家族みんなでぬくぬく暖まれる『こたつ』。
レトロなイメージの強いこたつですが、最近ではリビングやダイニングでも使える、おしゃれなこたつが増えてきているんですよ。
家族の集まるリビングにこたつを置けば、みんなで囲んで楽しく過ごせそうですね。
この記事ではリビングに置くこたつの選び方と、おしゃれなレイアウト方法を実例写真とともに紹介します。
目次
こたつリビングのおしゃれなレイアウト実例
まずは、こたつを置いたおしゃれなリビングの実例を紹介します。
ぜひレイアウトの参考にしてくださいね。
北欧インテリア
機能美にあふれた北欧インテリアは、シンプルなこたつと相性が良いです。
こたつはできるだけナチュラルなデザインのものを選ぶようにしましょう。
木目の温かみが感じられることで、ほっこり癒されるインテリアになります。
明るく爽やかなインテリアにしたいときは明るい木目のこたつを、北欧モダンにしたいときは暗めの木目を選びましょう。
こたつ布団にグレーを取り入れると、すっきりと洗練された印象になりますよ。
天板にオーク突板を使用!自然な木の質感がナチュラルなオールシーズン使える長方形こたつテーブル
『アモス 約120x70x41cm』
繊細な木目が美しい。UVコーティングで傷に強く美しい!耐久性・耐水性に優れた高品質なコタツ
和モダンインテリア
こたつのもつ『和』の雰囲気を活かした和モダンインテリア。
洗練された雰囲気の中に、居心地の良さを感じるインテリアです。
和モダンインテリアを目指すなら、落ち着いたカラーのこたつテーブルを選びましょう。
こたつ布団はシンプルな無地か、幾何学模様がおすすめです。
色は落ち着いたトーンか、モノトーンのものを選びましょう。
北海道産ナラ材使用!オールシーズン使えるスタイリッシュなこたつテーブル
『クエル ナチュラル 約120x75x40cm』
繊細な木目が美しい。傷や凹みに強く、耐久性・耐水性に優れた高品質なこたつ
シビラカラーが空間を華やかに彩る。個性的なデザインがおしゃれなこたつ布団掛けカバー
『シビラ ウアウ』
シビラのスタイリッシュなデザイン。裏地のパイルが心地いい、洗えるこたつ布団掛けカバー
ナチュラルインテリア
木目の風合いを存分に感じられるナチュラルなインテリア。
ナチュラルインテリアには、木目調のこたつを合わせましょう。
木目の色は、フローリングや他の家具を揃えてくださいね。
こたつ布団には、ベージュやグリーン、ブルーなどの自然の中にある色(アースカラー)がおすすめです。
オールシーズン使える!シンプルで合わせやすいこたつテーブル『ケーシー ホワイト 約90cmx60cmx39cm』
一人暮らしにもオススメ!コンパクトで使いやすいビンテージスタイルこたつテーブル
ヴィンテージインテリア
古めかしさの中に暖かさを感じられるヴィンテージインテリア。
ヴィンテージインテリアには、無骨な雰囲気のこたつがよく合います。
ヴィンテージ調の天板のこたつや、暗めのカラーの木目調こたつを選びましょう。
こたつ脚にアイアンが使われたこたつは、夏になるとリビングテーブルとしてそのまま使えそうですね。
こたつ布団は、グレーやネイビーなどクールな印象のものが似合います。
オールシーズン使える!スタイリッシュに決まるスリムボディーのこたつテーブル
『マフィー ブラウン 約120cmx70cmx40cm』
アイアン素材の脚がお洒落!和室にも洋室にも似合うシンプルテーブル。
シャビーシックインテリア
シャビーシックインテリアは女性から人気の高いスタイルですね。
白を基調とし、空間全体にエレガントな印象を与えてくれます。
上品な空間に合うように、こたつも上質なものを選びましょう。
おすすめはホワイト系の木目調こたつ。
木目調のナチュラルな風合いが、ノスタルジックな雰囲気にマッチします。
こたつ布団には、淡いピンクやブルーなどアクセントカラーを取り入れましょう。
リビングこたつをコーディネートするポイント
ここからは、リビングのこたつをおしゃれにコーディネートするポイントについて解説します。
こたつの大きさ
こたつを選ぶときに一番気になるのが『サイズ』ではないでしょうか?
