いらなくなったラグやカーペットの捨て方に迷ったことはありませんか?
ラグやカーペットって何ごみ?
可燃ごみ?不燃ごみ?それとも粗大ごみ?
切っちゃえば普通ごみで捨ててもいいの?と何かと曖昧な部分も多いと思います。
そこで今回は、使わなくなったラグ(カーペット)の捨て方について詳しく紹介します。
目次
ラグ・カーペットの捨て方!何ごみで処分する?
ラグやカーペットの捨てる方法は、主に以下の2パターンとなっています。
- カットして「普通ごみ」として捨てる
- お金を払って「粗大ごみ」「大型ごみ」として捨てる
ラグやカーペットは一般的に『粗大ごみ』に分類されています。
敷いていると実感がないものの、ラグやカーペットって意外と大きいですからね。
基本的には料金を払って粗大ごみとして出すことになりますが、自力でカットすれば普通ごみと一緒に捨てることも可能です。
カットして「普通ごみ」として捨てる
一般的に粗大ごみに分類されているラグやカーペットですが、小さくカットすれば一般ごみとして捨てることもできます。
一般ごみとして捨てる場合は処分費用が必要ないため、コストを抑えることができますね。
多くの自治体では、一辺が30cm以上のものを粗大ごみとして定めています。
カーペットを普通ごみとして捨てるときは、一辺が30cm未満になるようにラグをカットしていきましょう。
ラグの切り方については、次の章で詳しくお伝えしますね。
また、カットしたラグは、素材によってごみの分類が変わるので注意しましょう。
ごみの種類 | カーペットの種類や素材 |
可燃ごみ | ・ウール、綿、麻、竹、い草など 天然繊維や素材のみで作られたカーペット |
不燃ごみ | ・ポリエステル、ナイロンなど 合成繊維が含まれているカーペット ・裏地にゴム素材(滑り止め)のついたカーペット ・タイルカーペット |
一般的に天然繊維や素材のみで作られたカーペットは可燃ごみ、それ以外は不燃ごみとなります。
例えば、ウールでできたカーペットであっても、裏地にゴム素材の滑り止めなどがあると不燃ごみになります。
ラグを切るときには、タグで素材を確認して自治体のルールに沿って処分するようにしましょう。
お金を払って「粗大ごみ」「大型ごみ」として捨てる
サイズが大きいカーペット、分厚いラグなど、カットするのが難しいものは、『粗大ごみ』として自治体に回収してもらいます。
サイズや自治体にもよりますが、処分費用は200~1200円程度かかる場合が多いようです。
忙しくて時間がない人や、ラグをカットするのが面倒な人は粗大ごみで捨ててもらうと便利そうですね。
自治体によって細かいルールが決められているので、粗大ごみとして処分する際には各自治体の公式ホームページに掲載されているので確認してください。
ここでは、3都市を例に粗大ごみの捨て方を紹介します。
【東京都世田谷区の場合】
一辺30cm以上のカーペットが対象。処分にかかる手数料は400円(2畳以下)~1200円(6畳以上)で、インターネットの受付ページや電話、ファクシミリなどで申し込みます。
事前に有料粗大ごみ処理券(シール)を購入し、粗大ごみの収集日に「有料粗大ごみ処理券」(シール)を貼って出します。
世田谷区ホームページ.粗大ごみの出し方.
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kurashi/004/011/d00190093.html(参照2023-5-9)
【愛知県名古屋市の場合】
一辺30cm以上のカーペットが対象。粗大ごみの収集は月に1回で、じゅうたん等の手数料は250円となっています。
事前申し込み制で、電話またはインターネットの受付ページにて申し込みます。事前に手数料納付券を購入し、粗大ごみに貼り付けて朝8時までに出します。
名古屋市ホームページ.粗大ごみの分け方・出し方.
