通話無料

お気軽にお電話ください

0120-669-814 受付時間 10:00~12:00, 13:00~17:00(日祝休)
【カーテンレールの取り付け費用】安い&信頼できる!業者選びの4つのポイント
カーテン

【カーテンレールの取り付け費用】安い&信頼できる!業者選びの4つのポイント

びっくりカーペット

「カーテンレールの取り付けをしたいけど、どの業者に頼めばいいかな。」と、迷っていませんか?

カーテンレールは取り付け費用だけでなく、商品代、採寸費用、出張取り付け費用などもかかるので、とにかく計算がややこしい・・・です。

取り付けた後に「あれ、どうしてこんなにかかったんだろう!?」と思うことのないように、業者を決める前に見積書をつくってもらいましょう。

さらに業者選びのポイントとしては、専門的な知識・技術のある「信頼できる業者かどうか?」を見極めることも大切です!

施工の良し悪しはパッと見ただけではわからないことが多く、取り付けてしばらく経過してから脱落事故などのトラブルにつながることがあるので、慎重に検討しましょう。

この記事では『安くて信頼できる!カーテンレール取り付け業者の選び方』について、くわしくレクチャーしていきます。

カーテンレールの取り付け費用の相場

 

カーテンレールの取り付け費用は、いったいどれくらいが相場なのでしょうか?
普段の生活では馴染みがないことなので、妥当な金額ってイメージがつかないですよね。

(スーパーで売っているりんごの値段の相場はわかっても、カーテンレールの取り付け費用の相場はわからない!)

カーテンレールの取り付け費用や料金体系は、依頼する業者によってさまざま

作業のために自宅まで来てもらう「出張費」は、店舗からの距離やお住いの地域によっても大きく差がでるところなので、「うちの場合だと、いくらかな?」ということをよく確認しておきましょう。

(店舗から距離があったり、人口の少ない地域ほど出張費が高くなる傾向にあります。)

 

※びっくりカーペットでは、エリアごとで出張費が異なります。

カーテンレール 取り付け 費用

業者によって、取り付け費用に差がある

カーテンレールの取り付け費用は、業者や条件によって幅があるので「〇窓で〇万円です!」とは言い切れないのですが、おおよその相場としては下記の金額に該当するケースが多いようです。

ホームセンター

ホームセンターでは、比較的リーズナブルなカーテンレールが販売されています。

【金額目安】

1,500円~4,000円(基本料金)
1,000円~3,000円(1窓追加ごとに)

店舗で購入したカーテンやカーテンレールを取り付けてくれるケースが多いです。
またDIY工具も販売されているので、ご自身で取り付けもしやすくなっています。

ただし、ホームセンターで販売されているカーテンやレールのデザインが限られしまうことがデメリットです。

おしゃれなカーテンレールを取り付けたい場合は、カーテン専門店やインテリア専門店に頼むのが良いでしょう。

カーテン販売専門店

カーテン専門店の中には、カーテンレールも一緒に販売している店舗もあります。

購入した商品を有料サービスで設置してもらえるケースが多いです。

【金額目安】

3,000円~5,000円(基本料金)
1,500円~3,000円(1窓追加ごとに)

カーテン専門店で購入したカーテンやレールを、委託業者が設置してくれます。

カーテン専門店のメリットは、カーテンやレールの種類が豊富なこと。
カーテンだけでなく、ブラインドやロールスクリーンなど他の窓周りアイテムも設置してくれる店舗が多いです。

ですが、持ち込みでカーテンレールを設置してもらうことは難しいため注意しましょう。

インテリア専門店

カーテンだけでなく、ラグや棚など幅広く家具を取り扱っているのがインテリア専門店です。

【金額目安】

3,500円~6,000円(基本料金)
3,000円~5,000円(1窓追加ごとに)

インテリア専門店では、カーテンレールだけでなく食器棚やテーブルなど他の家具の組み立てなどもまとめて依頼できることがあります。
新生活などで家具をまとめて購入したいときに便利です。

取り付けてもらうカーテンレールは、そのお店で購入する必要があります。

工務店

リフォーム会社や工務店でもカーテンレールの取り付けを請け負ってくれることがあります。

【金額目安】

5,000円~10,000円(基本料金)
4,000円~8,000円(1窓追加ごとに)

インテリアに合うカーテンやレールなどの提案もしてもらえることが多いです。
トータルコーディネートに力を入れたい方におすすめですよ。

その分、取り付け費用が他よりも高い傾向があります。

(※上記の金額には、カーテンレール本体の商品代金は含みません。)

基本料金には窓1つにカーテンレールを取り付けた場合の工事料金で、カーテンレールを取り付ける窓が1窓追加ごとに取り付け料金が発生するという仕組みです。

いかがでしょうか。「けっこう高いんだな~」と思いませんでしたか?