頻繁に買い替えるものでもないので、あまりサイズのイメージがわかないと言う方もいると思います。
リビングの広さや、使う人数に合わせて、こたつのサイズを選びましょう。
こたつの使用人数と、部屋の広さの目安を表にまとめましたので、ぜひ参考にしてくださいね。
使用人数 (畳サイズ) |
長方形 | 正方形 | 円形 |
1~2人 (4.5~6畳) |
75×60cm 90×60cm |
75×75cm 80×80cm |
直径80cm |
2~4人 (6~8畳) |
105×75cm 120×80cm 135×80cm |
90×90cm | 直径100cm 直径105cm |
4~6人 (8~10畳) |
150×80cm 180×90cm |
ー | 直径120cm |
こたつのサイズ目安については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
こたつの形状
まあるい形のこたつや、シャープな長方形こたつなど、こたつにも様々な形状があります。
形状によって使用できる人数や使い勝手が変わってくるので、こたつを選ぶときはぜひ形にもこだわってみてくださいね。
正方形
昔ながらのこたつに多い正方形のこたつ。
正方形のこたつは縦に幅があるので、向かい合わせになって使うことができます。
長方形に比べて幅がコンパクトなので、1人暮らしのリビングにも使いやすいです。
幅100cm以上の大きいサイズなら、4人で料理を囲むこともできますよ。
長方形
長方形のこたつは、最近のおしゃれこたつに多い形状です。
横並びに座ることができるので、リビングのテレビ前などにも使いやすいですね。
足を入れるスペースを広く確保できるので、家族で使うのにぴったりですよ。
円形
円形のこたつは、ころんとしたフォルムが可愛いですよね。
円形こたつは、四角形のような角がないため大人数で囲むのにぴったりです。
四角形のこたつよりも種類が少ないので「これだ!」と思うものを見つけたときは、できるだけ早く購入することをおすすめします。
こたつの種類
椅子と合わせて使うことができるハイタイプこたつ、使わないときには折りたたんで収納できる折れ脚タイプなど、こたつには便利な機能が付いた種類もあります。
リビングの過ごし方に合わせて、こたつの種類を選びましょう。
ここでは、便利な機能が付いたこたつを3種類紹介します。
ハイタイプ
椅子やソファに座って暖を取りたいときは、ハイタイプのこたつがおすすめです。
ダイニングテーブルとしても使えることから、ダイニングこたつとも呼ばれています。
ソファや椅子とこたつを組み合わせたいときにぴったりですよ。
ダイニングこたつについてもっと知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
折れ脚タイプ
脚を折りたたんで収納できる、折れ脚タイプ。
使わないときにコンパクトに収納でき、手軽に持ち運びができるのがメリットです。
こたつを移動して使うご家庭や、一人暮らしのリビングにおすすめですよ。
折れ脚タイプのこたつについては、こちらの記事でも詳しく紹介しています。
継脚タイプ
継脚タイプなら、脚の長さを調節することができます。
ソファや座椅子と組み合わせる場合は、継脚で少し高くできた方が安心ですよね。
また、継脚タイプの中にはハイタイプとロータイプを切り替えできるものもあります。
家族との団らんから、テレワーク、勉強と幅広い用途で使うことができますよ。
こたつ用の継脚は、ホームセンターなどにも売られています。
DIYでこたつの脚を継ぎ足す方法については、こちらの記事をご確認ください。
こたつを置く場所
リビングの中央にドーンと置く、リビングの壁際に置くなど、こたつを選ぶときは、あらかじめどこに設置するのか決めておきましょう。
置く場所を決めておくことで、こたつのサイズが選びやすくなりますよ。
こたつの置く場所は、基本的にリビングテーブルと同じ感覚で大丈夫です。
こたつは布団を掛けて使うため、少しゆとりをもってスペースを確保しましょう。
こたつの掛け布団が生活の導線を邪魔しないように気をつけてくださいね。
ヒーターの種類
こたつのヒーターってどれも同じだと思っていませんか?
こたつの暖かさ、即暖性と言った機能性は、ヒーターの種類によって決まります。
すぐに暖まりたい方、こたつをエコに使いたい方は、ぜひこたつヒーターの種類もこだわって選んでくださいね。
こたつのヒーターユニットで多いのは、「フラットヒーター」「石英管ヒーター」「ハロゲンヒーター」の3種類です。
ヒーター3種類の省エネ性や暖かさなどの機能を表にまとめてみました。
フラットヒーター | 石英管ヒーター | ハロゲンヒーター | |
省エネ | ◎ | 〇 | △ |
あたたかさ | 〇 | 〇 | ◎ |
即暖性 | △ | 〇 | ◎ |
薄さ | ◎ | △ | △ |
暖かさ重視でこたつを選ぶなら、ハロゲンヒーターがおすすめです。
ファンがついているヒーターならこたつの中をムラなく暖めてくれます。
フラットヒーターは薄手なので、こたつでゆったり足を延ばしたい方におすすめですよ。
こたつのヒーターの種類についてはこちらの記事をご確認ください。
リビングにおすすめ!おしゃれなこたつ&こたつ布団5選
ここからは、当店おすすめ!おしゃれなこたつと、こたつ布団を紹介します。
こたつに見えない!おしゃれな家具調こたつは、インテリアのアクセントにぴったりですよ。
オールシーズン使える!シンプルで合わせやすいこたつテーブル
『ケーシー ホワイト 約90cmx60cmx39cm』
一人暮らしにもオススメ!コンパクトで使いやすいビンテージスタイルこたつテーブル
オールシーズン気軽に使える!一人暮らしにぴったりこたつテーブル
『コッサ ブルーグレー 約90x60x38.5cm』
光沢がきれいで耐水性に優れたラッカー塗装天板。コンパクトで使いやすいこたつテーブル。
極厚58mmのボリュームのあるフワフワがかわいい!洗濯機で洗える、薄型タイプのおしゃれなこたつ掛け布団
『モファ グレー』
薄手・軽量で省スペース収納。ラグとセットで使える、もこもこキルトのコタツ薄掛け布団
極厚63mmのボリュームのあるフワフワがかわいい!厚手で冬にぴったりの、洗濯機で洗えるおしゃれなキルトラグ
『モファ グレー』
こたつ布団とセットで使える!こたつ敷布団にオススメの、もこもこキルトのあったかラグ
まとめ
この記事ではこたつをリビングにレイアウトする方法について解説してきました。
リビングにこたつを置くことで、家族みんなが集まりやすくなります。
レイアウトするときは、インテリアのテイストに合ったこたつやこたつ布団を選ぶようにしましょう。
こたつ布団のデザインや色にこだわるとお部屋がパッと明るくなりますよ。
ソファやベッドのそばで使う場合は、継脚タイプの少し高めのこたつがおすすめです。
リビングに合わせて「これだ!」と思えるこたつを探してくださいね。