カーテンはインテリアの印象を決める重要なアイテム。
だからこそ、カーテンは色・柄選びに迷ってしまいますよね。
カーテンの色選びに悩んだときは、床やフローリングの色を基準にしてみましょう。
床はお部屋のカラーコーディネートの基本となる色。
床の色に合わせてカーテンの色を選ぶと、お部屋全体のバランスを取ることができますよ。
この記事では、窓装飾プランナーがカーテンと床の配色方法について紹介します。
目次
カーテンの色選びで知っておきたい配色黄金比
まずは、カーテンの色を選ぶときに知っておきたい配色バランスについて解説します。
インテリアはベースカラー70%、メインカラー25%、アクセントカラー5%で配色するとバランスよくまとまると言われています。
■配色黄金比■
ベースカラー (70%) |
壁・床・天井 |
メインカラー (25%) |
カーテン・ラグ・家具 |
アクセントカラー (5%) |
クッション・小物など |
配色黄金比において、床や天井、壁などの変更が難しい部分はベースカラーに含まれます。
お部屋の基本になる色です。
一方、カーテンやラグ、ソファなどインテリアの主役になる色はメインカラーと呼ばれています。
クッションや小物など、空間に遊び心をプラスしてくれるのがアクセントカラーです。
カーテンの色を選ぶときは、お部屋の基本となるベースカラーとの相性を考えなければなりません。
床と相性の良い色のカーテンを選ぶことで、空間がまとまって見えますよ。
カーテンの色選びのポイントについてはこちらの記事でも紹介しておりますので、ぜひ参考にしてくださいね。
カーテンと床色の配色パターン
お部屋の床やフローリングの色に合わせて家具の色を選ぶのは、インテリアコーディネートの基本です。
カーテンも床の色に合わせて選ぶとまとまりが良くなりますよ。
ここからはカーテンと床の配色パターンについて解説します。
同系色にする
カラーコーディネートで失敗が少ないのが、同色系のコーディネートです。
同系色とは似ている色同士のこと。
使われる色同士が近いため、まとまりのあるコーディネートになります。
同色系のコーディネートにしたいときは、床の色に近いブラウンやベージュ、アイボリーのカーテンを選びましょう。
失敗も少なく初心者にもおすすめですが、他の家具も全部同色系にしてしまうと退屈な印象になってしまうので注意が必要です。
カーテンと床を同色系でコーディネートするときは、ラグやソファなど他の家具にカラーアイテムをプラスしてみてくださいね。
トーンを揃える
色の明るさや鮮やかさのことをまとめて『トーン』と呼んでいます。
トーンを揃えることで、色味が違っていてもまとまりの良いインテリアになりますよ。
- ホワイト系の床には淡いピンクのカーテン
- ナチュラルブラウンの床に明るめの青いカーテン
というように、床の色と同じ明るさの色のカーテンを選びましょう。
トーンを揃える手法は、床色が明るいときにおすすめの配色方法です。
暗い色の床に暗い色のカーテンを合わせると、全体が重い印象になってしまうので注意してください。
反対色を使う
反対色とは、対極の性質を持つ色同士のことです。
色には『色相』『明度』『彩度』の3種類の性質があります。
この3つの性質のうちのどれかが対極になっているものを、反対色と言います。
例えば、色相環の反対同士にある赤と緑は反対色です。
また、白と黒も反対色に含まれます。明るさが対極ですよね。
反対色のコーディネートは、強いインパクトを与えてくれる組み合わせです。
お部屋にメリハリが欲しいときに活用してみましょう。
床とカーテンの配色方法とおすすめカラー
同じグリーンのカーテンであっても、白い床に合わせるのか、ダークブラウンの床に合わせるのかで印象が変わりますよね。
ここでは、床の色別にカーテンの配色方法とおすすめカラーを紹介します。
ホワイト系の床
ホワイト系の床は、お部屋に清潔感や開放感を与えてくれます。
■おすすめカラー■
- ホワイト
- アイボリー
- ライトグレー
- 水色
明るい色の床には、ホワイト、アイボリー、ライトグレーなど淡い色のカーテンがよく合います。
シャビーシックインテリアに挑戦したい方は、ライトグレーやホワイトのカーテンを選びましょう。
色彩のあるカーテンを使うときも、パステルカラーやペールトーンを選ぶようにします。
おすすめは爽やかな水色です。
清潔感のある白の床に、水色をプラスすることで清涼感のあるインテリアになります。
可愛いインテリアがお好きな方は、淡いピンクをコーディネートしてみてください!
