「障子の張り替えが面倒だから、別のもので代用できないかな?」と悩んでいませんか?
障子は破れやすく、張り替えるとなると手間やお金がかかってしまいます。
小さいお子さんや猫ちゃんが、つい障子に穴をあけてしまうこともありますよね。
そんなときは、おしゃれな窓周りアイテムを障子の代わりに使ってみましょう。
この記事では窓装飾プランナーが『障子の代わりに使えるおすすめアイテム』について紹介します。
目次
和室に障子以外をコーディネートする前の確認ポイント
畳や漆喰の壁など、和室は洋室と違った風情がありますよね。
そのため、洋室と同じように窓周りをコーディネートすると、少し浮いた印象になってしまうかもしれません。
また、和室の間取りや設計によっては取り付けられないアイテムもあるので注意が必要です。
ここからは、和室に障子以外の窓周りアイテムをコーディネートするときのポイントを解説します。
和室に合う色
和室にビビットなピンクや黄色のカーテンを合わせると、どうしても浮いて見えますよね。
和室と相性の良い色を選ぶようにしましょう。
▼和室に合わせやすい色▼
アースカラー | ●●● |
モノトーン | 〇●● |
淡い色 | ●●● |
深みのある色 | ●●● |
和室の雰囲気を生かしたコーディネートなら、アースカラーやモノトーンカラーがおすすめです。
アースカラーとは、植物や大地など自然の中にある色のこと。天然素材を多く使う和室と相性の良いカラーです。
和室でカラーコーディネートを楽しみたいときは、原色を避け、淡い色や深みのある色を選ぶようにしましょう。
藤色や藍色など日本の伝統色なら、和室にも合わせやすいと思います。
和室を子どもの遊びスペースに使っているなら、明るい気持ちになる桜色。
和室を寝室として使っているなら、落ち着きのあるブラウンや藍色。
と言うように、和室でどのように過ごすのかイメージしながら色選びをしてみてくださいね。
ちなみに、和室に柄入りのデザインを取り入れたいときは「植物・花柄」か「幾何学模様」がおすすめですよ。
穴を開けても大丈夫?
ブラインドやプリーツスクリーンなど、多くの窓周りアイテムはネジを使って固定します。
和室の場合は、窓上にある鴨居にネジ穴を開けて取り付けるのが一般的です。(他の場所に固定する場合は、下地の有無を確認してください。)
ですが、賃貸物件だと壁に穴を開けてしまうと、原状復帰するときに余分にお金がかかってしまうことがあります。
つっぱり式のアイテムなど、壁に穴を開けずに取り付けできるアイテムを使うようにしましょう。
当店では、ネジ穴を使わずにカーテンを設置できる『ワクラクプレート』というアイテムを取り扱っております。
ネジ穴のあいたプレートを、木枠にギュッと挟んで固定します。
プレートに空いたネジ穴でカーテンレールやロールスクリーンを固定すれば、ネジ穴不要で設置することができますよ。

壁を傷付けずに正面付けができるので賃貸にもオススメ!木枠レール取付けプレート
『ワクラクプレート』
意匠登録出願中!壁にネジを打たずにロールスクリーンなどの正面付けが可能。光漏れ対策としても
おしゃれに変身!障子の代わりに使えるおすすめアイテム6選
ここからは、障子の代わりに使えるおすすめアイテムを紹介します。
障子の代用品にぴったりなのは、以下の7つです。
- プリーツスクリーン
- ハニカムスクリーン
- ロールスクリーン
- ブラインド
- カーテン
- プラダン・布
それぞれ詳しく解説していきますね。
プリーツスクリーン
和室に取り付けるのにおすすめなのが、プリーツスクリーン!