https://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/5-6-20-0-0-0-0-0-0-0.html(参照2023-5-9)
【大阪府大阪市の場合】
一辺30cm以上のカーペットが対象。カーペット類の処分にかかる手数料は200円(6畳未満)~400円(6畳以上)となっています。
インターネットの受付ページや電話、ファクシミリなどで申し込みます。事前に粗大ごみ処理手数料券(シール)を購入して貼り付け、収集日の午前8時30分までに出しておきます。
大阪市ホームページ.粗大ごみの申し込み方法.
https://www.city.osaka.lg.jp/kankyo/page/0000369355.html(参照2023-5-9)
LINEに公式アカウントやスマホアプリで手軽に確認できる自治体もありますので、上手に活用してみてくださいね。
ラグ・カーペットを切って捨てる方法と注意点
大きなラグも、小さくカットしてしまえば可燃ごみや不燃ごみとして処分することができますよ。
ここでは、切って処分する方法について詳しくお伝えしていきます。
※厚みのあるカーペットの場合は切るのが難しいので、怪我をしないよう気を付けながら行ってください。
ラグを自分でカットして捨てる方法
ラグを切る方法は意外と簡単です。
30分ほどあれば、大きなラグでもカットできちゃいますよ。
★用意するもの★
- 大きめのハサミまたはカッター
- ごみ袋
- カーペットを縛る紐
- 軍手
- ビニールシートか新聞(あれば)
①下準備をする
カーペットを切ると糸くずがたくさん出ます。
また、カーペット自体が汚れていることもあるので、服や体に糸くずや汚れがついてしまうかもしれません。
汚れても大丈夫な服装に着替え、安全のために軍手を装着します。
②カーペットを広げる
次に、掃除のしやすいフローリングなどにカーペットを広げます。
新聞やビニールシートを敷いておくと、その後のお掃除が楽になりますよ。
③カーペットをカットする
30cm四方を目安にカーペットをカットしていきます。
カッターに定規を当てて切ると、ぶれずにカットしていくことができます。
一回で切るのが難しいときは、少しずつ何回かに分けて切りましょう。
一辺が30cmになるよう、あらかじめ目印を付けておくとわかりやすいです。
30cm定規がある場合はカットする目安としても使えて便利ですよ。
厚手のカーペットや、裏面がジュート張りになっているカーペットは切断が難しいことがあります。
カットできないときは、無理せず粗大ごみとして出すようにしましょう。
④まとめて縛る
正方形に切ったカーペットを数枚ずつ重ねて縛ります。
ごみ袋が重すぎると回収してもらえないことがあります。
大きいラグの場合や、重たいラグの場合は袋を複数に分けておくと安心ですよ。
⑤自治体のルールに従って捨てる
最後に、まとめて縛ったカーペットをごみ袋に入れて、自治体のルールに従って捨てれば処分完了です!
カーペットの大きさにもよりますが、1~2時間ほどあれば作業できると思います。
難しい作業はほとんどないので、皆さんもぜひチャレンジしてみてくださいね。
ラグ・カーペットを切るときのポイント・注意点
ここからは、ラグやカーペットを切るときのポイントと注意点を解説します。
専用のカッターやはさみを使う
裁ち切りばさみや、万能はさみ、カーペットカッターなど、布を切る専用のはさみやカッターを使うのがおすすめです。
短時間で効率よくカットができますよ。
また、軽い力でカットできるので怪我の予防にもなります。
ラグをカットするときは、焦らずゆっくり行ってくださいね。
シャギーラグのカットは『裁ちばさみ』が便利
毛の長いシャギーラグは、毛足が切れてしまうと毛くずが大量に出てしまいます。
はさみを使って、毛足を巻き込まないようにカットしていきましょう。
大きな裁ちばさみなら、ザクザクと軽快にラグを切ることができます。
ラグを裏返して少し浮かしておくと、下地だけをカットしやすいですよ。
ホットカーペットはカットNG!
