カーテンの洗うときに一番大変なのが、カーテンを干すときだと思います。
濡れると重たくなるし、干す場所を確保するのも一苦労ですよね。
そんな時、
洗濯機にかけてそのまま乾燥まですませたい!と思ったことはありませんか?
乾燥機にかけられれば楽なのですが、実はカーテンは乾燥機にかけるのはNGなんです!
ではカーテンを洗ったら、どうやって乾かすのが正解なんでしょうか。
今回は「カーテンを乾燥機にかけてはダメな理由」と「しわにならない洗い方・干し方」についてお伝えしています。
目次
カーテンは乾燥機にかけてもいい?
カーテンを乾燥機にかけてはいけない理由は、カーテンが縮んだり、しわができたり、生地がいたんだりしてしまうから。
高温・高速回転で乾かす乾燥機はカーテンには負担が大きいんですね。
低温なら大丈夫?
低温ならそんなに負担がかからないから大丈夫なのでは?と思われるかもしれませんが、低温でも乾燥機はNG。
その理由はカーテンが縮んでしまう原因にあります。
- 熱による収縮
ナイロンやポリウレタンなど熱に弱い繊維は、乾燥機の熱風で縮んでしまいます。 - 圧力による収縮
ウールや綿などデリケートな天然繊維は、
乾燥機の回転による圧力で、繊維同士が絡まったり、歪んだ形のまま乾燥したりして縮んでしまいます。
乾燥機で縮んでしまう理由は、熱だけではなかったんですね。
衣類と同じで、デリケートな素材や丁寧に洗いたいものは自然乾燥が一番です。
ポリエステルなど熱に強く縮みにくい素材もありますが、乾燥のしすぎで縮んだりしわができたりなど思わぬトラブルも多いです。
乾燥機を利用する場合は自己責任で行ってください。
乾燥機で縮んだときはどうする?
乾燥機で生地が縮んでしまうと、繊維ごと変形してしまっているため元に戻すのは至難の業。
クリーニング店に相談すれば多少戻ることもありますが、元のサイズに戻すことは難しいそう。
手遅れにならないためにも、乾燥機は使わず自然乾燥するようにしましょう。
しわにならない!洗い方&乾かし方を解説
せっかく洗ったカーテンは、できることならしわにならないように干して乾かしたいですよね。
そのためには、洗う段階からいくつかポイントがあります。
ここからは、しわにならない洗い方・乾かし方をご紹介していきます。
まずは洗濯表示を確認
まずは洗濯ラベルについている絵表示を確認し、どのように洗濯をすればよいのかを確認しましょう。
【洗濯機で洗えるもの】
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash_01.html#m02
桶のようなマークは『洗濯機を使って洗うことができる』という表示です。
書いてある数字よりも低い温度での洗濯するようにしましょう。
横棒(━)の入っている表示の場合は、弱い洗濯処理が必要なので手洗いモードなどで洗うようにしてください。
【手洗いができるもの】
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash_01.html#m02
この表示のあるカーテンは、洗濯機を使うことができません。
浴槽などに40度以下の水を張り、押し洗いや踏み洗いをするようにしてください。
生地が弱いため、もみ洗いはしないよう注意しましょう。
【洗濯ができないもの】
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash_01.html#m02
レーヨンなど水に弱い素材のカーテンにはこの表示がついていることがあります。
洗濯機や手洗いで洗濯をすることができないので注意しましょう。
また、洗濯処理ができない場合でもドライクリーニングをできる場合があるので表示を確認しましょう。
カーテンのお手入れ手順!基本の7ステップ
カーテンのお手入れを成功させる秘訣は、天気の良い日に行うということ。
特にドレープカーテン(厚地のカーテンのこと)を洗濯する場合は、乾かすのに時間がかかるため午前中から始めるようにしましょう。
カーテンを洗うための7ステップをご紹介します。
ステップ①洗濯表示を確認する
カーテンの洗濯表示を確認し、素材に合った洗濯をしましょう。
また、洗濯処理ができない場合でもドライクリーニングをできる場合があるので表示を確認しましょう。