【当店オリジナルデザイン】ナチュラルな色味でほっこりした雰囲気の小花柄遮光カーテン
『クッカ ブルー』
1級遮光・形状記憶加工・ウォッシャブル。他では買えないオリジナルデザイン!北欧花柄ドレープ
ナチュラルブラウンの床
ナチュラルブラウンの床は、どんな色にも合わせやすいです。
目指したいテイストに合わせて取り入れると良いでしょう。
■おすすめカラー■
- ベージュ
- ブラウン
- グリーン
- ネイビー
木をイメージさせるブラウンは、他の木目調家具との相性が良いです。
ベージュやグリーンのカーテンと合わせると、ほっこり落ち着くナチュラルインテリアに仕上がりますよ。
ネイビーやブラウンなど深みのある色と合わせれば、コントラストがはっきりします。
空間を引き締めたいときにおすすめです。
【100サイズから選べる】柔らかな生地感の遮光カーテン!ナチュラルカラーのヘリンボーン織り柄がおしゃれな
『ストリム グリーン』
2級遮光・ウォッシャブル・形状記憶!アースカラーでお部屋を温かみのある雰囲気に
【お急ぎ便】翌日出荷!心躍る11色のカラーラインナップが魅力の日本製ドレープカーテン
『パレット ネイビー 』
お急ぎ便!幅・丈直し無料!大人可愛いくすみカラーでお部屋ごとに色を変えて揃えたくなる!遮光ドレープカーテン
ミディアムブラウンの床
ミディアムブラウンも比較的コーディネートがしやすい床色です。
カーテンは明るい色でも暗い色でも合わせることができます。
他の家具との相性も見ながら、どんな色にするのか決めていきましょう。
■おすすめカラー■
- グレー
- ブラック
- アイボリー
- レッド
- オレンジ
落ちつきのあるミディアムブラウンの床には、グレーや黒などの無彩色がおすすめです。
無彩色には引き締め効果もあるので、お部屋をスタイリッシュに演出してくれますよ。
アイボリーやベージュなど明るい色をプラスすると、ナチュラルな印象になります。
明るさや温かみが欲しいときは赤やオレンジなどの暖色を選びましょう。
カントリー調の素朴なカーテンも相性が良いですよ。
【お急ぎ便】翌日出荷!心躍る11色のカラーラインナップが魅力の日本製ドレープカーテン
『パレット ダークグレー 』
お急ぎ便!幅・丈直し無料!大人可愛いくすみカラーでお部屋ごとに色を変えて揃えたくなる!遮光ドレープカーテン
ナチュラルな素材感が素敵なコットン100%の天然素材ドレープカーテン
『ボムールチェック ベージュレッド』
幅100cmで丈は1cm単位でオーダーOK!綿100%使用した非遮光ドレープカーテン
ダークブラウンの床
ダークブラウンの床は大人の落ちつきと重厚感がありますね。
黒やダークブラウンなど暗い色のカーテンだと、圧迫感が出てしまうので要注意。
淡い色のカーテンなら、開放感や明るさをプラスしてくれますよ。
■おすすめカラー■
- ライトグレー
- グリーン
- イエロー
- ピンク
グリーンはどの床色にも合わせやすいです。
重い印象にならないよう、ライトグリーンなど明るい色を選びましょう。
淡いピンクのカーテンなら、甘くなり過ぎず大人エレガントに仕上がります。
元気さや快活さを与えてくれるイエローのカーテンは、ダークブラウンの床に合わせることでまとまりが良くなります。
イエロー×グレーのカーテンで、北欧モダンなインテリアにするのもおすすめですよ。
【100サイズから選べる】ウォッシャブルでお手入れ楽々!ベルベット素材のドレープカーテン
『シャビーベルベット パールローズ』
ベルベット素材の毛並が織りなす絶妙な光沢感とくすみカラーがレトロシックなドレープカーテン
手軽に床の色を変えることはできる?
