「家で映画館みたいな大画面で、テレビを見たい!」と思ったことはありませんか?
誰もが一度は憧れる『ホームシアター』。
おうち時間が増えていることもあり、お家でも映画を楽しみたいという方が増えてきているようです。
ロールスクリーンをプロジェクター代わりとして使えば、低コストで手軽におうちを映画館化させることができますよ。
この記事ではホームシアターのスクリーンとして活用できるロールスクリーンの選び方について解説していきます。
目次
ホームシアターを作るデメリット、それは『コスト』
お家を映画館のようにして楽しむホームシアター。
憧れるけれどなかなか実現しない理由の一つが、費用の高さです。
ホームシアターに必要なプロジェクターやスクリーン、スピーカーは、こだわり始めると何十万円とかかることもあります。
さらに、防音設備までこだわると値段がどんどん高額に・・・。涙
コストを抑えつつ、ホームシアターを実現するにはどうすればよいのでしょうか?
プロジェクターを投影するのに専用品は必要?
プロジェクターとスピーカーなどの電子機器は、代用できる商品が少ないですよね。
ホームシアターの準備をする中で、値段を妥協する余地があるとするなら『スクリーン』だと思います。
プロジェクター専用のスクリーンだと十数万円かかってしまいまうので、この部分を節約できるのはかなり大きいですね。
専用のスクリーン以外で、プロジェクターを投影できるのは以下のような場所です。
- 白くて凹凸のない壁面
- 広げたシーツ
- ロールスクリーン
壁やシーツは家にあるもので準備できますが、一方で映像の映りが悪くなってしまうというデメリットがあります。
ロールスクリーンなら表面に凹凸が少ないので、ローコストで美しい映像を楽しめますよ。
※プロジェクターにおすすめのロールスクリーンについてはこちらの記事でも詳しく紹介しています。
プロジェクターをロールスクリーンで代用するメリット
低コストでホームシアターを楽しめる便利アイテムとして、ロールスクリーンが注目されています。
専用のスクリーンではなく、ロールスクリーンを活用するとどんなメリットがあるのでしょうか?
★プロジェクターをロールスクリーンで代用するメリット★
- 低コストで準備できる
- 取り付け場所を選べる
- スクリーン以外にも活用できる
それぞれ順に解説していきますね。
低コストで準備できる
スクリーンをロールスクリーンで代用することで、必要経費をグンと抑えることが可能になります。
ホームシアターの醍醐味は、大きなスクリーンで迫力のある映像を楽しめること。
しかし本格的なスクリーンを購入すると、10万円以上費用が掛かってしまうことも珍しくありません。
一方、ロールスクリーンならサイズにもよりますが数千円~でも購入できます。
当店の一級遮光RSなら、憧れの100インチでも15,400円(税込)です。(や、安い!!)
本格的なスクリーンよりかなりお得に購入できることがわかりますね。
◇安いロールスクリーンでもきれいに映る?
リーズナブルな価格だと心配になるのが、映像がキレイに映るかどうかだと思います。
百聞は一見に如かずということで、実際にロールスクリーンで映像を映した写真を見てみましょう。
こちらは、お客様から頂いたレビュー写真です。素敵なお写真、ありがとうございます!
