お部屋で快適に過ごすために、温度調節は欠かせないですよね。
ですが、温度環境と同じくらい大切なものがあるのをご存知でしょうか?
それはズバリ!お部屋の『湿度』です。
- クーラーで低温にしているのに暑い
- ジメジメしていてなんだか気分が落ち込む
- 冬になると空気が乾燥してツラい
などなど、湿度は部屋の快適さ、居心地の良さに直結する大切な要素なんです。
そこで、この記事では『室内で快適に過ごせる湿度の目安』と『湿度をコントロールする方法』について解説します。
目次
快適に過ごせる部屋の湿度の目安は?
日本は温暖湿潤気候と呼ばれる気候に属しているため、梅雨や夏になると降水量が増えて湿度が上がり、冬になると乾燥します。
では、お部屋の湿度ってどのくらいだと快適なのでしょうか?
目安を知っておくと、湿気・乾燥対策もしやすくなりますよね。
快適に過ごせる室内の湿度目安は40~60%です。
湿度が40%以下になると肌などの乾燥が気になり、60%以上になるとジメジメと感じやすくなるようです。
適正の湿度を維持するのは難しいかもしれませんが、湿度は低すぎても高すぎても良くないので、年中通して湿度には気を使っていきましょう。
湿度は温度の影響を受けやすい要素のため、季節によって適した湿度も変化します。
外気温が低い冬場は室温18~25℃、湿度40~50%程度が理想です。
一方の気温が高く湿気の多い夏場は、室温25~28℃、湿度50~60%となります。
湿度は高くても低くてもいけません。
湿度が低いとウイルスや細菌が繁殖しやすくなり、高いとダニやカビが発生しやすくなります。
湿度対策をすることで、同じ温度でもお部屋が快適に感じるようになりますよ。
湿度が高いとどうなる?
梅雨や夏の時期になると、汗ばむだけでなく、湿気で空気もじっとりと重たく感じられますよね。
韓国人の友人が「日本の6月はジメジメしていて気分が落ち込む。」とよく言っていました。
ずっと住んでいるとわかりにくいものですが、日本の夏は湿度がかなり高く、6月の梅雨入りになると湿度が80%を超えることもあるそうです。(ひえぇ~)
湿度が高くなるときに起こる主なデメリットは以下の通りです。
★湿度が高いとどうなる?
- 体感温度が高くなる
- ジメジメとして不快感を覚える
- ダニ・カビが発生しやすくなる
エアコンの温度を低くしているのに暑いと感じる原因のひとつが湿度です。
日本の夏は気温も湿度も高いため、ムワァッとした蒸し暑さを感じるのですね。
また、湿度が高くなることでダニやカビも発生しやすくなります。
ダニやカビは放置してしまうと、アレルギーなどの健康被害が発生する可能性もあるので注意が必要です。
梅雨や夏はしっかり除湿をしていきましょう。
湿度が低いとどうなる?
夏には湿度が高まっていきますが、冬になると下がっていきます。
エアコンやストーブなどの暖房器具を使うとさらに空気が乾燥してしまうため、湿度は20~30%くらいまで下がるそうです。
湿度が低くなると、どのような影響が出てくるのでしょうか?
★湿度が低いとどうなる?
- 体感温度が低くなる
- 免疫力が低下する
- ウイルスや細菌が繁殖しやすくなる
- 肌が乾燥する
冬になると肌トラブルが増えてしまうのは、空気の乾燥が主な原因です。
私も冬になると、かかとが砂漠のようにひび割れてしまいます。ストッキングが引っかかるのが地味にツラい…。
ウイルスや細菌は湿度40%以下の環境を好むと言われています。
また、鼻や喉の粘膜が乾燥して免疫力も下がるため、冬は風邪やインフルエンザなどの病気にかかりやすくなってしまいます。
寒さ対策と合わせて、乾燥対策もおこなっていきましょう。
【ジメジメ撃退】部屋の湿度を下げる方法
ここからは、湿度を下げる方法を紹介します。
湿度を下げる主な方法は以下の4つです。
- 換気する
- 除湿機・除湿機能を使う
- 除湿剤を置く
- 吸湿作用のあるラグを敷く
1つの方法に絞るのではなく、いくつかの方法を併用するほうが効果的に除湿できますよ!
換気する
夏に外から帰宅してドアを開けたとき、ムワッと蒸し暑い空気が漂っていることはありませんか?
部屋を締め切ったままでいると、屋外よりも湿度が高くなりやすいです。
換気をして、室内にこもった湿気を逃がしてあげましょう!
風の通り道ができるよう、対角線上に窓や扉を開けるのがポイントです。
より効果的に部屋の湿気を取り除くなら、扇風機やサーキュレーターを併用して使いましょう。
雨の日でも外の方が湿度が低い事が多いので、多少雨が降っているときでも換気はおこなってくださいね。
除湿機・除湿機能を使う
窓をあけるのが難しいときには、除湿機やエアコンの除湿機能を使って除湿していきましょう。
スイッチひとつで手軽に除湿できるのがメリットです。
冷房と併用することで、冷房効率をアップさせることもできます。
湿気を吸い取ったフィルターをそのままにしてしまうとカビが生えてしまうこともあるので、除湿機のお手入れはこまめに行なってくださいね。
除湿剤を置く
クローゼットや押し入れなど、空気の入れ替えが難しい場所は除湿剤を設置しましょう。
一般的な除湿剤は、ホームセンターや薬局に売られています。
置くタイプや吊るすタイプなど、様々な種類が売られているので設置する場所に合わせて選んでくださいね。
また、重曹や炭など吸湿効果のあるものを置いておくだけでも、ある程度の湿気を取り除くことができますよ。
吸湿作用だけでなく消臭効果もあるので、下駄箱やキッチンなどニオイの気になる場所におきましょう。
吸湿作用のあるラグを敷く
夏に素足でフローリングを歩くと、汗や湿気で足元がベタつくことがありますよね。
畳であればある程度の湿気は吸収してくれますが、フローリングだと湿気が逃げる場所がなくジトっとしてしまうのです。
吸湿機能が備わったラグを使うことで、フローリングのベタつき・汗ばみ対策をしていきましょう。
おすすめは、コットンやい草、ウールなど天然素材を使ったラグです。
サラッとした手触りで、夏でも快適に過ごせますよ。
【冬も快適】部屋の湿度を上げる方法
エアコンやヒーターなど暖房器具を使う冬は、特に乾燥が気になりますよね。
空気が乾燥していると風邪やインフルエンザなどの病気にもかかりやすくなるので、冬場は乾燥対策が必要です。
とある芸能人は、加湿器の代わりとして自宅のお部屋に滝を設置しているそうです。(セレブってすごい!)
