毛足が長く、表情豊かなシャギーラグ。
お手入れするときには、その風合いを損なわないように気をつけたいですね。
ふんわり感をキープするには掃除機のかけ方を工夫したり、スチームアイロンで蒸気を含ませるなどの方法があります。
また、お掃除ロボットや掃除機のブラシモードの使用は、毛足が抜けるトラブルにつながるため注意しましょう。
この記事では『シャギーラグのお手入れ方法』について詳しく解説していきます。
目次
シャギーラグは素材によって「掃除・手入れのしやすさ」が変わる!
シャギーラグは、毛足の長いラグ全般のことをさします。
使用している素材は商品によってさまざまで、それによってお手入れのしやすさは異なります。
素材選びでポイントになるのは「へたりにくさ」や「遊び毛の少なさ」。
シャギーラグには連続した長繊維を束ねて糸にしたフィラメント糸である”ナイロン”や”ポリプロピレン”などの素材がおすすめです。
よくある素材と特徴
シャギーラグによく使用される素材にはナイロン、ポリプロピレン、ポリエステルなどの化学繊維、そしてウール、コットンなどの天然繊維があります。
お手入れのしやすさという面で考えると、天然繊維より化学繊維の方に軍配があがります。
軽量で扱いやすく、手洗いできるタイプが豊富なのが特徴です。
ここでは、シャギーラグによく使用される化学繊維である【ポリプロピレン(PP)】と【ナイロン】の特徴を比較してみましょう。
ポリプロピレン(PP)の特徴
〇摩擦に強く、シワになりにくい。
〇肌ざわりがよく、カビや虫に侵されにくい。
〇値段が比較的安い。
△へたりやすい。
ナイロンの特徴
〇へたりにくい。
〇遊び毛(細かい繊維)が発生しにくい。
〇肌ざわりがよく、カビや虫に侵されにくい。
〇耐摩耗性が高く、事務所や店舗などでも使用されている。
△値段が比較的高い。
シャギーラグ特有の表情豊かな風合いを楽しみたいのなら、ナイロン素材がおすすめです。
お値段が高くなってしまうことがデメリットですが、長く愛用することを考えるとコスパ良好だと言えます。
シャギーラグを選ぶときにはデザインやお値段だけでなく、お手入れしやすい素材かどうか?もあわせて検討しましょう。
洗えるor洗えない
お手持ちのシャギーラグが洗えるか洗えないかを洗濯表示で確認しましょう。
ラグの端っこの方にこのようなタグがついています。↓
商品によっては、裏面にシールで貼りつけていることもあります。
リバーシブルタイプや輸入カーペット、ハンドメイドラグは洗濯タグがついていないこともあるので、そのような場合には購入店に直接問い合わせてみましょう。
さてさて、洗えるか洗えないかは洗濯表示を見れば判別できるのですが、特有のマークで表記されているのでパッと見ただけではわかりにくいかもしれません。
下記に洗濯表示の意味を解説したので、いっしょにチェックしてみましょう。↓
洗濯機OK | 手洗いOK | 洗濯不可 |
![]() 桶のマーク |
![]() 桶と手のマーク |
![]() 桶と×のマーク |
出典:消費者庁HP.「洗濯表示(平成 28年12月1日以降)」.
https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/household_goods/guide/wash_01.html
◇洗濯機での洗濯OK
桶の中に数字が書かれているマークは、洗濯機でのお洗濯OK!
洗濯機で丸洗いできるので、お手入れが一番手軽です。
◇手洗いOK
桶の中に手を入れているマークは、手洗いOK!
お風呂の浴槽に水をはって中性洗剤を投入、足でテンポよく踏んで汚れを押し出しましょう。
2~3回すすぎ洗いをしたら、浴槽のふちにしばらくかけて水切りをしてから屋外に干します。
◇洗濯不可
桶に✖印が書かれたマークは洗濯不可です。
お手入れするときは中性洗剤を薄めた洗剤液を使い、優しく拭き掃除しましょう。
お掃除ロボの使用は要注意!
自動でお掃除してくれる『お掃除ロボ』ですが、残念ながら毛足の長いシャギーラグとは相性がよくありません。
特に毛足が4㎝以上あるタイプの場合は繊維を巻き込んでトラブルにつながる恐れがあるため、お掃除ロボの使用は控えてください。
もしどうしてもお掃除ロボを使いたいなら、シャギーラグの中でもなるべく毛足が短いもの(1~2㎝未満)を選びましょう。
「シャギーラグの上も問題なくお掃除できるのか?」はお掃除ロボの性能にもよるので、電気屋さんでも相談してみてくださいね。
シャギーラグの掃除方法
そもそもシャギーラグは、どのようにお掃除すればいいのでしょうか。
シャギーラグな長い毛足が魅力なので、お手入れのときに抜け毛などで損なわないように気を付けましょう。
基本の掃除方法
まずは基本の掃除方法について解説します。
週1~2回は掃除機掛け
シャギーラグの掃除は、掃除機掛けが基本です。
部屋の掃除をするときに、一緒にラグも掃除していきましょう。
★掃除機掛けの方法
- 目で見える大きなゴミを拾う
- 毛を起こすことを意識しながら、掃除機を丁寧にかける
掃除機をかけるときには、タテ・ヨコ・ナナメの3方向から毛並みをたてることを意識して丁寧にかけましょう。
とにかくゆっくり丁寧に。
毛並みを起こすようなイメージで掃除機を掛けると、根元に入り込んだゴミを掃除できますよ。
月1~2回は拭き掃除
ホコリやゴミは掃除機できれいにできますが、ラグには皮脂や汗なども付着していますよね。
月に1~2回は拭き掃除で、ラグをきれいにしていきましょう。(洗濯機で洗える場合は、洗濯表示に従って洗濯してもOK!)
