犬、猫、うさぎ、ハムスターやモルモットなど、ペットを飼っていると切っても切り離せないのが『床』問題。
滑りやすいフローリングは、人間にとっては快適でも、ペットたちの足腰には負担がかかってしまいます。
可愛いペットたちがのびのび過ごせるように、カーペットをお部屋全体に敷きこみたいと考えている人もいるのではないでしょうか?
この記事では、『ペットと暮らせる敷き詰めカーペット』をご紹介します。
目次
ペット暮らしで敷き詰めカーペットを使うメリット&デメリット
お部屋全体にカーペットを敷き詰めるときのおおよそのカーペットサイズの目安です。
部屋 | カーペットサイズ |
寝室・プライベートルームなど | 6~8畳 |
リビングルーム | 10畳以上 |
ワンルームマンションの一室 | 6畳 |
部屋全体に敷き詰めるのであれば、6畳以上の大きなサイズのカーペットが必要になりそうですね。
部屋全体にカーペットを敷き詰めるメリット
お部屋全体にカーペットを敷きこむ主なメリットは以下の3つです。
- カーペットのズレが少ない
- 床全体を覆うことでお部屋が広く見える
- 床からの冷えをガードしてくれる
カーペットのずれが少ないのは、ペットを飼っている方にとってはありがたいメリットですよね。
冬場は床からの冷えも軽減してくれるので、ペットだけでなく人にとっても値打ちがありそうです。
敷き詰めカーペットのデメリット
部屋に敷き詰められる大きいカーペットのデメリットは、洗濯機で丸洗いするのが難しいこと!
カーペットが洗濯機で洗えるかどうかは、カーペットのサイズと洗濯機の容量によって決まります。
こちらは、洗濯機の容量と洗えるカーペットサイズの目安です。
190×240cm(3畳)以上のカーペットを洗濯するには、10kgの洗濯機が必要となります。

10kgの洗濯機は5~6人家族の洗濯物も洗える大容量サイズです。
部屋全体に敷ける6~8畳サイズだと、さらに大きな洗濯機が必要となってしまいますね。
コインランドリーに行けばもっと大きな洗濯機もありますが、持ち運びも大変ですし、汚れる度にコインランドリーに通うのは現実的ではないですよね。
洗濯機で丸洗いできないため、お手入れに手間がかかってしまうのが敷き詰めカーペットのデメリットです。
ペットと快適に暮らせる敷き詰めカーペットの特徴
(※お客様からのレビュー写真です。)
敷き詰めカーペットは、とにもかくにも汚れにくいもの・洗いやすいものを選ぶことが大切です。ペットとの快適な生活のためにも、ぜひお手入れしやすいカーペットを選んでいきましょう。
お手入れしやすいカーペットの特徴は以下の3つです。
★お手入れしやすいカーペットの特徴★
- さっと拭き取れる
- 手洗いできる
- 部分洗い出来る
- 消臭・抗菌機能付き
- 爪が引っ掛かりにくいカットパイル
それぞれ詳しく解説していきますね。
②さっと拭き取れる
カーペットを洗うのが難しい場合は、汚れを拭き取りやすいものを選びましょう。
正直、汚れる度にお洗濯しなきゃならないのって、かなりのプレッシャーですよね…。
「拭き取るだけでOK」と思えると、心の余裕も違ってくるのではないでしょうか?
汚れを拭き取りやすいカーペットの中には、撥水タイプと防汚タイプがあります。
撥水(はっすい)加工
水をはじく機能が付いたはっ水加工カーペット。
カーペットについた液体を玉状にはじくため、染みこむまでに時間がかかります。
ペットが万が一汚してしまった時も、心に余裕をもってお掃除ができますね。
完全防水というわけではないので、時間がたつとだんだんと染み込んでしまいます。
汚れてしまったときは速やかに拭き取ってくださいね。
★おすすめ撥水加工付カーペット★
防汚加工
防汚加工カーペットとは、汚れが落としやすいカーペットのことです。
PTT繊維と呼ばれる特殊な繊維や、フッ素樹脂加工によって汚れを落としやすくいています。
汚れた部分をさっと拭き取るだけで、あっという間にきれいすることができます。
シミも残りにくいので、きれいな状態で長くお使いいただけますよ。
★おすすめ防汚加工カーペット★
②手洗いできる
洗濯機で洗うことが難しくても、お風呂場などで手洗いできるカーペットもあります。
手洗いできるラグは、比較的薄手で持ち運びやすいです。
大きすぎてお風呂場で洗うのが難しい場合は、庭先で水をかけて洗ってもよいでしょう。
生乾きだとカビや細菌が繁殖してしまうので、風通しの良い快晴の日に洗濯するようにしましょう。
★おすすめ手洗いOKカーペット★
③部分洗い出来る
「汚れ部分は水洗いをしたい!」という方には、部分洗い出来るタイルカーペット・ジョイントマットがおすすめです。
汚れた部分だけさっと取り外して、水洗いすることができます。
タイル1枚1枚はそれほど大きくないので、干す場所を取らないのも嬉しいポイント。
汚れたときに交換できるよう、予備を何枚か用意しておくと安心ですね。
防汚・消臭機能が付いたものなら洗って何度も再利用できますよ。
★おすすめタイルカーペット★
ペットとの暮らしにおすすめ!カットパイルのタイルカーペット
『アタック270 キャンバスファイン 40x40cm』
ペットの爪が引っかかりにくいカットパイル、気になるニオイを消臭するエアファイン加工などペットとの暮らしも快適に。
【8枚組】ソフトでやさしい手触り。防音対策に便利な厚み約8mmのジョイントコルクマット
『モニカ ブラウン 約45x45cm』
8枚全て敷くと約1畳のサイズに!温もり感じるジョイントコルクマット
④消臭・抗菌機能付き
ペットと一緒に暮らしていると、いつの間にかペットの臭いやペットのご飯の臭いが染みついてしまっていることがあります。
そんな臭いも含めて愛くるしいペットですが、来客があるときに慌てて消臭剤を購入するというご家庭も少なくないはず。(え、うちだけ?)