ホットカーペットや電気カーペットは、なかに電熱線が入っています。
電熱線は非常に硬く、はさみで切るのは難しいのです。
また、ホットカーペットが帯電していた場合、切断すると感電してしまうリスクもあります。
危険ですので、ホットカーペットは自力でカットしないようにしましょう。
ホットカーペットを捨てるときは、粗大ごみや不用品回収業者に依頼して安全に処分してくださいね。
ラグ・カーペットを手軽に処分する方法
ここまでラグ・カーペットの捨て方について解説してきましたが、捨てる以外にも処分する方法はありますよね。
最後に、ラグ・カーペットを手軽に処分する方法について紹介します。
リサイクルショップで売却する
もしカーペットやラグがきれいな状態であれば、リサイクルショップで買い取ってもらえるかもしれません。
特にペルシャ絨毯やウールやシルク素材のものなど、人気のあるアイテムは買い取ってもらいやすいです。
日常的に使うカーペットやラグは経年劣化しやすいため、すべての商品が買取できるとは限らないので注意しましょう。
フリマアプリを活用する
最近では不用品をフリマアプリで処分する人も増えてきていますよね。
買ってから日が浅いラグや、汚れの少ないラグであればフリマアプリに出してみましょう。
リユース品を安く購入したい人も多いので、フリマアプリならリサイクルショップで買い取ってもらえなかったラグでも売れる可能性があります。
ですが、売れる保証はなく、ラグが売れるまでは自分で保管しておかなければなりません。
すぐにラグを処分したいときは、別の方法を試すようにしましょう。
不用品回収業者に依頼
不用品回収業者に依頼するのも一つの手段です。
粗大ごみ回収よりも料金が高くなってしまいますが、運び出す手間が省け、スピーディーに処分できますよ。
業者によっては、引越しとセットで引取り料金が無料もしくは格安になることも。
買取可能な業者もあるので、お得に処分できるように比較検討してくださいね。
ただ、近年は荷物をトラックに乗せた後に高額請求する、回収した不用品を不法投棄するなどの悪徳な業者も増えてきています。
トラブルを避けるためにも、業者を選ぶ際には、会社の所在地や連絡先などがはっきりしていて、「一般廃棄物収集運搬業許可」や「古物商許可」などの許可を得ている業者を選びましょう。
自治体窓口に相談
ラグを捨てたくても、運び出しが難しい時には自治体窓口に相談することをおすすめします。
自治体によって異なりますが、有料で従業員が屋内から粗大ごみを回収してくれる場合がありますよ。
ひとり暮らしの高齢者の方や道路が狭く収集車が入れないため集積場所を自宅近くに設けられない地域など、自治体が定めた基準に当てはまる方は無料で回収してくれることもあります。
また、生活保護受給者の方や児童扶養手当受給者の方、老齢福祉年金受給者の方など粗大ごみ処理手数料の減額・免除となる場合もあります。
どちらも自治体によってルールが大きく異なりますので、詳細は自治体にお問い合わせください。
引き取りサービスを利用する
当店ではカーペット・ラグを購入いただいたお客様を対象に、
不要になったカーペット・ラグを2000円~で引取・処分させていただいております。
ご自分で梱包して玄関先に持ってきていただければ、希望日に回収をさせていただきます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
ラグを買い替えるなら【びっくりカーペット】
今あるラグを処分して新品のラグを購入されるなら…。
ぜひ、当店びっくりカーペットの『ラグ特集』をご覧ください。
人気の『北欧テイストラグ』や、ふんわり手触りの『シャギーラグ』などおしゃれなラグを幅広く取り揃えております。
子育てママに嬉しい『洗えるラグ』『はっ水ラグ』や、ゆったり寝転べる『低反発ラグ』ラグなどもありますよ。
是非じっくりご覧になってくださいね。
ごみは正しく処分しよう!
リフォームや引っ越しのときには、カーペット以外のゴミもまとめて捨てることもありますよね。
カーペットやジョイントマットなど、他の家具を捨てるときも自治体のルールに従って処分するようにしましょう。
詳しくはこちらの記事でも紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
この記事ではラグ(カーペット)の捨て方について、詳しくご紹介してきました。
一般的には粗大ごみとして処分するケースが多いようですが、ごみ出しのルールは各自治体によって大きく異なります。
ごみの出し方・分類・回収日については、お住まいの地域のホームページを閲覧したり、担当窓口に電話するなどして確認しましょう。