もしもお家で映画が観れたら・・・人生がずっと豊かになる。
静かなプライベート空間で映像の世界に浸れるなんて、贅沢の極みですよね。
とはいえ、プロジェクター専用のスクリーンは10万円近くする高級品なのでなかなか手が出ませんよね。
ならば、窓に取り付けるロールスクリーンで代用してみてはいかがでしょうか?
この記事ではホームシアターにおすすめ!『選び方のポイン&おすすめ商品』をご紹介していきます。
目次
お家を映画館に♪ホームシアターを楽しもう
(※当店のお客様レビュー掲載写真より)
もし、お部屋が映画館になったら。
あの大迫力の映像を、プライベートな空間で楽しめたら。
想像してみるだけで、わくわく夢がふくらみますよね。
なんたる贅沢!
ですが、いざホームシアターの設備を揃えようとすると、本当に贅沢だということを思い知ることになります。
ホームシアターの設備は高額
プロジェクターとか、スピーカーとか、スクリーンとか、周辺機器とか・・・
ホームシアターをするために本格的なものを揃えようとすると、10万円以上は軽くかかりそうですよね。
スクリーンだけでもホームシアター専用のものだと6~12万円くらいします。
電動タイプや大きめサイズだと、どんどんお値段が上がっていきます。
これだけの金額を投資するのは、厳しいものがありますよね。
仕方ないから壁にうつして我慢する・・・?
それじゃあ、映像の質はがくっと落ちてしまいます。
楽しさ半減どころか、5分の1くらいになっちゃいそうですよね。
『プロジェクター×ロールスクリーン』という新発想
「プロジェクターの映像を映すスクリーンが欲しいけど、高くて手が出ない~!」
こんなお悩みはありませんか?
実はプロジェクター専用のスクリーンでなくとも「ロールスクリーン」で代用できるんです。
サイズにもよりますが安いものだと数千円くらいであるので、数分の1のお値段でスクリーンの設置が叶いますよ。
プロジェクターの映像を映す以外にも日常的に役立つのもロールスクリーンならではのメリットです。
窓に取り付けるのはもちろん、扉がわりにしたり、押入れの目隠しにしたり。
暮らしの中で幅広く活用できますよ。
こちらは当店のロールスクリーンをご購入いただいたお客様がご投稿してくださったお写真です。
プロジェクターの映像がきれいに映し出されていますね。
さらに、よく見ると目隠しとしても活用していることがわかります。
スクリーンの裾側からわずかに収納ケースがのぞいているのが見えるでしょうか?
このように映像を楽しんだり、目隠ししたりできるのがロールスクリーンの魅力なのです。
ぜひ、この例にならってお得に手軽に幅広く!
ロールスクリーンを愛用しましょう。
プロジェクター用ロールスクリーン選びのポイント
プロジェクター用のロールスクリーンを選ぶとき、どんなことに注意すればいいのでしょうか?
なんとなく「白」がよさげ・・・くらいには思うものの、具体的な条件ってなかなか浮かんでこないですよね。
そこで、プロジェクター用におすすめしたいポイントを3つご紹介します。
◇ロールスクリーン選びのポイント
- 色は白
- 1級遮光
- 表面が凸凹していない
ではでは、順番に詳しく解説していきますね。
条件その1. 色は白
ホームシアターでは映像本来の色を楽しみたいですよね。
ということで、おすすめは「白」です。
映画館のスクリーンを思い浮かべても、プロジェクター専用のスクリーンを思い浮かべても、どちらも色は「白」ですよね。
それは白色は光の反射作用が大きく、プロジェクターが離れた位置にあっても輝度が得やすいとされているからです。
ということでホームシアターとして使うなら「白」にはこだわりましょう!
アイボリーやベージュなど白に近い色でも映像を映すことはできますが、精度は明らかに落ちてしまうので注意してくださいね。
条件その2.1級遮光
ロールスクリーンを選ぶときに大切なポイント。
それは・・・「遮光」であることです!!
みなさん、これだけはどうぞお間違いのないように。
ロールスクリーンは必ず遮光タイプを選んでくださいね。
遮光じゃないとどうなるのか?