取り付けの作業はそれほど複雑ではありませんが、自宅まで出張してもらわないといけないので、その分人件費がかさんでしまいます。
カーテンレールそのものよりも、取り付け費用の方が高額になることも多々あるのです。

相場を調べておおよその目安を知っておくと、支払いの心づもりができるので安心ですね。
どこの業者にするか決定する前に、複数の業者で見積もりを出してもらい、比較してみるといいでしょう。

悪質な取り付け業者に注意!

悩む人

施工にまつわることは、正直なところ素人にはよくわからない部分も多いですよね。
だからこそプロにお願いするのですが・・・
こちらに判断基準がないのをいいことに、つけこもうとする悪質な業者もいます。

たとえばこんなトラブルが発生することもあります。

  • 施工が不十分で、カーテンレールが脱落する。壁の破損、ケガを引き起こす。
  • 施工した後に、不当に高額な金額を請求される。

施工のトラブルを避けるためにも、カーテンレールの取り付け業者は慎重に選びましょう。

費用の面では、料金体系がホームページで明記されているかどうかを確認しておくといいですね。
安さだけではなく、「見積もりを事前に提示してくれるか」「料金システムがわかりやすいか」も、重要なポイントです。

新築物件のカーテンレール取り付けは、別注がお得!

新築物件の場合は、一度にたくさんのカーテンレールを取り付ける必要があります。

そして数がたくさんあるので、とにかく値段がかさみます!
1窓ではさほど気にならない金額でも、10窓分の合計ともなると「えっ!」と目をみはるような金額が提示されるんです。

特にハウスメーカーや工務店でお願いすると、高くなりますよね。(カーテンレールと取り付け費用で、数十万円とか・・・。)

その理由としては、カーテンレールの取り付け費用が割高なことと、レール本体が高価格なメーカー品であることが考えられます。
また、ハウスメーカーや工務店のマージンが、購入価格に上乗せされているかもしれません。

安心料金や手間賃だと割り切って、カーテンレールの取り付けも一緒にお願いするのもいいのですが、費用を抑えたいなら専門店でカーテンレールを購入したり、取り付けを他の業者に依頼するのがおすすめです。

カーテンレール取り付け業者の選び方ガイド

カーテンレールの取り付けは、安くて信頼できる業者に依頼したいですよね。

高額な費用を支払うことになるので、悪徳な業者に引っかからないように注意しましょう。

ここからは業者を選ぶときのポイントについて、詳しくご紹介していきます。

新築ではカーテンレールの設置費用は含まれないケースがある

新築を立てた場合、窓やドアと言った建具は設置してもらえますが、カーテンレールの取り付けは料金に含まれていないことがあります。

私の親戚が注文住宅を建てたときも、カーテンやカーテンレールの取り付けはオプション料金となっていました。
家が完成して一安心!と思ったらカーテンレールが付いていないケースもあるのです。

カーテンレールの設置もハウスメーカーさんに依頼したいときは、あらかじめ担当者にカーテンレールの取り付け費用について確認しておきましょう。

カーテンレール取付業者を選ぶ!4つのチェックポイント

ここからはカーテンレールの取り付け業者を探している方に向けて、選び方のポイントくわしく解説していきます!

ぜひ、次の4つのポイントを大切にして、慎重に決めましょう。

★タイトル★

  • 見積もりは総額で比較する
  • 最低3社を比較する
  • 口コミ・評判を確認する
  • ネット申し込みできる場合でも、電話で相談する

それぞれ詳しく紹介していきますね。

見積もりは総額で比較する

お金

カーテンレールの取り付け費用は、以下の総額で比較しましょう。

  1. 商品代金
  2. 出張採寸費用
  3. 取り付け費用
  4. その他

なぜかというと、たとえ取り付け費用が格安だったとしても、「この中から選んでください」と言われたカーテンレールの商品ラインナップが高額なことがあるからです。

ハウスメーカーのマージンが上乗せされた金額設定だったりもしますよね。

ということで『取り付け費用』だけにスポットをあてて、比較するのはおすすめしません

  • トータルでどれくらいの費用がかかるのか?
  • 金額に対する満足度(コスパ)が高いのは、どの業者か?

