ロールスクリーンを取り付けたいけど、「ネジ穴を開ける勇気がない!」「工具を使って作業するのが難しそう。」と思っていませんか?
そんなときおすすめなのは当店オリジナル『つっぱりロールスクリーン』です。
取付けの際には、穴あけも工具も不要!
つっぱる場所さえあれば、誰でも簡単に取り付けることができるんです。
今回は「つっぱりロールスクリーンってどんなやつ?」と思っているあなたに、『【採寸~オーダー~取付け】の流れ』や『特徴・注意点』をわかりやすくご紹介していきます。
目次
つっぱりロールスクリーンとは?
つっぱりロールスクリーンとは、内側から外側に向けて圧をかけて設置する(つっぱる)ロールスクリーンのことです。
イメージとしては”つっぱり棒”の仕組みと同じ。
ぐっと押しこんでダイヤルを回すだけで取付け完了!なので、ネジや工具を使わず簡単に取り付けることができます。
これまであきらめていた賃貸物件への設置も、つっぱりロールスクリーンならかないます。
【短納期出荷】ネジ穴不要で賃貸にもおすすめのつっぱり式ロールスクリーン
『ファストシリーズ 日本製つっぱりロールスクリーン1級遮光タイプ』
1mm単位でオーダーできる!激安日本製つっぱりロールスクリーン
ちなみに、ネジ穴を使わない取付方法としてカーテンレールに取り付けるという方法もあります。
カーテンレールのついている窓に設置しやすいので、気になる方はこちらの記事もご覧ください。
つっぱりロールスクリーンのオーダー&取付けの手順
取付け簡単な「つっぱりロールスクリーン」ですが、そうは言われてもどんなものなのかイメージが湧きにくいと思います。
ということで、ここからはつっぱりロールスクリーンの【採寸~オーダー~取付け】の流れをお伝えしていきます。
(実例をまじえてレビューっぽく。)
題して”つっぱりロールスクリーンをわが社の事務所にも設置してみた”です。
「やった、できた!これ簡単!」という喜び&自画自賛コメントとともにお届けします。
※こちらはサンプル品につき、通常よりもスクリーンと扉枠のすき間が広めの仕上がりになっております。
通常のご注文時には、上の写真よりもすき間幅が少ないもの(約1㎝)をお届けいたします。
①採寸
つっぱりロールスクリーンは設置場所に合わせて、ぴったりサイズをオーダーすることができます。
ミリ単位でのサイズ指定になるので、そのぶん誤差のない正確な採寸が必要です。
採寸する場所は扉枠や窓枠の内側です。
「幅」と「高さ」を採寸します。
今回はこちら(↓)に間仕切りとしてロールスクリーンを設置したいと思います。
メジャーがたわんだり斜めになってしまわないように、枠に沿わせて測りましょう。
ちょっと難しいですが、角もしっかり合わせて測ってくださいね。
採寸してみたところ、750ミリでした。
(忘れちゃいそうなので、メモメモ。)
ここでのアバウトさは厳禁!です。
ミリ単位まできっちり採寸しましょう。
同じ要領で「高さ」も採寸します。
◇採寸のポイント
- 設置場所(扉枠などの内寸)の「幅」と「高さ」を採寸する。
- 幅サイズはミリ単位で指定する必要があるので、きっちり採寸する。
②注文
採寸ができたら、商品ページで以下の項目を記入して注文しましょう。
サイズ指定の他、生地の色やチェーンの位置を選ぶことができます。
※チェーンの場所は右ききなら右側、左ききなら左側がおすすめ。スムーズに操作することができます。
基本的には注文幅も丈も「窓枠の内寸(実寸)」と同じ値でOKです。
採寸した値をそのまま入力しましょう。
③取付け
「つっぱりロールスクリーン」が手元に届いたら、さっそく取り付けましょう!
取付けの際にドライバーやネジなど、専用工具は一切必要ありません。
なんと言っても取付けすぐ完了!できる手軽さが魅力なのです。
こちら(↓)がサイズオーダーしたつっぱりロールスクリーンです。
オーダー品なので、なんだか特別感があります。
今回はこちらの扉枠(内側)につっぱらせて設置する予定です。
設置面のアップ。↓
①設置箇所の掃除
まずはじめに設置箇所の掃除をしておきましょう。
汚れが付着していると、摩擦力が弱まりしっかり固定できなくなってしまいます。
特にキッチンやリビングに設置する際には油汚れに要注意。
中性洗剤などを使用してよく取り除いてください。
② 押しこみながら本体を設置
つっぱりロールスクリーンはこのように(↓)力を加えると幅が伸縮する仕組みになっています。
本体を設置面にあてがい、伸縮させながら取り付けます。
すんなりはまりました!