プリーツスクリーンは、蛇腹折りの生地を上下に折りたたんで開閉する窓周りアイテムです。
美しい水平のラインが和モダンな空間を演出してくれます。
和紙調の生地になっている商品も多く、障子のような感覚でお使いいただけますよ。
和室にコーディネートするなら、和紙のような風合いを楽しめる非遮光タイプがおすすめです。
また、ツインタイプのプリーツスクリーンは、厚地の生地とレース生地が上下に配置されています。
- 水平の視線を遮りつつ日差しは取り込む
- 上からの視線を遮る
と言うように、ツインタイプのプリーツスクリーンなら生活スタイルに合わせて細やかに調光することができますよ。
水平の視線を遮りたいときは厚地生地を上に、上からの視線を遮りたいときは厚地生地を下に配置しましょう。
遮光生地とレース風生地の組み合わせ!目隠しと採光の調節ができるツインタイプ
『ディアリオ ペアタイプ コード式』
遮光生地とレース風シースルー生地の組み合わせ!確かな品質の国産プリーツスクリーン
和室にプリーツスクリーンを選ぶときのポイントについては、こちらの記事でも紹介しています。
ハニカムスクリーン
和室の冷暖房効率重視するなら、ハニカムスクリーンがおすすめです。
ハニカムスクリーンは「ハニカムブラインド」と呼ばれています。
ハニカムスクリーンは、六角形が並んだユニークな構造をしています。
この六角形が空気の層を作ることで、高い遮熱断熱効果を発揮するのです。
当店の遮光ハニカムスクリーンで遮熱実験を行ったところ、何もない窓に比べて約28度温度上昇を抑えてくれることがわかりました。
(ちなみに、非遮光タイプでも約13度温度上昇を抑制してくれます。)
外からの暑さや寒さを和らげてくれることで、冷暖房効率もアップできます。
直線的な水平デザインなので、和室にコーディネートしても違和感なくお使いいただけますよ。
激安!和紙のように優しく光を取り込む非遮光タイプのハニカムスクリーン
『ハニカムスクリーン 非遮光タイプ』
1cm単位でオーダーできる当店オリジナルハニカムスクリーン!とってもお買得です!
お客様から多数のリクエストを受けまして、この度つっぱり式のハニカムスクリーンを新発売!
賃貸マンションでも安心ですよ。
激安!つっぱり式で賃貸OKの非遮光ハニカムスクリーン
『つっぱり式ハニカムスクリーン 非遮光タイプ チェーン式』
1mm単位でオーダーできる当店オリジナルつっぱり式ハニカムスクリーン!傷が付かないので賃貸でも安心!
ロールスクリーン
ロールスクリーンもまた、和室に合わせやすい窓周りアイテムです。
ロールスクリーンのメリットは、障子以外にも活用できること。
例えば、和室とリビングの間仕切りとして活用したり、押し入れなど収納の目隠しにしたりすることもできます。
窓と合わせてトータルコーディネートできるので、統一感のある和室を演出できますよ。
また、遮光、UVカット、非遮光、遮熱断熱など機能が豊富なのもロールスクリーンのメリット。
ライフスタイルに合わせてほしい機能を選んでいきましょう。
UVカット付きの非遮光タイプなら、畳を保護しつつ柔らかく光を取り込んでくれます。
【短納期出荷】賃貸OK!つっぱり式のUVカット非遮光ロールスクリーン
『ファストシリーズ 日本製つっぱりロールスクリーン 非遮光タイプ』
1mm単位でオーダーできる!激安日本製つっぱりロールスクリーン
和室にコーディネートするなら、天然素材や和モダンペーパーを使ったナチュラルなロールスクリーンもおすすめです。
すだれのような、素朴で優しい雰囲気に仕上がりますよ。
ネジ穴不要のつっぱり式!天然素材リネンを使った和モダンロールスクリーン
『ファストシリーズ 日本製スリムつっぱりロールスクリーン 非遮光リネン調タイプ』
1mm単位でオーダーできる!激安日本製スリムつっぱりロールスクリーン
【当店オリジナル】激安!優しい雰囲気で和室になじむ和モダンロールスクリーン
『オーダーロールスクリーン 和モダンペーパー(非遮光)タイプ』
1cm単位でオーダーできる高品質オーダーロールスクリーン
ロールスクリーンを和室で活用する方法については、こちらの記事で詳しく解説しています。
ブラインド
スタイリッシュなデザインのブラインドも、和室との相性が良いと言われています。
外からの視線を遮りながら、風通しや採光をコントロールできるのがブラインドのメリット。
人通りの多い窓におすすめです。
和室の雰囲気に合わせるなら、ウッドブラインドがおすすめです。
木のぬくもりを感じられる優しいデザインは、天然素材を多く使う和室との相性バッチリです!