臭いを減らすために外で干したいところですが、部屋全体に敷く大きなカーペットだと干すスペースを確保するのも至難の業。
消臭剤を使ってみても、な~んか臭いが残っている気がする…。
そんなペット臭でお悩みの方には、消臭・抗菌機能付きのカーペットがおすすめです。
特殊な繊維が使われていて、生活臭やペット臭を吸着分解してくれる機能がついています。
繊維そのものに消臭機能がついているため、消臭剤でもなかなか取れない、繊維の奥の奥に臭いがつくのを予防してくれますよ。
★おすすめ消臭・抗菌カーペット★
安心の日本製!汗臭や部屋干し臭などの不快な生活臭を消臭しいつも快適空間に!ペット用 介護用にもおすすめ シンプルなカットパイルカーペット『リデン グリーン』
臭いの元となる悪臭成分を消臭!制菌防臭、防ダニ加工付きで清潔なお部屋をキープ!
⑤爪が引っ掛かりにくいカットパイル
パイルとは、カーペットの毛先のことです。
あまり聞きなれない言葉ですが、ペットの安全のためにはとても重要なのでぜひ覚えておきましょう。
カーペットの毛先には、カットパイルとループパイルという2つのタイプがあります。


ループパイルは、輪っか(ループ)になっているパイルのことです。
一方のカットパイルは、ループが切られたような毛先になっていますね。
ループパイルだと、輪っかの部分に爪が引っ掛かってしまうことがあります。
ペットと一緒に過ごすなら、爪が引っ掛かりにくいカットパイルの方が安心です。
「できるだけリスクを減らしたい!」という方は、毛足が短めのタイプを選びましょう。
サイズ別!ペット用におすすめの大型カーペット8選
ここからは当店おすすめ!ペット用におすすめの大きいサイズカーペットを紹介します。
当店ではカーペットのサイズ加工を無料で承っております。(※一部除外品もあります。)
お部屋の形に合わせて敷き詰めてくださいね。
6畳(261×352cm)
6畳サイズはデザインや機能の種類も豊富です。
ペット部屋に敷き詰めたり、リビングのペットエリアに敷き込んだりと幅広くお使いいただけます。
8畳(352×352cm)
8畳サイズなら、まだまだ対応している商品は多いです。
サイズが大きいため、カーペットの色がお部屋の印象を大きく左右します。
トータルバランスを意識しながらカーペットを選んでくださいね。
10畳(352×440cm)
10畳サイズになってくると、対応している商品は少なくなってきます。
気に入ったデザインを見つけたら、すぐにゲットしておきたいですね。
洗濯することが難しいサイズ感なので、消臭や抗菌など汚れにくい機能がついたものを選びましょう。
12畳(352×552cm)以上
12畳以上のサイズとなると、対応している商品はかなり少ないです。
欲しいカーペットが見つからないときは、分割して敷き込むなどの工夫をしましょう。
12畳以上のカーペットの探し方については、こちらの記事もご覧ください。
すべり止めを併用して安心!
6畳以上の大きいカーペットなら、カーペット自体に重みがあるので、普通に過ごしていればズレてしまう可能性は低いです。
ですが、あっちこっちを走り回るワンちゃんや、高いところから飛び降りる猫ちゃんがいると、勢い余って滑ってしまうこともあるかもしれません。
元気いっぱいのペットと暮らすなら、万が一のためにすべり止めがあると安心ですね。
カーペットにすべり止め機能がついていないときは、別売りで購入することもできます。
大きいサイズのカーペットに使う時は、部分的に取り付けられるカット加工OKタイプや、シールタイプのすべり止めが便利ですよ。
まとめ
この記事では、ペットと過ごすのにおすすめな6畳サイズカーペットを紹介してきました。
大型サイズのカーペットは洗濯機洗いするのが難しいです。
大きいサイズでお手入れしやすいカーペットを探すなら、以下のような特徴のものがおすすめです。
- 手洗いできる
- さっと拭き取れる
- タイルカーペット
できれば、爪が引っ掛からないカットパイルのカーペットを選びましょう。
元気に走り回るペットがいるときは、すべり止めがあると安心です。
お手入れしやすいカーペットで、快適なペットライフをお過ごしくださいね。