③ぐらつきがないか確認
この時点でつっぱれているかをチェック。
スポッとすぐに抜けてしまう場合は、サイズ間違いの可能性があるので確認しましょう。
④テンショングリップを回して固定
テンショングリップを回して、本体を固定します。
(若干、指痛かった・・・サンプル品だったので、ちょっぴり多めに回さないといけなくって・・・お客様にお届けする本番のものは、すぐ終わるから大丈夫です)
⑤再度ぐらつきがないか確認
最後にもう一度、しっかり固定されているかを確認しましょう。
よし、びくともしないぞ!
ということで・・・できましたー!!
あっという間に取付け完了です。
感想としては「できた!やった!」という達成感ではなく、「もう終わった、はや・・・。」みたいな拍子抜け感の方が勝りました。笑
つっぱりロールスクリーンの取付け完了!
ということで、つっぱりロールスクリーンの取付け、とっても簡単にできましたー!
スクリーンを下げて眺めてみると、ほどよい透け感で圧迫感もなく、目隠しとしてはちょうどいい感じです。
シンプルなホワイトなので、壁と一体化してすっきりとした印象に仕上がりました。
※こちらはサンプル品につき、通常よりもスクリーンと扉枠のすき間が広めの仕上がりになっております。
通常のご注文時には、上の写真よりもすき間幅が少ないもの(約1㎝)をお届けいたします。
つっぱりロールスクリーンは、チェーンでスクリーンを上げ下げすることができます。
途中まで下げてみました。↓
手をかざしてみたら、こんな感じ。
シルエットがうっすら透けています。
ちなみにこれは【非遮光タイプ】で一番薄手のもの。
脱衣所など、透けてほしくない目隠し箇所には厚手の【1級遮光タイプ】がおすすめです。
つっぱりロールスクリーンを注文&設置してみた感想
日頃から「簡単」という言葉に猜疑心のある私。
なぜなら簡単という言葉に踊らされて買ったけど、全然簡単じゃなかった!というオチが多いからです。(←レベルの問題?)
だけど、こんな私でもつっぱりロールスクリーンの取付けはすぐできました。
ということで、ほんとに簡単です。笑
この調子なら1つだけではなく、勢いにのって2つ、3つテンポよく取り付けられそう。
「日曜大工とは無縁だし工具もないし、ロールスクリーンの取付けってハードル高いなぁ」と思っている人にも、ぜひトライしてほしいなと思います。
つっぱりロールスクリーンの外し方
つっぱりロールスクリーンは取り付け簡単がウリですが、取り外しも簡単です♪
手順は取付け方法の逆です。
再生ビデオを巻き戻しするかのようにお伝えしていきます。
①テンショングリップを回して解除
②押しこみながら本体を取り外す
つっぱりロールスクリーンは、取付けも簡単ならば取り外しも簡単です。
これがネジ固定方式ならこうもいきません。
一つひとつネジを回さないといけないし、あとにはネジ穴が残っちゃいますもんね。
「すぐ取り外せる」「もと通りになる」というのも、ロールスクリーン設置のハードルが下がるうれしいポイントですよ。
【当店オリジナル】つっぱりロールスクリーンをもっと詳しく!
ここからは、商品説明をより詳しくご紹介していきます。
「ほんとにしっかり固定できるの?」「取付けの注意点は?」「どんな仕組みになっているの?」など、よくあるご質問にお答えしますね。
ちなみにこちらのつっぱりロールスクリーンは、【びっくりカーペット】が開発したオリジナル商品なので当店でしか購入することができません。
(現在、特許申請中です!)
つっぱりロールスクリーンはほんとに落ちない?
ロールスクリーンをつっぱり式で取り付けるとき、心配なのは「ほんとに落ちないの?」ということですよね。
- ネジを回して固定していないから、しょっちゅう落ちるんじゃないか。
- チェーンを引っ張って操作するとき落下するんじゃないかと気を使いそう。
そんなイメージがあるのではないでしょうか。
だけど、大丈夫!