★拭き掃除の方法
- ラグを掃除機掛けする
- 水に濡らして固く絞った雑巾で、叩くようにラグを拭く
- 乾いた雑巾で水気を拭き取る
- 陰干しをしてラグを乾燥させる
ラグの毛足を傷めないよう、ポンポンと優しく叩くようにしてくださいね。
ラグの汚れやニオイが気になるときは、中性洗剤を溶かしたぬるま湯を使いましょう。
水拭きした後、中性洗剤入りのお湯に濡らした雑巾を固く絞り、叩くように拭いていきます。
その後、きれいなぬるま湯に浸した雑巾で水拭きをしていきましょう。洗剤が残らないよう何回か水拭きしてくださいね。
年1~2回は陰干し
シャギーラグは根本にゴミが蓄積しがち。
掃除機をかけるだけではとりきれないので、定期的に陰干しでホコリ出しを行いましょう。
★陰干しの方法
- ラグを裏面を上にして陰干しする(湿気を逃す)
- 布団たたきでトントンと叩いて、ホコリ出しをする
- 室内に取り込んだら、毛並みを起こすように掃除機を掛ける
直射日光に当てると毛並みが傷んでしまうことがあるので、ラグは陰干しするようにしてください。
乾燥した風通しの良いを選ぶと、ラグにこもった湿気も取り除くことができますよ。
掃除機を使用するときの注意点
※回転ブラシつきの掃除機は、毛足の抜けにつながるので使用をお控えください。
掃除機の機能で『ブラシモード』のON/OFFを選択できる場合は、必ずOFFにしてかけましょう。
掃除機は強く擦りつけるようなかけ方は、毛足を傷める可能性があるので避けてください。
洗濯時には柔軟剤を使うべし
シャギーラグをお洗濯するときは、繊維をコーティングして風合いをよくする『柔軟剤』の使用がおすすめです。
洗濯機で洗う場合は、柔軟剤投入口へ。(ない場合は、最後のすすぎの段階で洗濯槽に直接投入。)
手洗いの場合は、仕上げのすすぎ洗いのときに投入しましょう。
※柔軟剤でコーティングしたら、その後はすすぎ洗不要です。
全体に浸透させたら、脱水して乾燥させましょう。
シャギーラグの毛並みが復活!簡単なお手入れ方法
新品のときはフワフワで肌ざわりがよかったシャギーラグも、使っているうちに(あるいはお洗濯をくり返すうちに)ペタンコになってしまうこともあります。
なんとかして、かつての毛並みの良さを復活させたい!ですよね。
ここからは毛並みを蘇らせる方法』についてご紹介します。
おすすめしたいのはスチームアイロンを使う方法です。
スチームアイロンを使おう
ぺたんこになった毛を復活させたいなら、スチームアイロンで蒸気をあてる方法を試してみましょう。
毛並みを起こすように手でさーっと撫でながら、アイロンをかけて湿度を含ませます。
そうすると、あら不思議。
へたっていた毛足が復活し、ふんわりとした肌触りを取り戻します。
ブラシの使用は要注意
「猫用のブラシを使って、シャギーラグの毛並みを整える」という方法もあるようですが、専門店としてはおすすめできません。
その理由は次のとおり。
- 抜け毛の原因になる。
- ふんわり感が復活したとしても、一時的なもの。
たしかにパッと見た感じきれいになるのですが、手間がかかるわりに座ったらすぐ元通りになってしまいます。
また、抜け毛の原因になるのでむやみなブラッシングは避けましょう。
お手入れに役立つお掃除グッズ4選
ここからは、シャギーラグのお掃除におすすめしたいアイテムをご紹介していきます。
洗濯による毛足の傷みを予防する「洗濯ネット」や頑固な汚れを取り除く「シミ取りキット」を活用して、上手にお手入れしましょう。
洗濯ネットで毛並みを傷めず丸洗い!