さすがにこの方法は真似できないので、ここでは比較的簡単にできる冬の乾燥対策を紹介します。
部屋の湿度を上げるために、手軽にできる乾燥対策は以下の4つです。
- 加湿器を使う
- 洗濯物を部屋干しする
- 水やお湯をはっておく
- 霧吹きを使う
※冬は湿気にも注意※
暖房の効いた暖かい部屋で湿度が高くなると、外の気温との温度差で窓辺に結露ができやすくなってしまいます。
結露の水滴がカーテンに付着すると、カビの原因にもなります。
乾燥対策ももちろん大切ですが、湿度が上がりすぎないように注意しましょう。
加湿器を使う
一番オーソドックスな乾燥対策は、加湿器を使うことです。
100均で売られている手軽なものから、便利な機能などがついた高価なものまで値段や種類も様々。
設置場所や用途に合わせて選んでいきましょう。
リビングや部屋全体の加湿をするなら、空気清浄機能付きの加湿機がおすすめです。
乾燥だけでなく、花粉・ウイルス対策にも効果的ですよ。
オフィスで使うなら、卓上で使える小型タイプ、電気を使わずに水を注ぐだけで使えるタイプが使いやすいです。
お肌や喉の乾燥トラブルの予防に使っていきましょう。
リラックス効果を求める方は、アロマディフューザーがおすすめです。
お気に入りの香りを楽しみながら、乾燥対策ができますよ。
洗濯物を部屋干しする
一人暮らしの方におすすめなのが、洗濯物の部屋干しです。
洗濯物の水分を使って乾燥対策をすることができます。
日光が必要ないので、洗濯物を夜に回して干すことができるのも嬉しいポイント。
忙しくて朝に洗濯物を干す時間がない人にもぴったりです。
問題は、湿度や室温が高くなりすぎると、カビや雑菌が繁殖して部屋干し臭が発生してしまうことです。
匂いが気になる方は、バスタオルやタオルだけにしておくなど、干す洗濯物の量を調節しましょう。
水やお湯をはっておく
お湯や水が入ったコップや器を置いておくだけでも、ある程度の乾燥を防ぐことができます。
電気などを使わずに実施できるので、オフィスの机に置くのもおすすめです。
石油ストーブを使っている場合は、その上に蓋を開けたやかんを置いておくと、沸騰した蒸気が室内の乾燥を和らげてくれますよ。
晩ごはんを水炊きや鍋にするという方法も良いかもしれません。(料理も楽ですし!)
ストーブやガスコンロで常に沸騰させておくなら良いですが、水をそのまま置いておくだけではそこまで大きな効果は得られません。
気休め程度だと思っておきましょう。
霧吹きを使う
家にあるもので乾燥対策をしたいときには、霧吹きを使いましょう。
霧吹きで水を部屋にまくだけでOKです。とってもシンプルですよね。
霧吹きを使うときは、お部屋の空気中にまくようにしましょう。
壁や床、物などに直接吹きかけてしまうと、濡れてしまってカビが発生する原因にもなります。
最近では、消臭機能や除菌機能がついたスプレーや、良い香りのするアロマスプレーなども販売されていますよ。
年中快適!調湿機能に優れたウール素材とは?
- 加湿器や除湿機を入れ替えるのが面倒!
- 楽に湿度をコントロールしたい!
そんなズボラさんにおすすめしたいのが、調湿機能に優れたウールラグです。
ラグなら敷くだけで良いので、加湿器や除湿機のように水を入れ替える必要すらないんです!
ウールの使いやすさの秘密は、ウールの機能性にあります。
ウール素材には湿度を60%に保とうとする調湿機能が備わっています。
そのため、暑い夏には湿気を吸収して、空気が乾燥する冬には水分を放出してくれるのです。
ウール素材は調湿機能だけでなく、保温効果や、空気清浄作用、クッション性など、ウールには天然素材ならでは優れた機能が備わっています。
オールシーズン快適な環境を整えるなら、ぜひウールラグをお試しください!
当店おすすめのウールラグ3選
最後に、当店おすすめウールラグを3つご紹介いたします。
まとめ
この記事では、『部屋で快適に過ごせる湿度の目安』と『湿度調整をする方法』に付いて解説してきました。
部屋の湿度は、40~60%が快適と言われています。
湿度を下げるためには『換気する』『除湿機・除湿機能を使う』『除湿剤を置く』『吸湿作用のあるラグを敷く』などの方法がおすすめです。
湿度を上げる方法には『加湿器を使う』『洗濯物を部屋干しする』『水やお湯をはっておく』『霧吹きを使う』などの方法が挙げられます。
おうち時間を快適にするためには、気温だけでなく湿度にも注目してみてくださいね。