について、丁寧に検討してみましょう。

一つひとつの作業にかかる費用ではなく、「この窓に、カーテンレールをつけるための金額」という大きな括りで検討することをおすすめします。

また、金額だけにとらわれずに、満足度を重視することも大切です。

「ちょっと高かったけど、アイアンのおしゃれなカーテンレールにできた~。うれしい!」という気持ちがあれば、納得してお支払いできますよね。

暮らしの中に好きなインテリアがあると、幸せ気分を味わえる時間が増えます。
ぜひ、お気に入りのカーテンレールを探してくださいね。

びっくりカーペットでは、海外から輸入したおしゃれな装飾カーテンレールや、リーズナブルな価格でご提供しているオリジナル商品など、豊富にご用意しております。

最低3社を比較する

カーテンレールの取り付けを依頼することって、人生の中でも数回あるかないかのことですよね。

そのため、1社のみを調べただけでは取り付け業者の良し悪しがわからないことがあります。

カーテンレールの取り付け業者を選ぶときは、最低でも3社から比較して検討すると良いでしょう。

口コミ・評判を確認する

取り付け業者を選ぶときに大切なのが、口コミです。

取り付け業者に見積もりを依頼した後、「あれ?お店に書いてあった金額より高いかも?」「なんだか対応が良くないな…。」と思っても、見積もりを依頼してから断るのは少し気が引けますよね。
万が一、悪質な業者に依頼してしまうと、取り付け後に見積もり金額よりも高い費用を要求されたり、設置後に不具合が発生することもあります。

そういった取り付けに関するトラブルを未然に防ぐためにも、口コミやお店の評判を事前に確認しておきましょう。

ネット申し込みできる場合でも、電話で相談する

アプリ

最近ではホームセンターだけではなく、ネット通販でもカーテンレールがたくさん販売されています。

自宅で色んな商品を比較検討できたり、持ち運ぶ手間がかからないので助かりますよね。

ネットショップによっては、購入したお客さまを対象にした取り付けサービスを用意しているところもあります。
(※当店でも、商品をお買い上げいただいたお客様を対象に、採寸・取付サービスを実施しております!のちほど詳しくご紹介しますね。)

また、カーテンレールの取り付けだけをお願いしたいときには、施工業者にネットで依頼することもできますよ。

クリックひとつで施工の依頼ができるのは便利ですが、実際にどんな業者が自宅に来てくれるのかわからないので不安ですよね。

ホームページの掲載内容や口コミ情報だけに頼って決めるのは、得策ではありません。
少し手間がかかりますが、信頼できる業者を選ぶためには電話してみることをおすすめします。

電話での対応アドバイスの内容で、信頼できる業者かどうか見極められるポイントがたくさんありますよ。

もし相談する内容に迷うなら、「どれくらいの位置に取り付けるといいですか?」とたずねてみましょう。
「希望する場所なら、どこにでも取り付けられますよ!」という答えをする業者は、避けた方がいいです。

専門知識が豊富な優良業者なら、

  • 「一般的には〇㎝くらい上ですが、取り付ける場所の条件によってもちがいます。」
  • 「カーテンレールは、どんなタイプを使用する予定ですか。」
  • 「図面は手元にありますか。」

など、まずは取り付ける場所についての確認や、注意事項などを伝えてくれるでしょう。

費用を抑えたい!カーテンレールは自分で取り付けできる?

実はカーテンレールは自分で設置することもできます。

できるだけ費用を抑えたい方や、速くカーテンレールを設置したい方はDIYにチャレンジしてみましょう。

■カーテンレールの取り付け手順■

  1. 下地のある場所を確認する
  2. ブラケットの取り付け位置を決める
  3. 下地のある位置にネジ穴をあける
  4. ネジ穴部分にブラケットを取り付ける
  5. カーテンレールの取り付ける

下地がないとカーテンレールが落下してしまうこともあるため、カーテンレールは必ず下地のある場所に設置しましょう

カーテンレールを自分で取り付ける方法については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

普段からDIYになれている人であればそれほど難しくありませんが、DIYが苦手な方にとっては少し難しく感じられるかもしれません。
また、ドリルや下地チェッカーなどの専用の道具も必要になります。

確実にカーテンレールを取り付けたいのであれば、やはりプロにお任せする方が安心です。

どうしても自分でカーテンレールを設置したいときは、突っ張り棒を活用してカーテンを設置しましょう。
突っ張り棒やつっぱり式のカーテンレールなら、失敗もなく手軽にカーテンレールを取り付けることができます。