重厚感のあるダークカラーを使ったヴィンテージインテリア、白を基調としたシャビーシックインテリアなど、目指したいインテリアによっては床の色を変えたくなることもありますよね。
ですが、カーテンは手軽に色を変えられることができますが、床の色はなかなか変えることができません。
賃貸住宅などではフローリングの張り替えができないこともあると思います。
手軽に床の色を変更したいときは、クッションフロアを活用してみましょう!
クッションフロアはシート状になっている床材で、フローリングの上に敷き込んで使うアイテムです。
ハサミでカットできるので、お部屋の柱やヘリの部分にぴったりサイズで敷き込んでいただけます。
接着剤不要で敷き込みできる商品が販売されており、一戸建て住宅はもちろん、賃貸住宅でもお使いいただけますよ。
木目調やストーン調、タイル調などデザインの幅も広いので、目指したいインテリアに合わせて選んでくださいね。
簡単にフローリングを模様替え!はさみでカットできる木目調クッションフロア
『モクメ(畳サイズ ヘムなし) ホワイト』
フロア全体に敷き詰めてフローリングに!フリーカット出来るはっ水&抗菌加工クッションフロア
汚れてもサッと拭くだけ!木目が美しいジョイントダイニングカーペット
『モクメ(畳サイズ ヘムなし) ダークオーク』
フロア全体に敷き詰めてフローリングに!フリーカット出来るはっ水&抗菌加工クッションフロア
大理石風デザインがおしゃれ!賃貸でも使えるはっ水・抗菌クッションフロア
『ストーン 江戸間6畳 吸着ジョイントタイプ ビアンコ』
和室のイメージチェンジやペット用におすすめ!敷き詰めてフローリングにはっ水&抗菌加工クッションフロア
他の家具や壁との色の組み合わせ方
カーテンの色を考えるときには、壁やラグなど他のインテリアとのバランスも大切です。
ここからは、床以外のアイテムのカラーコーディネート方法について解説します。
壁
床と同じく面積が広いのが、お部屋の壁です。
壁はカーテンと接している場所でもあるので、どんな配色すれば良いのか気になりますよね。
と言っても、壁は白やアイボリーと言った明るいニュートラルカラーが使われることがほとんど。
そのため、カーテンにどんな色を使っても失敗はほとんどありません。
基本的には好きな色のカーテンを合わせていただいて大丈夫です。
もし、お部屋を広く見せたいときは壁と同じ色のカーテンを選ぶようにしましょう。
壁と窓の境界線がなくなることで、お部屋を開放的に演出できますよ。
ラグ
床に敷いて使うラグも、インテリアの中では面積が大きいアイテム。
カーテンとラグの配色を考えるときは、両者を同じ色で揃えるか別々にするのかを先に決めておきましょう。
【カーテンとラグが同じ色のコーディネート】
カーテンとラグが同じ色に揃えると、お部屋のメインカラーであるピンクがしっかりと引き立ちますね。
一方、ラグとカーテンのどちらかを目立たせたいときは、もう片方を壁や床の色と同系色にしてみてください。
【ラグが主役のコーディネート】
カーテンを床の色と揃えるとラグが主役のインテリアになります。
ピンクを使っていますが、全体がナチュラルカラーでまとまっているので子どもっぽく見える心配もありません。
【カーテンが主役のコーディネート】
ラグを床の色と揃えることで、カーテンのデザインを引き立たせることができますよ。
空間を明るくしたいときは、華やかな非遮光カーテンを選びましょう。
ラグとカーテンの配色方法については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
機能やサイズなど、色以外のカーテン選びのポイントについてはこちらの記事をご覧ください。
まとめ
この記事では床の色に合わせたカーテン色の選び方について解説してきました。
カーテンは配色黄金比を意識すると失敗が少ないです。
カーテンと床の色を同系色や同じトーンにすると、統一感のあるコーディネートになります。
床の色と反対色でカーテンをコーディネートすると遊び心のあるインテリアに仕上がりますよ。
ホワイトやナチュラルブラウン、ダークブラウンなど床色によっても相性の良い色は変わります。
お部屋の床の色を見ながら、相性の良いカーテンの色を探してみてくださいね。