一人暮らしのアパートや賃貸の一室って、意外と冷え込むものです。
ですが、電気代が高くなることを考えると、寒いからと言ってエアコンをガンガン使うのも気が引けます。
電気代と暖かさを天秤にかけて、悩まれている方も多いのではないでしょうか?
できることなら、お部屋を暖かくしつつも電気代は節約したいですよね。
そこで、この記事では、『一人暮らしでもできる寒さ対策方法』と『節約しながら暖まれるおすすめ防寒グッズ』を紹介します。
目次
節約に◎暖房器具を使わない一人暮らしの寒さ対策方法
エアコンなどの暖房器具以外の方法で暖まることができれば、電気代の節約になりますよね。
まずは、一人暮らしのお部屋で、節約しながら暖まる方法を解説します。
窓の断熱対策をする
室内の寒さをどうにかしたいときは、まず窓の断熱対策をしていきましょう。
冬、お部屋の暖かい空気の58%が窓から逃げていくと言われています。
つまり、いくら暖房でお部屋を暖めても、窓が無防備だとどんどん暖まった空気が逃げちゃうってことです。(ひえぇ~)
窓からの冷気を遮断することで、冷暖房効率もアップできますよ。
一人暮らしの賃貸だと、二重窓に付け替えたり、窓の立て付けを修繕したりするのはハードルが高いですよね。
ここでは、賃貸やアパートでもできる窓の断熱方法を紹介します。
★窓の断熱方法
- 窓にプチプチを貼る
- 断熱シートを貼る
- 窓の隙間を埋める
- 遮熱・断熱カーテンを取り付ける
- カーテンライナーを使う
窓にシートを貼ったり、カーテンを付け替えるだけなら比較的簡単に実行できますよ。
床からの冷えを防ぐ
一人暮らしの寒さ対策では『床の冷え』を防ぎましょう。
冷たい空気は下にたまりやすいため、窓で冷やされた空気はどんどん足元にたまってしまうんです。(これをコールドドラフト現象と言います。)
足元が冷えると身体全体の血流が悪くなるので、手足がさらに冷え込んでしまいます。
とくに一人暮らしの場合は、ローテーブルで食事をしたり、ラグに寝転んだりと、床で過ごす時間も多いですよね。
床生活を快適にするためにも、フローリングの寒さ対策をしっかりとおこなっていきましょう。
★床からの冷えを防ぐ方法
- カーペット・ラグを敷く
- こたつを使う
- ホットカーペットを敷く
- スリッパを履く
そうは言っても、部屋全体にラグやカーペットを敷き詰めるのは大変ですよね。
敷き詰めが難しい場合は、座って過ごす場所だけでもラグを敷いておくと暖かさが大きく変わりますよ。
玄関の間仕切りをする
窓以外に、外からの冷気が入ってきやすい場所が玄関です。
玄関からドアがないレイアウトの場合、外からの寒さがダイレクトにお部屋に入ってきてしまいます。
それだけでなく、お部屋で暖房をつけても玄関から逃げてしまい、室内がなかなか暖まりません。
玄関とお部屋の間にドアがない間取りの場合は、玄関と室内を間仕切りしましょう。
★玄関を間仕切りする方法
- 間仕切りカーテンをつける
- ロールスクリーンを取り付ける
- パーティションを取り付ける
間仕切りカーテンを設置すれば、玄関から室内が見えないようにすることができるので防犯対策にもなりますよ。
身体を暖める
一人暮らしの場合は、自分一人が暖まれば十分ですよね。
そのため、エアコンで部屋全体を暖めるよりも、自分自身の身体を暖める方が経済的に暖を取ることができます。
★手軽に体を暖める方法
- 部屋着を厚手にする
- 毛布を羽織る
- スリッパを履く
- 温かい飲み物を飲む
- 身体が暖まるものを食べる(ショウガなど)
- お風呂にゆっくりつかる
身体を暖めることで、暖房器具を使う時間を減らすことができますよ。
【賃貸OK】一人暮らしの節約におすすめの防寒グッズ
ここからは、賃貸やワンルームでも使える!一人暮らしにおすすめの防寒グッズを紹介します。
暖房を使わなくてもあったかく過ごせるように、防寒グッズを揃えておきましょう。
ブランケット・毛布
手軽に暖を取るなら、毛布やブランケットがおすすめです。
一枚ある・ないで、暖かさが全然違います。
「暖房を使うほどでもないけど、部屋が寒い」と言うときにも活躍してくれますし、エアコンが効くまでの応急処置としても使えますね。
しっかりと暖を取るなら、裏ボア付きのブランケットが特におすすめです。
大きめサイズを選べば、ひざ掛けとしてだけでなく、身体を包んで使うこともできますよ。
あったかラグ
一人暮らしのワンルームの場合、ローテーブルで床に座って過ごす方もいますよね。
足元の寒さ対策をするなら、あったかラグを敷くのがおすすめ。
厚みのあるラグを敷くことで、床の冷えを予防するだけでなく、座り心地も良くすることができますよ。
全厚29mmの極厚ウレタン!