プロジェクターの映像がきれいに映し出されていますね。
スクリーンにシワなどがなければ、このようにロールスクリーンでも充分に代用できます。
※キレイに映せるロールスクリーンの選び方については、後ほど詳しく解説しますね。
ロールスクリーンならお財布にやさしく、手軽にホームシアターを楽しむことができますよ。
取り付け場所を選べる
専用品のスクリーンだと、天井や壁に設置するのが一般的ですね。
天井や壁に設置するとなると、壁に穴をあけたり施工が必要になるので賃貸にお住まいの方は難しい場合があります。
その点、ロールスクリーンは壁や天井以外の場所にも設置できるのがメリットです。
ロールスクリーンはカーテンレールにも設置できるタイプもあるので、ネジ穴をあけずカーテンと同じように設置することができます。
また、ネジ穴不要で設置できるつっぱり式のロールスクリーンなら、壁や押し入れにつっぱる形で設置することもできますよ。
スクリーン以外にも活用できる
ロールスクリーンなら、スクリーンとして映像を移す以外の用途でも活用することができます。
こちらはお客様から頂いたレビュー写真です(↓)。
スクリーンの下に収納ケースがチラリと見えていますね。
このように普段は収納ケースなどの目隠しとして使いつつ、映像を楽しみたいときにはスクリーンとして活用することができるのもロールスクリーンならではの魅力です。
他にもカーテンの代わりに窓に設置したり、広いお部屋の間仕切りとして活用することもできますよ。
ロールスクリーンはスクリーン以外にも幅広く活用できる一石二鳥の便利アイテムです。
ホームシアターで使えるロールスクリーンの選び方
ホームシアターで使うロールスクリーンを探すときには、どのようなことに注意すればよいのでしょうか?
ここでは、ロールスクリーンを選ぶ時のポイントについて解説いたします。
生地
ロールスクリーンの生地は、白で遮光性の高いものを選びましょう。
白は一番光を反射する色です。
反射作用が大きいため、プロジェクターの映像もしっかりと反射してくれます。
またロールスクリーン生地は遮光性の高いものを選びましょう。
遮光性が低いと、プロジェクターからの光がスクリーンの奥へとすり抜けてしまい映像がぼやけてしまいます。
また、カーテンレールに設置したときなどは外からの光が透けて見えるため映像がきれいに映らないこともあります。
精度にこだわるのであれば、一級遮光以上のものが望ましいです。
スクリーンのサイズ
スクリーンとして活用するのであれば、サイズ選びも大切です。
ロールスクリーンはcm単位で販売されていることが多いです。
一方、プロジェクターはインチで販売されているので、サイズ間違いのないように注意しましょう。
サイズ目安を表にまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
※mm単位は切り捨てしています。
サイズ表記 | 画面横幅(cm) | 画面縦幅(cm) |
60型(インチ) | 132 | 74 |
80型(インチ) | 176 | 99 |
100型(インチ) | 220 | 124 |
120型(インチ) | 265 | 149 |
140型(インチ) | 309 | 174 |
リビングなど広いお部屋に設置する場合は、100インチ以上の大型サイズがおすすめです。
一人暮らしのワンルームなら、60~80インチを目安に探してみましょう。
操作方法
ロールスクリーンには主に『チェーン式』『プルコード式』という2つの操作方法があります。
プロジェクターで映像を映す場合、スクリーンにしわができるとせっかくの映像が見えづらくなってしまいます。
巻きズレが起きにくく、しわになりにくいチェーン式のロールスクリーンがおすすめです。
チェーン式は大きなスクリーンでも立ったまま昇降操作ができるので、スクリーンの上げ下ろしも楽チンですよ。
部屋の真ん中にスクリーンを設置したいときなと、チェーンが邪魔になる場合は電動式のロールスクリーンも視野に入れて検討しましょう。
取付方法
ロールスクリーンは『天井付け』『正面付け』などさまざまな取付方法があります。
取り付ける場所によって最適な取付方法も変わってきますので、まずはどこに取り付けたいのか考えていきましょう。