ステップ②カーテンの埃を払う
カーテンは空気中の埃やキッチンの煙などによって、想像以上に汚れています。
そのまま洗濯をしてしまうと、汚れが洗剤とともに繊維に入り黒ずんできれいになりません。
目に見える埃・ゴミが付着している場合は取り除き、数回開け閉めして一度埃を下に落としましょう。
掃除機のブラシなどを使って表面の埃を払うのもおすすめです。
生地が傷まないよう優しく払うようにしましょう。
★ポイント★
汚れがひどい場合にはつけ置きが効果的です。
洗剤を入れた50-60℃のぬるま湯に、30分~1時間程度つけておきましょう。
つけ置き後は、取扱絵表示の指示に従って洗濯機洗いか手洗いをします。
ステップ③カーテンのフックを取り外す
カーテンに取り付けられているフックを取り外します。
その他、カーテンクリップなどの小物があれば忘れず取り外してください。
ステップ④カーテンをたたむ
カーテンをひだに沿って折りたたんで、洗濯機に入れます。
★ポイント★
カーテン洗うときは、タオルのようにポイっと洗濯機に放り込んではいけません。
しわの予防は洗濯機に入れる段階から始まっています。
きれいにたたんでから洗濯機に入れるようにしましょう。
- カーテンのひだに沿って蛇腹折りにします
- 縦長になったカーテンを縦半分に折りたたみます
- 丈長のカーテンなどの場合は、さらに縦半分に折りたたみ洗濯機に入るサイズにしましょう
ステップ⑤洗濯機洗い、手洗いを行う
洗濯機洗い、または手洗いを行います。
洗濯機の場合は洗濯表示の指示に従って洗うようにしましょう。
手洗いの場合は、押し洗いをします。
★ポイント【1】★
洗濯表示タグで特に使用を禁止されていない限り、柔軟剤の使用をおすすめします。
好きな香りを楽しむことができますし、
静電気予防で埃や花粉からカーテンを守る効果がありますのでお好みで加えてください。
★ポイント【2】★
おしゃれ着洗い用など、生地に優しい洗剤をお持ちの場合はそちらを使うほうがより安心です。
洗濯モードも手洗いやドライクリーニングなど生地に優しいものを選ぶようにしてください。
生地が傷まないように洗濯ネットに入れると安心です。
網レースのものや刺繍が施されているものなど生地が繊細なものは必ず洗濯ネットを使うようにしましょう。
ステップ⑥脱水する
洗濯機洗いしたものは、30秒ほど脱水機能を使って脱水しましょう。
手洗いのものは、脱水機にはかけず押し絞りしましょう。
カーテンを手前からくるくると丸めながら、軽く押して水を絞ってください。
※雑巾絞りのようにギュッと捻ると生地が傷んだり破れたりするので、絶対にしないでください。
★ポイント★
洗濯機の脱水機能を長時間使うと、しわや変な折り目ができてしまう原因になってしまいます。
脱水をするときには30秒以内におさめましょう。
余裕がある場合はカーテンをたたみ直してから脱水機にかけると、さらにしわになりにくいですよ。
ステップ⑦半ぬれ干しする
脱水が終われば、カーテンレールか物干竿に速やかに干して自然乾燥させます。
★ポイント★
しわにならない干し方のひとつに、ぬれ干し(だら干し)があります。
「ぬれ干し」とは脱水をかけずに干す方法で、水がだらだらと垂れている状態から「だら干し」ともいわれています。
洗濯物に含まれた水の重みを利用してしわを伸ばすことができます。
カーテンの場合は完全なぬれ干しではなく、「半ぬれ干し」がおすすめです。
持ち運ぶときに水分がぽたぽたと垂れてこない程度に脱水を行いましょう。
とにもかくにも優しく丁寧に扱うことを心がけてくださいね。
干し方のポイントと注意点
カーテンを干すときに、気を付けるべきことをもう少し詳しく解説していきます。
しわにならない干し方のポイント
カーテンは洗い方も大切ですが、干すときのひと手間である程度のしわをきれいに伸ばすことができます。
すぐに干す
洗い終わったカーテンをそのままにすると生地が傷んでしまったり、しわが出来たりする原因になります。
脱水をかけた後はすぐに干すようにしましょう。
カーテンレールに干す
カーテンを直接カーテンレールに干すと、余計なしわやピンチの跡が出来にくくきれいな仕上がりになりやすいです。
そして何より楽です。とにかく楽なんです!!
