リビングの安らぎ時間を演出してくれるアイテム、ソファ。
ソファはインテリアの中でもサイズが大きく価格も高いので、購入するとなかなか買い替えができないできないアイテムです。
なので、リビングにソファが必要か、なくても大丈夫か検討している方も多いのではないでしょうか?
この記事では、ソファを使わないリビングのメリット・デメリットと、ソファなし生活にあると便利なアイテムを紹介します。ソファをなくして、リビングを広々使っちゃいましょう!
目次
ソファなしリビングのメリット

ソファのないリビングにはどのようなメリットがあるのでしょう?
まずは、ソファなしリビングのメリットについて解説します。
部屋が広く使える

ソファは家具の中でもサイズが大きいアイテムです。
ソファをなくすことで、自由に使える床面積が広くなります。
ソファがなくなると視界を遮るものがなくなるため、リビング全体が広く感じられます。
「リビングが狭い」と感じる方は、ソファなしリビングがおすすめですよ。
ソファのあったスペースを自由に使えるので、キッズスペースを作ったり、他の家具も置けるようになります。
子どもが小さいときはプレイスペース、大きくなってきたら勉強スペースというように生活の変化に合わせてレイアウトを変更しやすいのも嬉しいポイントですね。
掃除がしやすい

ソファの下は狭いので、掃除機が通りにくくなっています。
とは言え、重たいソファを掃除のたびに移動させるわけにもいかず、掃除がなかなかできないと言う方も多いのではないでしょうか?
ソファをなくすことで、ソファを移動する手間がなくなりお掃除が楽になります。
大きなソファを移動する時間が省けるので、家事の時短にもなりますよ。
また、リビングにソファがあるとひっかき傷ができたり、食べこぼしをしてシミができたり…。
小さいお子さんのいるとは、ソファの汚れや傷はつきものですよね。
ソファをなくすことで、ソファへのダメージも心配なくなりますよ。
床で過ごしやすくなる

ソファがないことで、リビングの床を広く使うことができます。
床に座って子供たちと一緒にゲームをしたり、寝転んで本やスマホを見たり…。
ソファがないと、座る位置もくつろぎ方も過ごし方に合わせて自由に選べますよね。
リビングの床でゆったりと寛ぎたい方は、ソファなしリビングにトライしてみましょう。
子どもが遊びやすい

お子さんが小さいうちは、ソファなしリビングの方が遊びやすいです。
リビングを広く使えるという事は、それだけお子さんが自由に過ごせる場所が増えるという事。ソファがない方が、リビングを広く使って遊ぶことができます。
リビングがお子さんのキッズスペースの場合は、思い切ってソファをなくしてみてはいかがでしょうか。
ソファなしリビングのデメリット
ソファはリラックススペースや、来客用の応接スペースとしても使える家具です。
そのため、ソファなしのリビングにすると思わぬデメリットが発生することも…。
ここでは、ソファなしのリビングの4つのデメリットを紹介します。
来客用の椅子がなくなる

ソファは来客用の応接スペースとしても使える場所です。
ソファがないリビングだと、お客様用の椅子やクッションを別で用意する必要があります。
来客の多いご家庭や、リビングを来客スペースとして使っている場合は、ソファがなくても大丈夫かしっかり吟味してくださいね。
ちょっとの休憩が難しい

ソファがないと「ちょっと一休みしたいな~。」と言うときに少し不便かもしれません。
疲れたときにソファがあるとすぐに座って休むことができますよね。
ソファがないと床に座って寛ぐことになるので、立ち座りが少し大変になります。
家事の合間など頻繁に座って休憩することが多い場合は、ソファがある方が休憩しやすいですよ。
長時間床に座ると疲れる

ソファなしのリビングでは、フローリングに座って寛ぐことになります。
ですが、フローリングは硬さがあるため、長時間座り続けるのと身体が疲れてしまうのがデメリットです。
クッション性の高いラグやカーペットを敷いたり、座椅子を活用したりしてフローリングに直接座る時間が短くすむようにしましょう。
背の高い家具とは相性が良くない

ソファがないと、必然的に床が中心の生活になります。
床に座っている状態で、周囲に背の高い家具ばかり置いてあると圧迫感が出てしまうかもしれません。
また、背の高い家具を使うと高低差が大きくなるので、家具の配置バランスを整えるのが難しくなります。
ソファなしのリビングを実現するときは、背の低い家具で統一するようにしましょう。
【実例付き】ソファなし生活を快適にするポイントとおすすめアイテム
ソファなしのリビングを快適に過ごすためのポイントは座り心地を良くすること。
ソファがない分、ラグやクッションを使って座るためのスペースを確保しましょう。
ここからは、ソファなし生活を快適にするポイントと便利なアイテムを紹介します。
実際に使用したときの実例を交えながら解説していきますね。
クッション性の高いラグ・カーペットを敷く