床の寒さを和らげてくれるのはもちろん、座ったときの気持ちよさも必見!
ウレタン入りのふかふかシャギーラグ!
ボリューミーな毛並みに顔をうずめれば、心地よさを存分に感じていただけます。
大きめサイズのシャギーラグをワンルーム全体に敷き詰めれば、どこもかしこもフワフワで幸せ…♪
人気の洗えるふわふわシャギーラグに大判サイズが登場
『シフォンプレミアム/スノー』 約4.5畳、6畳、8畳サイズの大きめラグ
新登場大きめラグ!丸洗いOK!抗菌防臭効果のあるふわふわロングマイクロファイバーシャギーラグ
遮熱・断熱カーテン
窓の寒さ対策におすすめなのが、遮熱・断熱カーテンです。
賃貸・アパートだと、窓を二重サッシなどに変えるのは難しいですよね。
その点、カーテンであれば、賃貸にお住まいの方でも気軽に付け替えることができます。
遮熱・断熱カーテンは外からの冷気をシャットアウトし、室内の暖かさをしっかりとキープしてくれる便利なカーテンです。
夏日差しや暑さもブロックしてくれるので、一年通して冷暖房効率をアップさせてくれますよ。
一人暮らしの電気代を節約されたい方は遮熱・断熱カーテンを取り付けてみてくださいね。
100サイズから選べる!完全遮光・遮熱・防音・形状記憶の高機能カーテン
『エコマカロン キャラメル』
全22色!豊富なカラーが揃ったお洒落で上品な光沢のヘリンボーン織り柄ドレープカーテン
こちらのカーテンは短納期出荷でサイズオーダーもできちゃうので、お急ぎの方にもおすすめです。
【お急ぎ便】心躍る11色のカラーラインナップが魅力の日本製ドレープカーテン
『パレット アイボリー 』
お急ぎ便!丈つめ無料!大人可愛いくすみカラーでお部屋ごとに色を変えて揃えたくなる!遮光ドレープカーテン
遮熱・断熱効果付きのレースカーテンを併用することで、断熱効果をさらにアップできますよ。
断熱カーテンライナー
カーテンライナーをご存知ですか?
断熱カーテンライナーは、カーテンと窓の間に取り付けて使います。
カーテンと窓の間に空気の層を作り、断熱性をアップさせてくれる便利なアイテムです。
カーテンと併用して使えるので、すでにカーテンを購入してしまっている方にもおすすめです。
部屋の暖かさを逃さないよう、床に垂れるくらいの長さで取り付けるようにしましょう。
カーテンライナーについて詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
断熱パネル
窓ガラスと断熱シートの間に2重窓構造を作ることができる断熱パネルも手軽でおすすめ!
窓ガラスのサッシに設置するだけで、空気の層を作り断熱効果を発揮するアイテムです。
夏は-4度断熱効果を発揮し、冬は+4度保温効果を発揮してくれます。
両面テープで窓ガラスのサッシに設置するだけなので、跡が残りににくく賃貸でも使いやすくなっています。
外から見えにくい、すりガラスタイプは一人暮らしのプライバシー対策にも最適ですよ。
間仕切りカーテン
玄関から室内まで扉がないと、外の寒さが室内に入りやすくなってしまいます。
DIYやリフォームで扉を取り付けるのは難しいので、間仕切りカーテンで玄関と室内をしっかりと区切りましょう。
間仕切りカーテンは突っ張り棒で取り付けできるので、壁に穴を開ける必要がなく賃貸でも手軽に取り付けできます。
冷気が室内に入ってこないように、遮熱・断熱機能つきの間仕切りカーテンを探してくださいね。
突っ張り棒やカーテンレールにも取り付け可能!フリーカットでお好みの長さで使える既製レース
『ビエッタ パタパタカーテン ベージュ』
空間を間仕切ることで省エネ対策!断熱・UVカット・遮像効果が付いたレースカーテン
つっぱりロールスクリーン
お部屋を間仕切りするときに便利なのが、つっぱりロールスクリーンです。
断熱効果も高く、開閉操作も楽なのがメリット。
つっぱり式ならネジ穴を開けずに取り付けできるので、賃貸にお住まいの方も安心してお使いいただけます。
玄関の間仕切りや、小窓の目隠しなどマルチに活用してくださいね。
ルームシューズ
足元の寒さを軽減するなら、ルームシューズを履くおすすめです。
ルームシューズなら、キッチンや廊下など暖房の届きにくい場所で過ごすときにも活躍してくれます。
リーズナブルな価格で手軽に取り入れられるのも大きな魅力ですね。
こちらは、当店おすすめ!おしゃれデザインのルームシューズです。
羊の毛を贅沢に使用したムートンスリッパなら、保温効果が高いので冷え性対策にもおすすめ。
湯たんぽ
湯たんぽは、電気を使わずに暖を取ることができるあったかグッズです。
お湯を入れるだけで良いので使いやすいのもメリットですね。
最近では、お湯の入れ替えが不要な充電式の湯たんぽも販売されていますよ。
洗濯機で洗える!オールシーズン使えて北欧風のお部屋にもピッタリのおしゃれなモロッカンデザインラグ
『ロンバス』
繰り返し使える充電式湯たんぽの保温カバーです。洗い替えにもいかがですか?