例えば、窓の近くにロールスクリーンを取り付けたとしましょう。
昼間は外から侵入する光が邪魔をして、映像がきれいに映りません。
次に壁の近くにロールスクリーンを取り付けたとしましょう。
そうすると
映像がスクリーンを透過して壁にあたる
→反射してスクリーンにうつる
→ぼやける
という現象に悩まされることになります。
ということで、口をすっぱくしてお伝えします。
ロールスクリーンは遮光タイプを選びましょう。
できれば遮光率の高い「1級遮光」がおすすめです。
◇ロールスクリーンの遮光等級
「遮光」のお話が出たので、等級のお話もちょこっとさせていただきます。
ロールスクリーンの遮光等級は遮光率(光を遮る割合)によって、次のように分類されています。
遮光等級ごとの「暗さ」を比較してみましょう。
こちらはカーテンの写真ですが、ロールスクリーンの場合も同じ基準なのでイメージの参考にご覧ください。
同じ遮光ロールスクリーンでも、等級によって暗さが異なることが一目瞭然ですね。
プロジェクター用のスクリーンとして使う場合には、映像を鮮明に映し出すため遮光等級の高いロールスクリーンにするのがおすすめです。
「1級遮光」や「完全遮光」を選びましょう。
条件その3.表面が凸凹していない
ロールスクリーンの表面は映像を鮮明に映し出すため、凹凸の少ない滑らかな素材を選びましょう。
ザックリとした編みや素材感のあるもの、模様が描かれているものは不向きです。
例えばこちら(↓)は麻混生地のおしゃれなロールスクリーン。


ナチュラルで柔らかい風合いが魅力なのですが、プロジェクター用スクリーンとしては不向きです。
スクリーンに凹凸があると映像を映し出したときにスクリーンの素材が浮き出て見えることがあるので注意しましょう。
プロジェクター用におすすめ!遮光ロールスクリーン
『ホームシアター用遮光ロールスクリーン』を選ぶときの3つの条件をもう一度確認しましょう。
- 1級遮光
- 白
- 凹凸の少ない滑らかな生地
これを踏まえた上でおすすめしたいのがコチラの商品です!
1級遮光で光を通さないのはもちろん、遮熱断熱機能付きなので熱気や冷気もしっかりガード!
普段はお部屋の間仕切りとして、映画を見るときにはホームシアターとして用途に合わせて活用できる一石二鳥のアイテムです。
全8色のカラーバリエーションをご用意!
もちろん「白」もありますよ。
光を99.99%以上遮る「1級遮光」&無地のシンプルな生地なので、きれいな映像を映し出したいときにぴったりです。
(遮光ではなく非遮光タイプだと、スクリーン生地を透過した光が壁に反射され、映像がぼやけてしまうことがあります。)
カーテンレールへの取り付けもOK
当店オリジナルのロールスクリーンは、カーテンレールへの取り付けも可能です。
付属の専用取り付け金具でカーテンレールに固定できるので、ネジあけ不要。
賃貸物件でも安心してご使用いただけます。
ネジ穴不要のつっぱり式も♪
窓枠や押入れの枠など左右につっぱる箇所があるなら、『つっぱりロールスクリーン(遮光)』がおすすめです!
内側から外側に圧をかけて固定する仕組みなので、ネジあけ不要。
賃貸物件でも安心してお使いいただけます。
当店のオフィスにもつっぱりロールスクリーンを設置しています。
(※写真は「非遮光タイプ」なので、生地に透け感があります。プロジェクター用スクリーンとして活用する場合には「遮光タイプ」の使用をおすすめします。)
押入れの扉を外してつっぱりロールスクリーンを取り付けてもいいですね。
「スクリーンを設置できるだけのスペースがない!」とお悩みの方におすすめの方法です。
ご購入の際には、あらかじめ次の点をご確認ください。
- 設置箇所がフラットで平行。強度がある。
- 60㎝以上の幅がある。
つっぱりロールスクリーンの取り付け方法については、こちらでくわしく解説しています。
スクリーンにおすすめ!激安ロールスクリーン3選
当店のロールスクリーンは、既製品並みの価格でサイズオーダーできます。
mm単位でサイズご注文いただけますので、既製サイズだとぴったりはまらないような場所も大丈夫!
お部屋の間取りに合わせて、プロジェクターの規格に合わせてジャストフィットのロールスクリーンをぜひご注文ください。
アウトドアでも映像演出を楽しめる!
ロールスクリーンがあれば屋外での演出も楽しめます。
キャンプファイヤーしながら映画鑑賞とか・・・非日常感満載。盛り上がること間違いなしです!
こちらは当店スタッフが屋外に設営したときの写真です。↓
夜空に映画とビールだなんて。
開放感ばつぐん。
こんなふうにキャンプファイヤーをしながら、みんなで映像を楽しむこともできるそうです。
夢がふくらみますね~!
まとめ
この記事では、プロジェクター用のロールスクリーンをご紹介しました。
専用商品ではなく代用品としてお使いいただくものですが、壁に映し出すのと比べるとはるかに鮮明で美しい映像を楽しめます。
選ぶ際には「色が白」「遮光」「凹凸がなく滑らか」をポイントにしましょう。
当店オリジナルのロールスクリーンは、オーダーなのに既製品並の激安価格でお届けしています。
1㎝単位でオーダーできるので、欲しい場所にぴったりサイズで設置できますよ。
「つっぱりロールスクリーン」ならネジあけ不要なので、賃貸物件でも安心してご使用いただけます。
スクリーンの生地サンプルを無料でお届けしていますので、気になる商品があればお気軽にご注文下さいね。