ソファなしのリビングを快適にするためには、床の硬さを和らげることが大切です。
座って心地よく過ごせるよう、クッション性の高いラグを選びましょう。

頻繁に座る場所にラグを敷くのも良いですが、リビングを広くカバーできる大きめラグを敷くのもおすすめです。
ふかふかのラグをリビングいっぱいに敷き詰めれば、どこに座っても寝転んでも気持ちが良いですよ。
リビングを元気いっぱい遊びまわるお子さんがいるご家庭におすすめです。
【洗える&はっ水】くすみカラーがおしゃれ!もっちりふわふわ極厚低反発ウレタンラグ『ソフル アーモンドオイル』
はっ水加工・手洗いOK!全厚29mmのトレンドカラーがオシャレな極厚低反発ウレタンラグ
大判サイズで部屋中ふわふわに!ウレタン入り洗えるシャギーラグ 『シフォンプレミアム/スノー』 約4.5畳、6畳、8畳サイズ
新登場大きめラグ!丸洗いOK!抗菌防臭効果のあるふわふわロングマイクロファイバーシャギーラグ
ラグのクッション性についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
プフ・スツールを使う

プフやスツールと言ったクッション系アイテムも、ソファなしリビングにおすすめです。

プフはつくりがしっかりしているので、椅子の代わりとしても使うことができます。
他にも、サイドテーブルやひじ掛けなどアイデア次第でマルチに活用できますよ。
お部屋に優しいアクセント。綿100%のロープをざっくりと編み上げたおしゃれなスツール『カビーア スツール ベージュ』
コロンとした形が可愛い!クッションや肘置き、サイドテーブルとしても使えます。
プフの使い方についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
座椅子を置く

しっかりと背もたれが欲しいときは、座椅子がおすすめです。
ソファよりも軽くて動かしやすいので、好きな場所に腰を下ろすことができます。
角度調節付きの座椅子、場所を取らないコンパクトな座椅子など様々な種類があるので、使いやすいものを選んでくださいね。
小さいお子さんがいる場合は、座椅子だと背が低い場合があります。
座椅子の代わりに子ども用のチェアを使えば、家族みんなが使いやすいリビングにできますよ。
ローテーブルを使う

リビングで食事や勉強などの作業をしたいときは、ローテーブルを置いてみましょう。
飲み物やお菓子を置いたり、作業用のスペースとして使ったり、テーブルがあるだけでリビングの過ごしやすさがグンとアップします。
座椅子やクッションを一緒に使うと、背もたれもできて寛ぎやすいですよ。

大きな座椅子や、一人用の椅子と合わせて使う場合はコンパクトなサイドテーブルがおすすめです。
場所を取らずに設置できるので、リビングをスッキリと見せることができます。
一人用の椅子を置く

大きなソファを置くスペースはないけれど、床に長時間座るのは辛い!
そんなときに便利なのが、一人用のチェアです。
特に腰痛のある方はフローリングよりも椅子に座る方が腰の負担を軽減できますよ。

一人用チェアの代わりに、アウトドア用のチェアを置く方もいるそうです。
リビングを広く使いたいときには、コンパクトに収納しておくことができます。おうちでキャンプ気分を味わえそうですね。
ビーズクッションを置く

身体をしっかり預けられるようにしたいときは、ビーズクッションがおすすめです。
サイズの種類が多く、中には大人二人でゴロンと寝転ぶことができるサイズもあります。
ビーズが入っているだけで軽いので、掃除のときもスムーズに移動させられますよ。
ソファありでリビングを広く使うポイント
ソファがないとリビングを広く使うことができますが、「やっぱり寛ぎスペースにソファが欲しい!」と思うこともありますよね。
リビングが狭くなるから、と言う理由でソファを置きたいない場合は、ソファ選びを工夫すれば解決できます。
ここからは、ソファありでリビングを広く使うためのポイントを2つ解説していきますね。
ローソファにする

背の高い家具は空間に圧迫感を与えてしまいます。
リビングを広く見せたいときは、背の低いソファを選ぶようにしましょう。
脚が取り外し式になっているソファなら、インテリアに合わせてノーマルタイプとロータイプに切り替えることができて便利ですよ。
寝ころべるほどゆったり座面が特徴の2人掛けくつろぎソファ。ローソファとしても『ブリランテ 2P』
広々とした座面と心地のいい弾力がリラックスシーンに最適のソファ。脚を外してローソファーとしても使える
コンパクトサイズにする

リビングを広く使いたい場合は、コンパクトサイズのソファを使ってみましょう。
例えば、2人掛けソファは座面の総幅140~160cm程度のものが一般的です。
一方、コンパクトソファなら総幅120cm~130cmとなっています。
ロータイプのコンパクトソファなら圧迫感を与えず、広々としたリビングを演出することができますよ。
まとめ
この記事ではソファを使わないリビングのメリット・デメリットと、ソファなし生活にあると便利なアイテムを紹介してきました。
ソファを使わないリビングのメリットは以下の通りです。
- 部屋が広く使える
- 掃除がしやすい
- 床で過ごしやすくなる
- 子どもが遊びやすい
ソファがない分、お部屋を広く使うことができますよ。
ですが、ソファないためお客様が来たときに座る用の椅子がなくなってしまいます。
一人掛けの椅子やオットマンを用意しておくと、急な来客があっても安心ですよ。
床に長く座っても疲れないように、クッション性の高いラグを敷いてくださいね。