「つっぱりロールスクリーン」は正しい方法でしっかり固定すれば、通常の使用範囲で落下するようなことはありません。
こちら(↓)の設置面をご覧ください。
※商品開発中のサンプル品につき、ラバーの色が異なります
つっぱりロールスクリーンはとても頑強な造りになっています。
- 直径約60㎜の設置面。
- 3重の滑り止め(ラバー)。
- 本体をしっかり固定するテンショングリップ。
など、つっぱり式でしっかり固定するための様々な工夫をこらしています。
おかしな方向へ力任せに引っ張ったりすると落下の恐れもありますが、昇降のためにチェーンを操作するときにはびくともしませんので安心してご使用ください。
つっぱりロールスクリーン設置の注意点!
つっぱりロールスクリーンをご購入の前にあらかじめ「適切に設置できるか?」を確認しておきましょう。
次の条件をクリアしていれば、取付け可能です。
- 設置箇所がフラットで平行。つっぱりに耐えうる強度がある。
- 60㎜以上の幅がある。
- 油汚れやほこりが付着していない。
- 土壁やパンチングボードなど、表面がザラザラぼこぼこしている場所への設置は不可。
さらに大切なのは・・・
- サイズを間違えないこと!!
つっぱりなので短すぎず長すぎず、ピンポイントのサイズを指定することが大前提です。
つっぱりロールスクリーンを購入する前には、「設置場所の確認」と「サイズの確認」をしっかりしておきましょう。
当店おすすめ!つっぱりロールスクリーン6選
ここからは、当店おすすめのつっぱりロールスクリーンをご紹介します!
機能で選ぶも良し、色・デザインで選ぶも良し!
実際に使うところをイメージしながらお選びください。

間仕切りや寝室には「遮光タイプ」、リビング階段には「遮熱タイプ」がおすすめです。
【短納期出荷】断熱・遮光効果つきつっぱりロールスクリーン
『ファストシリーズ 日本製つっぱりロールスクリーン1級遮光タイプ』
1mm単位でオーダーできる!激安日本製つっぱりロールスクリーン
【短納期出荷】手書き風の北欧デザインが可愛いつっぱりロールスクリーン
『ファストシリーズ 日本製つっぱりロールスクリーン 北欧柄 1級遮光タイプ』
1mm単位でオーダーできる!激安日本製つっぱりロールスクリーン
【短納期出荷】モノトーン柄でモダンな空間に♪つっぱりロールスクリーン
『ファストシリーズ 日本製つっぱりロールスクリーン モノトーン柄 1級遮光タイプ』
1mm単位でオーダーできる!激安日本製つっぱりロールスクリーン

狭い場所や小窓には細身のスリムタイプがおすすめです。
窓枠との隙間も小さくなくなるので、遮光性もアップ!
【短納期出荷】隙間の少ないスリムタイプは遮光・遮熱性を高めてくれます
『ファストシリーズ 日本製スリムつっぱりロールスクリーン 1級遮光』
1mm単位でオーダーできる!激安日本製スリムつっぱりロールスクリーン
【短納期出荷】非遮光タイプで柔らかく光を通すスリムつっぱり
『ファストシリーズ 日本製スリムつっぱりロールスクリーン 非遮光タイプ』
1mm単位でオーダーできる!激安日本製スリムつっぱりロールスクリーン
【短納期出荷】細長い窓におすすめのオーナメント柄ロールスクリーン
『ファストシリーズ 日本製スリムつっぱりロールスクリーン オーナメント柄 1級遮光タイプ』
1mm単位でオーダーできる!激安日本製スリムつっぱりロールスクリーン
【びっくりカーペット】では生地サンプルを無料でお届けしております。
気になる商品がある方は、ぜひ実際に手に取って見比べてみてくださいね。
まとめ
今回は当店オリジナル商品【つっぱりロールスクリーン】をご紹介しました。
取付けの際にはネジも工具も不要!
本体を設置場所に押し当てダイアルを回して完了なので、作業に5分もかかりません。
窓枠にはもちろん、空間を仕切る間仕切りや目隠しとしてご活用ください。
なお、つっぱりロールスクリーンは他店では取り扱いのない【びっくりカーペット】オリジナル商品です。
(現在特許出願中)
お求めの際は当店専用ページにてご注文下さい。