取り込んでカーテンレールに付け直して、と大きなカーテンを持ってあちこち移動する必要がありませんからね。
軽く伸ばす
繊維は濡れてしまうと多少形が変わってしまうことがあります。
カーテンを干したあとは全体を軽く下に引っ張り、裾の長さを整えてください。
きつく引っ張るとちぎれたり、繊維が傷んだりしてしまいます。
カーテンレールにも負荷がかかるので、軽く伸ばす程度で大丈夫です。
優しくたたく
たたんだ状態で洗濯・脱水をしても、どうしてもしわが出来てしまうことがあります。
干した状態のカーテンを両側から優しくたたくと、乾いた時のしわを予防できます。
形状記憶カーテンを選ぶ
最近は洗濯可能な形状記憶カーテンもあります。
形状記憶加工とは、水に濡れても簡単に元に戻ることのないひだ(プリーツ)を付ける加工のことです。
カーテンの型崩れを防いでくれるので、しわがつきにくいのが特徴です。
干すときの注意点
干すときには、しわ以外にも注意するべきことがいくつかあります。
とくに、室内でカーテンレールに干す際には家にカビなどが生えないように水滴がつかないよう気を付けてください。
カーテンの重さに注意
カーテンレールはそこまで頑丈に作られているわけではないので、負荷がかかりすぎると破損する可能性があります。
遮光カーテンやドレープカーテンなど生地が厚手のカーテンは、カーテンレールに干すのは控えましょう。
そんな時は物干竿にM字干しするようにしてください。
生乾きに注意
苦労して洗ったのに、生乾きのにおいがする。
そんなとき、洋服ならば洗いなおすこともできますが、大きなカーテンはそう簡単に洗いなおすわけにもいきません。
生乾きになってしまわないよう、天気の良い日に洗濯を行うようにしてください。
また、「せっかく洗うのだから一度に全部終わらせてしまいたい!!」と思っても焦りは禁物。
カーテンを2枚同時にカーテンレールに干してしまうと、風通しが悪くなり生乾きの原因になってしまいます。
カーテンレールが重みに耐えきれず破損する可能性もあるので、
カーテンレールに干すのは上限1枚にし、複数枚洗いたいときには物干竿を活用するようにしましょう。
カビに注意
カーテンレールで屋内に干すときに心配なのが、水滴です。
床や壁に水滴が落ちたままになると、カビの原因にもなります。
水滴が落ちないよう、ある程度脱水させ「半ぬれ干し」するようにしましょう。
床に新聞紙やタオルを敷いて吸水させると、より安心です。
プラスα汚してしまったときはすぐ拭き取りを
「ジュースをこぼしてしまった!」などカーテンが汚れてしまったとき、いちいち洗濯するのは大変ですよね。
そんな時には、部分的に拭き取れば大丈夫です。コツはとにかくすぐに拭き取ること。
早ければ早いほど、きれいに汚れを落とせる可能性が高くなります。
拭き取り方法
- きれいな布で汚れを拭き取る
口紅など固形のものはつまみ取る - 衣料用中性洗剤を水で100倍に薄め、汚れた部分をつまむように拭き取る
漂白剤、カビ取り剤などは脱色や変色の原因になるのでやめましょう
プラスαカーテンを美しく長持ちさせるには?
カーテンの汚れの原因は、ほとんどが空気中の埃やたばこの煙によるヤニ、キッチンの煙など日々積み重ねによる汚れです。
日ごろからある程度汚れを取り除くことで、カーテンをきれいに保ち、長持ちさせることができます。
そのため、カーテンの日ごろのお手入れはとても重要になります。
「え!?カーテンって普段からお手入れが必要なの?」と思っている人も多いと思います。
かくいう私も最近まで知りませんでした。
そんな意外と知られていないカーテンの日ごろのお手入れ方法ですが、実はとっても簡単なんです。
日々のお手入れ方法
お手入れ頻度:週一回
お手入れ方法:掃除機のブラシなどを使ってカーテン生地の表面の埃を取り除きます。
ひだの部分は特に埃がたまりやすいので念入りに取り除くようにしましょう。カーテンレールも忘れずに!
普段の掃除の最初に行うなど、習慣化してお手入れするようにしましょう。
カーテンの長く美しく使うことができるようになりますよ。
まとめ
カーテンを乾燥機にかけるのは控えましょう。
中が高温になるので、生地が傷んだり縮んだりする恐れがあります。
カーテンを洗ったら、レールに吊るして乾かす”半ぬれ干し”がおすすめです。
脱水時間を短めに設定し、水分を含んだ状態のまま自然乾燥させてください。
洗濯するときはよく晴れた日を選び、窓を開けて風通しをしっかり確保しましょう。