普通のスクリーン同様に天井から吊り下げたい場合は、『天井付け』がおすすめです。
スクリーンを巻き上げてしまえば、コンパクトに納まるので邪魔になりません。
人が集まるリビングに設置すれば、必要な時だけプロジェクターを降ろして使うことができて便利ですよ。
壁にスクリーンを取り付けたい場合は『正面付け』を選びましょう。
正面付けは壁に沿って取り付けるので、スクリーンを下げっぱなしにしても日常生活に支障が出にくいです。
シアタールームを作ってスクリーンを出しっぱなしにしておきたい方にもおすすめですよ。
賃貸におすすめの取付方法
壁に穴をあけてはいけない賃貸住宅などにお住まいの方は、『つっぱり式』か『カーテンレールに取り付けられる』タイプを選びましょう。
つっぱり式の場合は押し入れなどの間仕切りとして活用しつつ、プロジェクターとして使うのがおすすめです。
ただし、他のロールスクリーンよりも製造できる幅が狭くなってしまうので注意しましょう。
カーテンレールに取り付ける場合は、カーテンの代わりとしてお使いいただけます。
スタイリッシュなデザインなので、モダンインテリアや和室とも相性が良いです。
ロールスクリーンをカーテンレールに取り付ける場合は、専用の金具が必要になることが多いです。
別売りになっていることもあるので、確認してみましょう。
当店のロールスクリーンなら、全商品にカーテンレールに取り付けできる金具がついております。
ご興味のある方は、ぜひご覧ください。
ホームシアターにおすすめのロールスクリーン6選
ここからは、ホームシアターに活用するのにオススメのロールスクリーンをご紹介致します。
当店のオリジナルロールスクリーンは1ミリ単位(※)でサイズオーダーができるので、お部屋の広さやプロジェクターの規模に合わせてお好みのサイズで注文できます。
(※)種類によっては、1センチ単位でオーダーの商品もあります。
「どんな場所に取り付けるか」「どのくらいの大きさのスクリーンで見たいか」など、実際に活用する場面をイメージしながら選んでくださいね。
1級遮光ロールスクリーン
遮光率が99.99%以上の「1級遮光」タイプのロールスクリーンです。
無地のシンプルな生地なので、プロジェクターで映像を映すのにぴったりですね。
カーテンレールに取り付ける場合や、お部屋の間仕切りとしても使いたい場合は、遮光&遮熱タイプがおすすめです。
外の熱をシャットアウトしてくれるだけでなく、冷暖房効率もアップさせてくれます。
つっぱり式タイプ
穴あけ不要で取り付けられる、つっぱりロールスクリーン。
突っ張り棒と同じ要領で簡単に取り付けることができます。
押入れの目隠しとしても活用したい方や、賃貸で壁に穴を開けたくない方におすすめです。
狭い場所に取り付けたい方は、スリムタイプのつっぱりロールスクリーンを選びましょう。
大型ロールスクリーン
リビングに大きなスクリーンを設置したい!という方は大型サイズに対応しているロールスクリーンを選びましょう。
当店のロールスクリーンは、種類によっては最大幅300cmまでオーダーが可能です。
大迫力の画面でホームシアターを楽しみたい方は、ぜひ大型サイズのものを選んでくださいね。
取付け簡単!軽くて安全な操作性!洗える日本製オーダーロールスクリーン
『パレス遮光 プロチェーン式』
オシャレなスクエアウエイトバー!遮光・防炎・ウォッシャブル国産オーダーロールスクリーン
リモコン操作できる電動ロールスクリーン
巻き上げたときに操作チェーンが邪魔になるときは、電動ロールスクリーンがおすすめ!
操作チェーンがないため、見た目もスマートですし、子どもやペットがチェーンで遊んでしまうリスクも減らすことができます。
リモコン操作なので、ソファに座ったまま簡単に昇降することができますよ。
まとめ
この記事では、ホームシアターのスクリーンとして活用できるロールスクリーンの選び方について解説してきました。
ホームシアター用のスクリーンに比べ、ロールスクリーンの方が安価で購入できます。
また、ロールスクリーンなら目隠しや間仕切りとしても使うことができるので便利ですよ。
ロールスクリーンを選ぶ時は『生地』『サイズ』『操作方法』『取り付け方法』に気をつけましょう。
賃貸などで壁に穴を開けたくない方は、つっぱり式が便利です。
ホームシアターでお家時間を素敵に過ごしてくださいね。