冬の節約!電気代を抑えるなら暖房器具の見直しを
冬の電気代を見直すためには、防寒グッズだけでなく今使っている暖房器具の見直しも大切です。
ここからは、冬の節約をするための暖房器具を紹介します。
エアコンの電気代は高い
賃貸で部屋にエアコンが設置されている場合、エアコンだけで寒さ対策をしている方も多いのではないでしょうか?
ですが、実はエアコンって電気代が高い暖房器具なんです。
エアコンと他の暖房器具の電気代を比較すると、だいたいこんな感じです。
そこで、『こたつ』『ホットカーペット』『電気ストーブ』『電気毛布』『エアコン』の5つの暖房器具の電気代を比較してみました。
※今回は、暖房器具を1ヵ月(1日8時間を30日間)使用した場合の電気代を表にまとめております。
こたつ | 816円/月 |
ホットカーペット | 1,176円/月 |
電気ストーブ | 3,240円/月 |
電気毛布 | 144円/月 |
エアコン | 3,816円/月 |
※電気代は1kWh=27円として計算しています。
※実際の使用状況や使用環境によって電気代は変わります。
エアコンや電気ストーブなど、広い空間を暖めるタイプの暖房器具はかなり電気代が高くなります。
電気代を下げたいならエアコンの温度を下げる・電源を切るのが一番効果的ですが、それだとお部屋が寒いですよね。
一人暮らしの節約におすすめの暖房器具
エアコンはお部屋全体を暖めてくれますが、その分電気代が高くなってしまいます。
一人暮らしで節約しながら暖まりたいときは、部分的に暖めてくれる暖房器具がおすすめです。
座って過ごす部分の足元など、必要な部分のみを暖めるようにしましょう。
また、ストーブやヒーターも暖房器具としては優秀ですが、一人暮らしのワンルームでは収納するスペースがないこともあります。
コンパクトに片付けられる、もしくは年中出しっぱなしにできるものを選びましょう。
こたつ
一人暮らしでローテーブルを使用されている方におすすめしたいのがこたつです。
電気代も1ヶ月1000円程度なので、エアコンに比べると電気代の節約にもなりますよね。
テーブルとしても使えて、省スペースで活用できるのも嬉しいポイント!
一人暮らしで使う場合は、使わないときに収納しやすい折りたたみタイプのこたつが便利ですよ。
ホットカーペット
床に座って過ごす時間が長い方、しっかりと足元を暖めたい方にはホットカーペットがおすすめです。
座ったり寝転んだり、ラグに触れている部分が暖まるので、お部屋の底冷え対策にもなります。
また、ホットカーペットにはダニ退治機能が付いたものもあるので、布団やラグのダニ退治を手軽にしたい方にもおすすめです。
まとめ
この記事では『一人暮らしでもできる寒さ対策方法』と『節約しながら暖まれるおすすめ防寒グッズ』について解説してきました。
一人暮らしの寒さ対策方法は以下の通りです。
- 窓の断熱対策をする
- 床からの冷えを防ぐ
- 玄関の間仕切りをする
- 身体を暖める
寒さ対策では、外からの冷えをブロックすること、室内の暖かさが逃げないようにすることが大切です。
断熱対策をおこなうことで、暖房器具の効率もアップし電気代を節約することができますよ。