ウッドブラインドのデメリットは、値段が高いこと。
お手頃価格でナチュラルな風合いを楽しみたいときは、木目プリントのアルミブラインドがおすすめです。
木目調のアルミブラインドなら、穴あけ不要のつっぱり式もありますよ。
【賃貸OK】つっぱり式!ナチュラルな趣を演出してくれる木目プリントアルミブラインド
『つっぱり式 アルミブラインド 木調タイプ』
1cm単位でオーダーできる当店オリジナルアルミブラインド!とってもお買得です!
和室に合うブラインドの選び方について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参照ください。
カーテン
和室を洋風にアレンジしたいときは、カーテンが便利です。
洗えるタイプのカーテンなら、メンテナンスも楽なのでお手入れの手間が半減しますよ。
カーテンはとにかく種類が豊富です。
- シックなデザインで和モダンに仕上げるも良し
- 北欧風カーテンで洋風アレンジを楽しむも良し
- 遮光カーテンで朝までぐっすり眠るも良し
インテリアテイストやお部屋の雰囲気に合わせて、自由にコーディネートを楽しみましょう。
厚手のドレープカーテンとレースカーテン、どちらを(あるいはどっちも)取り付けるのかも悩ましいですよね。
インテリアのアクセントにしたいときは柄入りの多いドレープカーテン、障子のように淡く光を取り込みたいときはレースカーテンを取り付けましょう。
【お急ぎ便】幅・丈直し無料!UVカットと高い遮熱効果で省エネ生活を可能にする日本製レースカーテン
『フェイト 』
お急ぎ便!うれしい丈つめ無料!高機能UVカット・遮熱断熱・遮像効果・ミラーレースカーテン
カーテンを取り付ける場合には、カーテンレールの設置が必要です。
賃貸マンションなどでネジ穴を開けたくない場合は、つっぱり式のカーテンレールを活用しましょう。
和室に合うおすすめのカーテンについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
プラダン・布
障子の木枠を活用して目隠しする方法もあります。
破れやすい障子紙の代わりに、プラダンや布を木枠に貼り付けましょう。
木枠をそのまま再利用でき、障子よりも破れにくいのがメリットです。お子さんやペットがいるご家庭でも安心ですね。
★プラダン・布の貼り方
- 障子紙を剥がす
- 障子の大きさに合わせて布をカットする
- 障子にプラダンや布を貼り付ける
障子が身を剥がすときは、専用の剥がし液や水に浸しておくとスムーズに剥がせます。
大きいホッチキス(タッカー)や、両面テープを活用すれば楽に貼り付けできますよ。
ただ、プラダンや布が汚れてしまうと障子と同じように張り替えが必要になります。
取り換える前には、この張り替え作業が面倒じゃないか吟味しましょう。
まとめ
この記事では『障子の代わりに使えるおすすめアイテム』を紹介してきました。
和室の障子代わりになるのは、以下のアイテムです。
- プリーツスクリーン
- ハニカムスクリーン
- ロールスクリーン
- ブラインド
- カーテン
- プラダン・アクリル
- すだれ・よしず
障子をカーテンやロールスクリーンに変えることで、障子よりもお手入れが簡単になりますよ。
和室に取り付けるときは、和の雰囲気に合うよう落ち着いたデザインのものを選びましょう。
ビビットな色よりも、パステルカラーやディープな色の方が良く馴染みます。
また、賃貸の和室をアレンジするときは原状回復できるよう「つっぱり式」のアイテムを使ってくださいね。