ネジを使わないため、賃貸住宅でも取り付け可能です。

使わなくなった古いカーテンレールの処分方法

カーテンレールを新しく買い替える場合、古くなったカーテンレールの処分方法も気になりますよね。

一般的に、カーテンレールは一般的に粗大ごみに分類されます。
自治体によって違いますが、長さ30㎝~50㎝以上のものは粗大ごみに含まれることが多いようです。

のこぎりでカットしたり、折り曲げて小さくすれば普通ごみとして処分できることもあります。

ゴミの処分方法については各自治体によってルールがあるため、カーテンレールを捨てる前にお住まいの自治体のホームページをご確認ください。

おすすめ!びっくりカーペットの出張採寸&取付サービス

びっくりカーペットでは、当店の商品をご購入いただいたお客様を対象に「出張採寸&取付サービス」を実施しております。

カーテンレール 取り付け 業者

 

★ご注意ください

カーテンレールの採寸&取り付けは、当店の商品をお買い上げいただいたお客様を対象にしたサービスです。

取り付けをご希望の場合には、事前に採寸をさせていただきます。
取り付けだけのサービスは実施しておりませんので、あらかじめご了承ください。

『びっくりカーペット』のおすすめポイント!

びっくりカーペットの「出張採寸&取付サービス」は、こんなニーズのある方におすすめです。

  • 信頼できる業者に依頼したい。
  • 料金体系が明確な業者で、見積もりをとりたい。
  • 豊富なラインナップの中から、カーテンレールを選びたい。
  • リーズナブルなカーテンレールを探している。
  • カーテンレールのほかにも、アルミブラインドやロールスクリーンの取り付けをしてほしい。
  • 新築物件の窓まわり費用を節約したい。
  • 希望の金額におさまる方法がないか、具体的なアドバイスがほしい。

びっくりカーペットでは、カーテンレールやカーテンにくわしい専門スタッフが丁寧に対応させていただきます。

取り付け作業のご相談やお見積りをご希望の方は、どうぞお気軽にお電話ください。

新築物件で窓まわりの費用を節約したい方は、ぜひご相談を!

また、子ども部屋や書斎にはリーズナブルなロールスクリーンを。
リビングには、こだわりのカーテンレール&カーテンを。

というように、さまざまなアイテムをご紹介しながら、窓まわりにかかる費用を総合的に削減する方法についてご案内いたします。

当店オリジナルのリーズナブルなカーテンレールも、多数ご用意しております。

 

カーテンレール 取り付け 費用

 

アルミブラインド 取り付け 業者

 まとめ

この記事ではカーテンレールの取り付け費用について、ご紹介してきました。
カーテンレールの施工には、専門的な知識と技術が必要です。

自分で業者を選ぶときには、まず電話をかけて取り付けについて相談してみましょう。

費用については「取り付け代」以外にも、「カーテンレール商品代」「出張採寸代」などが発生するので、比較するときにはすべてを含む合計金額に注目してください。

もし迷ったら、複数の業者で見積もりをとることをおすすめします。
また、単純に費用だけで比較するのではなく、「信頼して任せられるかどうか?」という視点も大切です。

ネットの情報だけで決めずに、電話をかけて相談してみましょう。
そのときの対応やアドバイスの内容は、優良な業者かどうかを見極めましょう。

びっくりカーペットスタッフ

リアクションをいただけますと、
スタッフが喜びます!

びっくりカーペットで商品を見てみる
ゆか

この記事を書いたのは…

色彩コーディネーター
住まいに彩を加え、暮らしを豊かにする情報をお届けしていきます。

お気に入りのインテリアは、鮮やかなグリーンのカーテンです♪
これまで無難な色のチョイスが多かったのでちょっと冒険でしたが、爽やかですてきな空間になりました。

朝起きたら、窓をあけて拭き掃除をするのが日課。
出汁ややき芋の美味しい香りを、お部屋いっぱいに満たすのが好き。
雨音を聴きながら、好きな小説を読むのがマイブーム。

お気に入り

カーペット&ラグの大型専門店
びっくりカーペット
おしゃれなラグやカーペット、カーテンが6000点を超える品揃えのインテリアショップです。
びっくりカーペットコラムではカーペットやラグを中心に、カーテンやロールスクリーン、ブラインドなどインテリア用品に関するお手入れ方法、コーディネートなどのお役立ち情報をご紹介しております。