6つご紹介いたします。
ホットカーペット対応のおしゃれな北欧ラグ
ホットカーペット対応のおしゃれな北欧ラグをピックアップしました!
人気の北欧インテリアで部屋をコーディネートしたい方におすすめの北欧テイストのラグです。
ホットカーペット対応!可愛いニットパターンが大人気!優しい風合いが心地よい国産高機能ラグ
『レオル ブラウン』
【滑り止めプレゼント付き】汚れた時は洗濯機で丸洗いができるオシャレだけじゃない優秀ラグ
ホットカーペット対応で汚れに強い撥水ラグ
ラグの表面についた汚れを簡単に落とすことができる撥水ラグが人気です。
ホットカーペット対応の撥水ラグなら、ジュースをこぼしてしまってりペットが粗相をしてしまっても後片付けが簡単です。
ホットカーペット対応のアルミ基布入りラグ
「アルミ基布」を使用したラグは、暖房の温度を素早く伝導!
暖房効率をアップし、省エネにも役立つラグです。
蓄熱綿・アルミシート入りで電気いらずの暖かさ!フランネルが心地いい、 厚手のあったか6層ラグ
『モフル グレー』
断熱効果で省エネ対策に!滑らかなマイクロファイバー素材の、キルティングがおしゃれな冬ラグ
まとめ
このようにホットカーペット対応ラグは、ホットカーペットの上に敷く以外の使い方もあります。現在の生活スタイルに合わせて、より快適に過ごせるラグを活用しましょう。
また、ホットカーペット非対応ラグをホットカーペットで使用することは、ラグを劣化させる原因の一つとなります。必ず商品がホットカーペット対応品なのか確認して使用しましょう。