丸洗いのときに活躍するのが”大型洗濯ネット”です。
洗濯ネットは摩擦による傷みや破けなどのトラブルを防ぐので、必ず使用しましょう。
とはいってもラグが入るほどの大きなサイズのネットは店舗での取り扱いが少ないので・・・
通販での購入も検討してみましょう。
当店でも大型洗濯ネットを取り扱っています。↓
カーペットシャンプーで自宅クリーニング
「洗濯できないカーペットだけど、水拭きだけじゃ汚れが目立つ…」
「全体的に色がくすんできた…」と言うときに便利なのが、カーペットシャンプーです。
簡単なお手入れで、カーペットの汚れを落とすことができます。
当店のカーペットシャンプーは自然素材を使用しているので、ペットがいるご家庭でも安心してお使いいただけますよ。
重曹
ラグの匂いが気になるときは重曹がおすすめです。
重曹は弱アルカリ性なので、汗のにおいや嘔吐物、ペットの粗相などの酸性の匂いを中和してくれる効果があります。
※ペットの粗相や、嘔吐物に関しては、あらかじめラグの表面の汚れを拭いておくようにしましょう。
★重曹の汚れ落とし方法
- ラグ全体に重曹を振りかける
- ゴム手袋などを着用した手で、重曹をなじませる
- 数時間~半日程度放置する
- 掃除機で重曹を吸い取る
汚れの種類別!シャギーラグのお手入れ方法
ここからは、汚れの種類別にシャギーラグの汚れを落とす方法を解説していきます。
コーヒー・紅茶
コーヒーや紅茶などをこぼしてしまったときは、コーヒーを拭き取り水拭きをします。
★汚れ落とし方法
- 乾いた紙や雑巾でコーヒーを吸い取る
- 汚れ部分に少量の水をかけて、汚れを流し出す
- 当て布を水を掛けた部分に押し付け、汚れを布に移す
- 当て布に汚れが付着しなくなるまで②③の作業を繰り返す
- 乾いたタオルで拭く
- 陰干しで乾燥させる
汚れがひどい時は、中性洗剤を活用しましょう。
お湯で溶かした中性洗剤に浸した雑巾を固く絞り、水拭きします。
その後は、中性洗剤が落ちるまで繰り返し水拭きをしていきましょう。
タバコの焦げ
タバコの焦げなども、汚れとして目立ちますよね。
★タバコの焦げ
- 歯ブラシにオキシドールをつける
- こげのある箇所を歯ブラシでブラッシングする
- 水拭きして汚れを落とす
- 乾拭きして水分を拭き取る
- 陰干しする
ブラッシングするときは汚れが広がらないよう、優しく叩くようなイメージで行いましょう。
インク・墨
★汚れ落とし方法
- キッチンペーパーなどで水分を吸い取る
- 中性洗剤を入れたぬるま湯に雑巾浸し固く絞る
- ②の雑巾で叩くように拭き、汚れを落とす
- 水拭きして洗剤を取り除く
- 乾拭きして水分を拭き取る
- 陰干しして完全に乾かす
インクや墨には牛乳も効果的です。
少量の牛乳を汚れた部分に垂らして、水拭きしましょう。
酒類
お酒やワインをこぼした時の汚れ落とし方法です。
★汚れ落とし方法
- 乾いたキッチンペーパーで水分を吸い取る
- 水に浸した雑巾を固く絞り、叩くように拭く
- 乾拭きして水分を拭き取る
- 陰干しして乾かす
水拭きで汚れが落ちない場合は、中性洗剤を使いましょう。
ぬるま湯で溶かした中性洗剤を雑巾に浸し、ギュッと絞ります。
トントンと優しく拭いた後、水拭きして洗剤を取り除きましょう。
乾拭きした後、陰干しをして乾かせばお手入れ終了です。
ラグの汚れ落とし方法をもっと知りたい方はこちらからどうぞ!
汚れが落ちないときは買い替えも検討
ラグの汚れがどうしても落ちないときは、買い替えも検討しましょう!
洗えるタイプなら、シャギーラグでもお手入れしやすいですよ。
ここからは当店おすすめの洗えるシャギーラグを紹介します。
大人気!洗えるスベリ止め付きマイクロファイバーロングシャギーラグ
『シフォン/ミルクティ』
新登場!オールシーズン対応!洗濯機OK!抗菌防臭効果のあるふわふわロングマイクロファイバーシャギーラグ
丸洗いOK!マイクロファイバー×新2層ウレタンのふんわりマイクロファイバーラグ
『トロフル ラベンダーアッシュ』
復元性・耐久性に優れたピュアウレタン使用。病みつきのふんわりとろけるウレタンラグ
まとめ
最後にシャギーラグのお手入れ方法をもう一度復習しましょう!
洗濯するときには「柔軟剤」を使用すると、やわらかい風合いに仕上がります。
洗濯ネットを使用せずに洗濯機で丸洗いすると、傷みや破けの原因になるので注意しましょう。
お掃除ロボを使いたい場合は、なるべく毛足の短いものを選ぶことをおすすめします。
ロボットの性能によって対応範囲は異なるため、電気屋さんでも相談してみてください。
毛並みを復活させたい場合は、手で優しくなでながらスチームアイロンをあてて蒸気を含ませましょう。